タグ

2009年4月18日のブックマーク (2件)

  • 化学物質過敏症を「気のせい」にするのは敗北宣言では? - Limnology 水から環境を考える

    化学物質問題市民研究会のニュースレター「ピコ通信」127号が届きました。その中から「厚労省シックハウス症候群対策マニュアル問題/厚労省に責任をただす公開質問状出す」との記事をご紹介します。 1 月9 日付けで厚生労働省健康局生活衛生課が、「シックハウス症候群に対する相談とマニュアル」(以下 マニュアル)を各都道府県、政令市、特別区の衛生主管部(局)関係各位にあてて送付しました。送付に当たり事務連絡として「「シックハウス症候群の実ハウス対策の推進に御活用いただけますようお願いします」と書かれていたそうです。 ところがこのマニュアルには化学物質過敏症は心因性疾患であると強く示唆するという問題点がありました。そこで3 月9 日付で化学物質問題市民研究会を含む46 団体名で厚労省あてに公開質問状を送ったそうです(全文はhttp://www.ne.jp/asahi/kagaku/pico/sick_

    化学物質過敏症を「気のせい」にするのは敗北宣言では? - Limnology 水から環境を考える
    NOV1975
    NOV1975 2009/04/18
    「気のせい」ってのは症状自体がなかったってことだから心因性というのとは若干違うような…/ないものまであることにしないのであれば原因追求の努力はするべきだけど藁人形を攻撃するのは無駄。
  • 屋内できちんと「分煙」するのは結構難しい - 一本足の蛸

    数日前のこと。仕事の都合で訪れた会社で、少し時間があいたので何か飲もうと思い廊下の端に置かれていた飲料の自動販売機に近づくと、何だかえらくヤニ臭い。そのにおいは自販機に近づくにつれ耐え難いほど強まっていき、何か変だと思ったら、ちょうど自販機の隣のドアが開いて、中から人が出てきた。そう、その自販機は喫煙室の入口のすぐ隣に置いてあったのだ。 昔はオフィスの執務室でみんなスパスパ煙草を平気で吸っていて煙たかったものだが、昨今は喫煙者を喫煙室に押し込めることで事務スペースの空気はかなり清浄になった。その分、喫煙室や喫煙コーナーはとてつもなく煙の濃度が高い空間になってしまっている。あれでは喫煙者でも辛いだろうと思うのだが、ヤニで薄汚れたガラス窓越しに中を見ると案外平然としているので、慣れというのは恐ろしいものだ。 喫煙者が煙草部屋で煙に巻かれてどうなろうが知ったことではないのだが、部屋の外まで濃密な

    屋内できちんと「分煙」するのは結構難しい - 一本足の蛸
    NOV1975
    NOV1975 2009/04/18
    本題にはなんとなく同意/「百歩」は慣用句の中ではよく使われる多いことを表す言葉で、普通に使うよな。