タグ

ブックマーク / masayang.hatenablog.com (5)

  • 今日のシステム延命は向こう5年の技術的負債(しかも高金利雪だるま) - masayang's diary

    相変わらずクラウド活用とAgile開発を売り歩く日々なわけだが。 企業のシステム投資周期は必ずしも景気循環周期とは同期してくれない。償却が迫り、老朽化が目立っているシステムのその後を検討する際に、外部経済環境が最悪で動くに動けない、という状況に陥るのは珍しい話ではない。 だからといって現行システムの延命を図ることが正解なのだろうか。 今延命を図ろうとしているシステムは少なくとも5年前の事業戦略・事業設計・システム設計を基準にしているわけだ。当時の事業戦略が今も有効である可能性は高くはないだろう。そこを無理して延命すれば、5年後に改修ないしは再構築が待っている確率は極めて高くなる。 その場合(5年前のシステムを延命して5年待った後): 基準となる事業戦略は10年前のもの。 それを継承する事業設計も10年前のもの。 システムとして具現化した基盤もアプリも10年前の設計・技術。 これらを熟知して

    今日のシステム延命は向こう5年の技術的負債(しかも高金利雪だるま) - masayang's diary
    NOV1975
    NOV1975 2010/10/04
    5年で技術的に陳腐化してもシステムとしては十分、ということもあるけどね。ただ、10年後に刷新ではなく更改をすることはかなり難しいし、大手の銀行システムとかは技術的負債が払えなくて今大変なわけで。
  • 給料よくすればいいってもんでもないだろ - masayang's diary

    これまでのあらすじ 先日[政治][経済][教育]サブプライム大学・ご利用は計画的にという記事を書いたところid:logic_masterなる方から奨学金の返還猶予期限はそんな便利な制度ではないというトラックバックをいただいた。 痛々しすぎる記事。どうして教育問題だとこういう基礎的な社会学的な知識に欠ける言説が平気でなされるのだろうか?理科的な知識であれば、トンデモと切り捨てられるような浅はかな議論がなぜまかり通るのだろうか。 というご指摘なのだが何が悪いのかわからず、以下のような質問を投げてみた。 トラックバックありがとうございました。私の意見のどこがトンデモなのか論理的に説明いただければ幸いであります。 日、要請に応えて突っ込みを入れますというトラックバックを頂いた次第。 その記事に対するお答え なぜ同じページの、 公立図書館の正規採用の司書の場合は、自治体の職員となるのでそれなりの給

    給料よくすればいいってもんでもないだろ - masayang's diary
    NOV1975
    NOV1975 2010/09/17
    図書館員の質が落ちると某岡崎システムが出来上がる、というロジックはないよねえwww期待だね
  • GSMの暗号が解かれた模様 - masayang's diary

    PCWeek: Hackers Show It's Easy to Snoop on a GSM Call PCWorld: GSM Encryption Cracked, Showing Its Age BBC: Secret mobile phone codes cracked 日では使われていない(が、世界では主流に近い)携帯電話通話方式のGSMに使われている暗号が解かれた模様。 この手の研究は多くの国で違法らしい。米国では電話盗聴技術の議論すらご法度なんだとさ。 が、弁護士の指導の元、違法とならないように研究したKarsten Nohl氏は、GSM通話に使われている暗号の解読に成功。既に2TBに及ぶ逆引きデータベースを用意したらしい。 現時点ではリアルタイム盗聴に必要なハードは3万ドル。 ムーア法則によれば、再来年には半額になる(笑 さてさて...GSM網に依存している国々はどう

    GSMの暗号が解かれた模様 - masayang's diary
    NOV1975
    NOV1975 2009/12/31
    昔からずーっと言われているけど、知らない(知らせない)ことによるセキュリティーはセキュリティーではないよね、と。
  • データに意味を持たせてはいけない - masayang's diary

    Jalopnik経由: 'X' man's tag leads to more than $19,000 in Birmingham parking tickets 米国アラバマ州Birmingham市でのお話。 車の登録番号に「XXXXXXX」を選んだScottie Roberson氏。 なぜか、Birmingham市当局から駐車違反切符総計$19,000(ざっと180万円)をもらう羽目に。 →Birmingham市の駐車違反管理システムでは自動車登録番号標を装備していない車については、「XXXXXXX」を入力する仕組みになっていたから、らしい。 結果、登録番号標なしの車の切符全部を受け取ることになった、と。 データに意味を持たせてはいけない これもCOBOL文化の名残でしょ。 '9999999'で最大値とか。 'XXXXXXX'でデータなし、とか。 NULLという概念がなかった時代から

    データに意味を持たせてはいけない - masayang's diary
    NOV1975
    NOV1975 2009/10/22
    データ、なのか?/DEADBEEFなんかはC言語なのかな。
  • 今度の不況でSI業界が悲惨な状況に陥りそうな3つの理由 - masayangの日記(ピスト通勤他

    釣り 題名に「3つの理由」みたいに数字を入れるとアクセス数が上がると聞いた。 当かな? 題 自分がこの業界で景気後退を経験するのはこれで3度目。 一回目は1990年前半のバブル崩壊後。 二回目は2000年のネットバブル崩壊後。 今回のは1990年前半のそれを、規模・深刻さ共に凌駕すると予想している。 理由(1): 空洞化 「上流=付加価値の高い仕事」という概念は根強く、開発という「核となる」行程を安い外部に流すようになってしまった。 レバレッジ効果があるから収益向上につながってきた。 が、新たな仕事が来なくなるとレバレッジは逆転を始める。 つまり、外部依存率を下げつつ、利益率向上を目指すという苦痛が待っている。 →開発を忘れた人達には無理。 理由(2): 分業化 1990年代初頭の情報処理試験は「二種」「一種」「特種」しかなかった。 今はなんだよ... 情報処理試験の中の人達に雇用機会

    今度の不況でSI業界が悲惨な状況に陥りそうな3つの理由 - masayangの日記(ピスト通勤他
    NOV1975
    NOV1975 2008/11/12
    SI業界っつーか中の人が悲惨になるかどうかの話だな。/状況には同意。理由は若干大手しかみていない感じ。後で。
  • 1