タグ

2011年8月9日のブックマーク (6件)

  • 何とも腹立たしい京都市民。 - 津川雅彦『遊び』ぶろぐ −サンタの隠れ家−

    僕も京都人だが…。 7日付け新聞で知ったが、 東北大震災の津波に、なぎ倒された、 岩手陸前高田の景勝地『高田松原』の松で 作った薪を、 被災で亡くなった方々の鎮魂と 東北復興への祈りを 込めて、 京都の伝統行事 『五山の送り火』。 あの大文字焼で、 焚かれる事になったと言う。 祇園祭の鉾が、 被災地応援に繰り出した行事に、 勝るとも劣らぬ、 大文字の主旨に乗っ取った、 素晴らしい企画であり、 心暖まる話だと感動し、 京都出身者としては 誇りに思っていた。 薪には、 避難所の被災者の方々や、 旅館に泊まる、 北海道、九州、外国からの、旅行者達にも、 メッセージを書き込んで貰ったと言う。 『いつまでも空の上から家族を見守って下さい』 『お袋殿、オヤジと仲良くやって下さい。』 亡くなった家族の元へ 届けたい熱い思いが、 薪一に、

    NOV1975
    NOV1975 2011/08/09
    まー京都だからなー。もう守るべき対象はいないんだけどな。
  • Firefox、メモリ食い「ダークマター」の正体突き止める | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Firefox web browser - Faster, more secure & customizable Firefoxでは長らく種類を特定することができない謎のヒープメモリが存在していた。Nightly版でURL欄に「about:memory」を入力すると、メモリ表示の2行目に「heap-unclassified」という項目が見つかるはずだ。何に使われているのかわからない上に、全体のメモリ利用のうえでかなりの割合を占めている。この用途不明のメモリを突き止め排除すれば、メモリ使用量を大幅に減らすことが可能になるとみられる。 この用途不明メモリの正体のひとつが実はjemallocのメモリアロケート時に発生する未使用領域であることがNicholas Nethercote氏によって報告された。すでに原因も明らかになっており、調査および分析を実施した結果、どの部分を改善すればメモリ使用量を

    NOV1975
    NOV1975 2011/08/09
    ん?はみ出るのを改善できるなら、元々確保しすぎだったってこと?はみ出ている部分のほとんどが「念のためこれだけ確保しておこう」という理由であれば改善しそうだけど…
  • ニセ科学を問題にするとはどういうことか — Y.Amo(apj) Lab

    品質管理問題である 個別のニセ科学を、わざわざニセと指摘する行為は、世の中に出回る科学関連情報の品質管理をしていることに相当する。 供給側(=科学者)以外がニセ科学批判をするケースについては、消費者側が生活の知恵として粗悪品に注意という情報を共有する活動をしている、というのと同じになる。以下、供給サイドについて書いたけど、消費者側が自発的に同じ行動をとることもあるので、それも含めればよい。 例えば、きちんと火をつけられるマッチと、ろくに火がつかない粗悪品のマッチが両方市場に出回っていたら、まともな製品を作っている企業は、粗悪品が出回っていることに対して何らかの対策をとるだろう。最後まで使えるエンピツと、使っていると芯が折れやすくて大部分が無駄になるエンピツの両方が市場に出回っていたら、いい製品を作っている側が、消費者に対して注意喚起をしたりするだろう。 ニセ科学を問題にするというの

    NOV1975
    NOV1975 2011/08/09
    問題点のところが問題になるのはその嘘が自分の財産を侵害することになる実感がないからだろう。不要であっても本物なら有事には有用な消火器の方がまだマシにもかかわらず。
  • CD販売の「WAVE」が全店閉店 法的整理を検討 - 日本経済新聞

    CD販売店「WAVE」を運営していたウェイブ(東京・港)が自己破産を含む法的整理を検討していることが8日、明らかになった。ピーク時には40店強を構えたが、7月末までに全店舗を閉店。「メーンバンクの横浜銀行などと法的整理の具体的な手法について協議している」(同社)

    CD販売の「WAVE」が全店閉店 法的整理を検討 - 日本経済新聞
    NOV1975
    NOV1975 2011/08/09
    一時期お世話に(客としてね)なっていただけにさみしい話。
  • Geekなぺーじ : 優秀な社員を辞めさせない方法

    「16 Ways to Keep Your Best Employees -- Without Breaking the Bank」という記事がありました。 ITworld.comの記事です。 原文には、「多くの社長はビジネスのルールが変わったことに気がついていない。昔はお客様が神様だったが、最近は従業員を満足させる事で従業員がより良いサービスを提供して顧客を満足させるということが求められる。従業員がより芝が青い土地に移動すれば顧客もその従業員についていくだろう。」というような事が書いてありました。 新天地を探すというのは、既に辞める気持ちが発生しているということなので、そもそも従業員が「より青い芝」を探し始める時点で手遅れだそうです。 原文には、自分の土地をより青く保つための「種」を16個紹介しています。 以下、それらの要約です。 誤訳などがあるかも知れないので、詳細は原文をご覧下さい。

    NOV1975
    NOV1975 2011/08/09
    しかしこれって無能な社員が過ごしやすい会社だよね。その辺どうしてるのか気になる。
  • TechCrunch

    When X (formerly Twitter) launched paid subscription verification, Mistress Rouge, a professional dominatrix, hoped that it would help her advertise to new clients. But paying for the service didn’t

    TechCrunch
    NOV1975
    NOV1975 2011/08/09
    糞高い高信頼性ディスクはこういうのにだんだん置き換わるかな。