タグ

ブックマーク / www.assioma.jp (6)

  • ASSIOMA(アショーマ) » 「都会を離れれば生活コストが安くなる」は本当か?

    2月14日に、産学官が連携しICT技術交流の場として活動している「北九州e-PORT」でウェアラブルコンピューティングに関する講演を行った。NHKの取材も入っておりウェアラブルコンピュータに関する注目の高さを実感した。 この講演の関係で前日から下関に宿泊していた。北九州と下関は電車で30分ほどの距離ということもあり、せっかくの出張なので有名な「下関のふく(下関ではふぐをふくと呼ぶ)」を楽しみたいと思ったからだ。期待通り、場ならではの多彩な海の幸を堪能することができた。 少子高齢化 先進都市「下関」 しかし、驚いたのはその町並みだ。「過疎」、「人口減少」、「少子高齢化」の進んだ街はこういう状態になるのか、ということだった。 下関では1985年以降人口が減少傾向にあり、1985年に32万5千人だった人口は、2014年には27万2千人まで減少している。人口減少の背景には港町特有の産業(運輸倉庫

    ASSIOMA(アショーマ) » 「都会を離れれば生活コストが安くなる」は本当か?
    NOV1975
    NOV1975 2014/02/17
    都会を離れると寂れている街になるかっていうと必ずしもそうじゃないでしょ。ピンポイントの事例を挙げられてもね。
  • ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売

    Facebookで感動系エピソードを投稿して「いいね」を獲得する方法が、色々と話題を集めている。純粋に自分が体験した話もあれば、有名人の名言を共有する。自分が感動した話をシェアしたいという気持ちは純粋なもので人として普通の行為だろう。 ソーシャルメディアと感動系の話は相性が良い。自著の「ソーシャルメディア実践の書」でも書いたが、他の商業媒体ではビジネス思考が優先されるので著者が感情的な文章を書いても、編集、校正の段階で言葉のとげは丸められていき世に出るまでに「感情」は薄められていく。丸裸の言葉がダイレクトに公開されるソーシャルメディアは「感情」が流通しやすいのだ。そのためソーシャルメディアは、むき出しの感情が流通しやすいメディアであり、難しい説教じみた話を書くより、面白い、心が揺さぶられたという写真や話の方がシェアされやすい。 そういった特性に気づき出した人達が、感動系の話を捏造してまで「

    ASSIOMA(アショーマ) » Facebook悪徳活用事例 感動系エピソードを利用した情報商材販売
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/14
    ホッテントリの内容定期チェックとかしないといけない世界かー/クズいページまとめページとか作るかね。
  • ASSIOMA(アショーマ) » 「生演奏」や「生の音を知らない」世代が高級オーディオを必要とするだろうか?

    先日、ある事会でこんな会話をした。「私の友人には大のオーディオマニアが居て、オーディオに数億かけている。でもね、大元さん、数億かけたオーディオでも五万円のバイオリンの生演奏に敵わないらしいよ」 私もオーディオに興味がある方だが、それでも自宅のスピーカはせいぜい10万円程度のもので、とても億には届かない。オーディオの世界に嵌ればアンプ一台一千万、ケーブル一10万円も珍しくは無く、音響にも拘りだせば、それ専用の部屋まで作ってしまう世界。億に近いお金を注ぎ込んでる人が居たとしても不思議ではない。 「生演奏の魅力」を知っていた世代 「そうか、五万円のバイオリンの音が忘れられなくて、オーディオシステムに二億円もかけたのか」と私は思った。物を知っているがゆえに、物の音を自宅で、自分の思い通りに鳴らしたかったのだろう、そう感じたのだ。 インターネットもCDも無い頃に育った60代よりも上の方であれ

    ASSIOMA(アショーマ) » 「生演奏」や「生の音を知らない」世代が高級オーディオを必要とするだろうか?
    NOV1975
    NOV1975 2012/12/31
    何言ってるかよくわからないけど自分が生演奏に興味ないからといって他人もそうだと推測するのは浅はかですよ。
  • 自社のサービス利用者に対して、社長自ら暴言で対応したZOZOTOWN。

    ZOZOTOWNを運営する前澤友作氏が、ZOZOTOWNの購入客に対して暴言を吐いている件が話題になっている。 詐欺??ただで商品が届くと思うんじゃねぇよ。お前ん家まで汗水たらしてヤマトの宅配会社の人がわざわざ運んでくれてんだよ。お前みたいな感謝のない奴は二度と注文しなくていいわ。 “@sr_1125: 1050円なくせに送料手数料入れたら1750円とかまじ詐欺やろ〜 ゾゾタウン。” — 前澤友作さん (@yousuck2020) 10月 20, 2012 Twitterで著名人に直接発言する機会が生まれたことで、「悪口」をぶつけるユーザは後を絶たない。こういう「悪口」に対して反応し、炎上したとしても大抵の場合著名人側が「被害者」であることが多い。著名人は罵声を浴びせられてもただひたすらに我慢し、聖人君子のように振舞うことを求められてしまう。 だから、今回の事例も、前澤氏のアカウントに「直

    NOV1975
    NOV1975 2012/10/21
    元のtweetが詐欺呼ばわりであることにはもう少し因果応報感の指摘があって良いとおもうのだけど。この記事の例の「ちょっと値段がね〜」とはだいぶ違うよね。/でも社長の発言は評価できないけどな
  • ASSIOMA(アショーマ) » 高木浩光氏とキングソフトのやりとりに見る「事実」より「空気」を優先する日本人

    高木浩光氏とキングソフトのやりとりが話題になっている。 要約すると、キングソフト側が自社の製品の評判を向上させるために「高木氏」に「ステマ依頼」をかけたということで、高木氏がセキュリティの権威でもあることからネット上では「よくぞあの高木先生にステマをもちかけたな」という文脈でキングソフト側を非難、嘲笑する声が多い。 ■そもそもステマと断定出来ない しかし、いささかこの件についてひっかかる所がある。私自身も時折、製品紹介の記事執筆を依頼されることがある。その時に金銭の享受が発生した「PR記事」であることを明記するかどうか大抵指示があるし、無い場合にはこちらから確認する。私の感覚ではこのように整理している。 ・依頼主から金銭の支払い有り PR表記無し → ステマ ・依頼主から金銭の支払い有り PR表記有り → タイアップ広告 この分類で今まで「ステマ」に該当する記事は書いたことは無いが、タイア

    NOV1975
    NOV1975 2012/09/15
    えー、あれ見てほんとにそう思ってるわけ?
  • ASSIOMA(アショーマ) » 悲鳴をあげるドコモ。DDoSツールと化すスマートフォン

    NTTドコモの回線が悲鳴をあげている。平成23年6月から立て続けに発生した、ドコモのトラブルに対して遂に総務省が行政指導を行った。対象となった事故は下記の五件。 1 平成23年6月6日に発生した事故(携帯電話の音声通話、パケット通信が利用しづらい状況となった事案) (1)影響時間:13時間9分 (2)影響サービス:音声通話、パケット通信(電子メール、インターネット接続等) (3)影響利用者数:約150万 2 平成23年8月16日に発生した事故(SPモードのパケット通信が利用しづらい状況となった事案) (1)影響時間:7時間 (2)影響サービス:SPモードに係るパケット通信(電子メール、インターネット接続等) (3)影響利用者数:約110万 3 平成23年12月20日に発生した事故(SPモードメールにおいて、一部利用者のメールアドレスが別の利用者のメールアドレスに置き換わる状況等が発生した事

    ASSIOMA(アショーマ) » 悲鳴をあげるドコモ。DDoSツールと化すスマートフォン
    NOV1975
    NOV1975 2012/01/27
    従量制もやむをえないという論調だけど、本当にそうかな?
  • 1