タグ

2009年4月19日のブックマーク (7件)

  • タミフルと異常行動「因果関係否定できぬ」…厚労省研究班 : 科学 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    インフルエンザ治療薬タミフルを服薬した10歳以上の子どもは、服薬しなかった子どもに比べ、飛び降りなどの深刻な異常行動をとるリスクが1・54倍高いという分析結果が18日、厚生労働省研究班(班長=広田良夫・大阪市大教授)の最終報告書で明らかになった。 「タミフルとの因果関係は否定できず、深刻な異常行動に絞った新たな研究を実施すべきだ」と指摘しており、現在は原則中止している10歳代への使用再開は難しくなってきた。 最終報告書は近く、厚労省薬事・品衛生審議会安全対策調査会に報告される。別の検証作業では、「関連は見つからなかった」とする結論が出されており、同調査会では10歳代への使用をいつ再開するかが最大の焦点だった。 研究は、2006年度からインフルエンザと診断された18歳未満の患者約1万人を集め、解析した。このうち、急に走り出すなどして死亡やけがに結びついた深刻な異常行動に限定して調べたところ

    NOV1975
    NOV1975 2009/04/19
    直感的にはこの程度なら処方しなかったときの死亡リスクのが大きい気が。適切に処方し、監視を強めれば問題ない、という風にも。
  • ReTweetの利点と問題点 その2 - Maraigueのネタ倉庫

    その1 その2 ■ Yoiああ、いま思い出したのはチェーンメールは文のなかに「このメールを受け取った人は次の人に知らせてください」みたいなのが入っているからムカつくなぁ■ noirmalice [Re]@Yoi Mixiの地雷バトンみたいなものだな・・とw■ Yoiちなみにそういう意味では私はSNSの「バトン」も気に入らなかったので来ても回したことはない。でもRTは回すしむかつかない。さてこの差はなに?■ yamifuu [Re]@Yoi バトンは大量の情報を含むけどRTは情報量が少ないから?■ noirmalice [Re]@Yoi 場の空気?■ Yoi [Re]@noirmalice 私mixiは結局ほとんど使わなかったのですが、その理由の一つがバトンという文化が気に入らなかったのがありますね■ hide32767 [Re]@Yoi ひとつ前ので書いたのがヒントになるかも?■ Yoi

    ReTweetの利点と問題点 その2 - Maraigueのネタ倉庫
    NOV1975
    NOV1975 2009/04/19
    受け取った側の時間も含めリソースの無駄遣いがspamの害だから、リソースが潤沢なら問題にはならない。でも野放しにすると送る側のリソースが無限大に近いんだよな。
  • 池田さんにとっての「中傷」の判断基準は? - la_causette

    池田信夫さんは,既存の用語を定義抜きで従前と異なる意味で用いることがしばしばあるので(例:transfer in kind等),「事実無根」とか「中傷」という言葉の意味も,きっと私たちのそれとは異なるのだろうという感じはします。そこで,過去の池田さんの発言から,池田さんにとってどのようなものが中傷で,どのようなものが中傷ではないのかを見ていくことにしましょう。 このエントリーのコメント欄で,池田さんは, リチャード・クーは、博士号も取れなかった落第生という究極の低学歴。それこそG7などで笑いものになるでしょう。と述べています。 Wikipediaでリチャード・クーさんの経歴を見てみると,「ジョンズ・ホプキンス大学大学院にて経済学博士課程修了」とあります。博士課程を修了しているようですから「落第生」ではないように思えるのですが,池田さんは特別な情報をお持ちなのでしょうか。博士号をとっていない

    池田さんにとっての「中傷」の判断基準は? - la_causette
    NOV1975
    NOV1975 2009/04/19
    オレオレ基準という点で濃密に漂うどっちもどっち臭
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    NOV1975
    NOV1975 2009/04/19
    面白いのが重要、というのは俗に言う「手段のためなら目的を選ばない」という本末転倒の典型例。都合が悪いことを隠蔽するときにもよく使われるよね。
  • カラオケ法理が否定された! - そこ、つっこみ処ですから

    番組の海外転送サービスは「適法な行為」 テレビ局側、逆転敗訴 http://www.itmedia.co.jp/news/articles/0901/27/news121.html 感動した。判決を読みながら、感動した。 以前、中山先生の発言に感動したことがあるのだけれど、 http://blog.goo.ne.jp/ikedanobuo/e/6a250f427f466cbda2e39990c7286cf0 http://www.businesslaw.jp/blj-online/interview/000028.html この情熱が伝わったかのような判決文だった。 http://kanz.jp/hanrei/detail.html?idx=4093 このロクラク事件で、そもそも被控訴人(TV局)側は、 1 件サービスの目的 2 機器の設置・管理 3 親機ロクラクと子機ロクラクとの間の通

    NOV1975
    NOV1975 2009/04/19
    お、これは結構大事な話か?/まあでもなかなかね。状況注視。
  • タバコとコドモの違い : 404 Blog Not Found

    2009年04月18日14:00 カテゴリLove タバコとコドモの違い 呆れた。 livedoor ニュース - 【眼光紙背】タバコが迷惑なら、子育てだって迷惑だ! この記事に、ではない。この記事への反応に。いや、正確には、この記事に対するしかるべき反応がないことに。 一番失望したのは、親たちの反応。 id:pollyanna - pollyanna - はてなハイク 子供と煙草を同列に比較することはできない、という理由をほかにも考えて、それらを並べてみたとき、無力感をおぼえた。 なぜ、親としての視点しか提示しないのだ。大人としての視点しか提示しないのだ。 君たち、自分が子どもだったことはないのか? 子どもは、大人になる。 喫煙者にだってなる。嫌煙者にだってなる。ワープアにだってなる。ミリオネアにだってなる。 タバコは、灰と煙にしかならない。 だから、この件に関して最も「自然」な反応は、

    タバコとコドモの違い : 404 Blog Not Found
    NOV1975
    NOV1975 2009/04/19
    こんなマッチョな世の中じゃ、子供もタバコになりたかろう/いや、面白かったけど、なんか違うなw
  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
    NOV1975
    NOV1975 2009/04/19
    なぞの社内標準みたいなのはいらんみたいな話か?/「オレオレ標準」はいらない、でいいんじゃないかなと。