タグ

ブックマーク / yagi.hateblo.jp (2)

  • いぬビーム - 世界にご奉仕するはまちちゃんの話。そして、なぜセキュリティな人(の一部)は騒ぎを好むのか。

    もしはまちちゃんがIPAのガイドラインに従っていたら、脆弱性連絡→修正→公表というプロセスが、滞りもなく行われてたでしょう。 でも若きセキュリティな人は思うのです。 「もっと多くの人に知らしめる方法があるのではないか? ……たとえ、この身を滅ぼす危険があろうとも」 (フィクション) 普通の人はIPAセキュリティセンターなんて見ませんが、はまちちゃんの芸は普通の人をも楽しませます。楽しいことは皆に伝わり、もっと多くの人が見にくるようになります。 世の中にはまだまだ、 800万人も会員がいるSNSなんだから安全 国内最大のポータルサイトなんだから安全 セキュリティ関係のサイトなんだから安全 といった思い込みが蔓延しています。他にも サニタイズすれば安全 とか。 セキュリティな人は時に相手の無知をあげつらったり扇情的な言い方をしたりすることがあります。でもそれは、情報をエンターテインメント化す

    いぬビーム - 世界にご奉仕するはまちちゃんの話。そして、なぜセキュリティな人(の一部)は騒ぎを好むのか。
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    そうそう。下手な罵倒芸よりはよっぽど良いと思う。まあ結果が伴えばの話ではありますが。
  • URLを著作物にする、より確実な方法(いぬビーム)

    http://d.hatena.ne.jp/Hamachiya2/20070114/ha_url_janaiyo_poem_dayo_hi_konnnichiha http://labs.cybozu.co.jp/blog/akky/archives/2007/01/i-agree-to-pay-100000yen-to-akky-akimoto-by-2007-02-01.html ポエムじゃ実効性が怪しいし、契約書なんて詐欺ですよね。 私はもっと確実な方法を考案しました。 短い曲を作る。 JASRACに管理を委託する。 無断リンクを禁止したいページのURLに、作った曲のMMLを含ませる。 誰かが無断リンクを行う。 JASRACから警告メールが飛ぶ。 やったね!

    URLを著作物にする、より確実な方法(いぬビーム)
    NOV1975
    NOV1975 2007/01/16
    まずJACRACに管理委託できる「通常の流通経路で商業アルバムを発売したことがある人」にならなくては!とマジレスw
  • 1