タグ

2007年2月3日のブックマーク (15件)

  • ホワイトカラーエグゼンプションは「残業代ゼロ」ではない - ビジネススタイル - nikkei BPnet

    ホワイトカラーエグゼンプションは「残業代ゼロ」ではない〜今後の働き方に対応した労働時間制度を (北城 恪太郎=経済同友会代表幹事) 政府は、一定条件を満たす会社員を労働時間規制から外す「日版ホワイトカラー・エグゼンプション」を導入するための労働基準法改正案の、通常国会への提出を見送る方向としたようである。「働き方は今後どのように変化していくのか」。「それに対応する制度はどのようなものが適切なのか」。これらのことを、決して制度導入ありきではなく、国民の理解を深めながらしっかりと議論するためには、国会の場で審議されることが望ましかったと思う。 制度は、「ホワイトカラー・エグゼンプション」という名称や、断片的な偏った情報などにより、いつの間にか「残業代ゼロ制度」と呼ばれるようになった。誤解が解けないまま、質的な議論が進められなかった印象がある。 制度の趣旨をそのまま表わすならば「高

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    理念自体はそれほど誤解されていないんじゃないかと思う。今の現状を考えると運用に非常な不安があるというのが現実。
  • 天下の暴論

    Customer First,Sincerity,High Quality は、 Grou Up Japan グループ創立( 昭和63年 )以来、弊社が掲げているポリシーです。 企業様向けシステムを語れるショップは、当店だけ。WEB システムも、社内製。 プロショップを名乗るのが恥ずかしくないように、日々、努力しています。であるなら、この程度のシステムが構築できるのが当然だと思います。物販ではなく、サービスを売りたいと思っています。 定番商品から、ハイエンド商品まで。USER'S SIDE は、個性あるプロショップですが、エキスパート・ユーザ様ご用達だけではありません。 誰しもが、最初は初心者です。初心者の方に、分かり易く、親切にできるのが、当のプロだと考えています。秋葉原で一番親切な店だと、確信しています。 【同業者の皆さんへ】 今の惨状は売る側の責任。 音は、もう少

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    談合の奨め
  • いぬビーム - 世界にご奉仕するはまちちゃんの話。そして、なぜセキュリティな人(の一部)は騒ぎを好むのか。

    もしはまちちゃんがIPAのガイドラインに従っていたら、脆弱性連絡→修正→公表というプロセスが、滞りもなく行われてたでしょう。 でも若きセキュリティな人は思うのです。 「もっと多くの人に知らしめる方法があるのではないか? ……たとえ、この身を滅ぼす危険があろうとも」 (フィクション) 普通の人はIPAセキュリティセンターなんて見ませんが、はまちちゃんの芸は普通の人をも楽しませます。楽しいことは皆に伝わり、もっと多くの人が見にくるようになります。 世の中にはまだまだ、 800万人も会員がいるSNSなんだから安全 国内最大のポータルサイトなんだから安全 セキュリティ関係のサイトなんだから安全 といった思い込みが蔓延しています。他にも サニタイズすれば安全 とか。 セキュリティな人は時に相手の無知をあげつらったり扇情的な言い方をしたりすることがあります。でもそれは、情報をエンターテインメント化す

    いぬビーム - 世界にご奉仕するはまちちゃんの話。そして、なぜセキュリティな人(の一部)は騒ぎを好むのか。
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    そうそう。下手な罵倒芸よりはよっぽど良いと思う。まあ結果が伴えばの話ではありますが。
  • 分裂勘違い君劇場 - シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい

    追記:「シャンプーによって油を奪われた頭皮が過剰に油を出す」という記述は、根拠となる論文の実験データと実験手続きを直接自分で吟味した上で書いたものではありません。 2010年以前に書かれたふろむだの記事は、根拠となる論文の実験データや実験手続きを直接自分で吟味をせずに書かれているので、そういうものとして読んでいただけるよう、よろしくお願いいたします。 2018年以降に書かれたふろむだの記事は、少なくともサイエンスに関する記述については、根拠となる論文の実験データと実験手続きを、直接自分で吟味した上で書いてあります。 私がシャンプーもリンスも一切使わなくなってから、1年ちょっとたちます。 そのおかげで、かつてのような髪の毛のべたつきがなくなりました。 お湯で頭皮をマッサージするように洗うだけで、髪の毛はごく普通の状態です。 シャンプーを使わずに、単にお湯で洗うだけにすると、必要な油まで奪わな

    分裂勘違い君劇場 - シャンプーとリンスと石鹸は使わない方がいい
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    これは釣りの臭いが…。確かに常に必要とは思わないけど、ケースバイケースだろうと思う。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    法律の総論は各論に縛られちゃうんだよね。必ずしも元の理念と一致しているとは限らないわけで。
  • 夕刊フジBLOG - 温泉の効能を過信して死にかけた!

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    温泉マニアなら常識な話だと思ったり。無条件に健康に良いと思うところがなんともね。ちゃんと条件は確認しよう。薬と一緒なんだし。
  • 直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄 [ホームページ作成] All About

    直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄画像ファイルなどへの直リンク(外部サイトからの直接参照)や、特定ページへのディープリンクを防ぎたい場合に、「禁止します」と宣言しても意味がありません。どうしてもリンクを阻止したい場合は、技術的にアクセス制限を施すしかありません。リンクを技術的に防ぐ(リンクされてもForbiddenエラーを表示する)方法をご紹介。 直リンク禁止、ディープリンク禁止、無断リンク禁止、と言っても無駄 「直リンクは禁止します」・「ディープリンクはしないで」・「無断リンク厳禁」などと表記しているウェブサイトを見かけることがあります。禁止しようと思うことは自由ですが、「禁止します」と宣言しただけでは効果はありません。誰でも自由にリンクできるのがウェブの仕様ですから、「リンクは禁止します」と言ったところで強制力はないからです。どうしてもリンクを禁止したい場合には、技術的な手段でア

    直リンクを防ぐには?…禁止と言っても無駄 [ホームページ作成] All About
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    まあ昨今話題の無断リンク禁止論者には全く役に立たないわけではあるが。
  • 異端医師の独り言 : ☆☆★ 痛風とニセ科学の犠牲者

    2012年05月21日13:06 ☆☆★ 痛風とニセ科学の犠牲者 カテゴリ医者が治せる病気 作る病気,証明医療 ニセ科学 尿酸とは核酸(DNAとRNA)の最終代謝産物で、腎臓から尿中に排泄されます。血液中(pH=7.4、37℃)の尿酸の飽和点は「8.5mg/dl」で、これより濃いと尿酸の結晶が関節内や血液中に析出し、関節内に析出すると(好発部位は足の親指)、白血球がこれを攻撃し、痛風発作と呼ばれる炎症反応がおこすことがあります(遺伝的素因があれば)。 尿酸結晶が血液中に析出すると、腎臓(の糸球体)に詰まって行き、痛風腎と呼ばれる腎障害を引き起こします。知らずに放置しておくと、ついには腎機能が廃絶し、透析を受けないと生命を維持できなくなります(糖尿病に続いて、腎不全の第二の原因)。 たかが「痛風」と侮っていると、取り返しがつかなくことがあるのでご注意下さい。医師が知識を持って、先行き(予後)

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    ここまで来たら自己責任といわざるを得ない。現実を目の当たりにしながらの判断力の欠如。
  • http://d.hatena.ne.jp/matsunaga/20070202

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    微妙に皮肉っぽい気もするけど。仮想と現実のボーダーラインで仮想を貫くことのなんと大変なことか。
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,ロイター・ジャパンとの契約の掲載期限(30日間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にNews トップページに自動的に切り替わります。

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    初代が出たとき一桁ランカーだった僕は確かに超痩せた。
  • 「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro

    「使えない人間が多すぎる」。職場の周りの人たちに対してこんなことを思ったことはないだろうか。「もっと有能な人たちと仕事ができれば効率が上がるのに」といったように。少なくとも,私はこう思っていた時期があった。 私が,考えを改めるきっかけになったのが,2005年の春に今の部署である日経ソフトウエア編集部に配属になったことだ。以前,技術系雑誌(今はなき日経バイト)の編集部にいたときに少しだけプログラミングの記事を書いたことはあったものの,ソフトウエアの開発経験はゼロ。はっきり言って“ズブの素人”である。プログラミングの知識が足りないため,寄稿してもらった原稿の査読すらままならない。 これはまずいと思い,意識の高い技術者の有志が開催しているプログラミング関連の勉強会やイベントにできるだけ出かけるようになった。目的は知識の習得だったが,そうした場に何度か参加しているうちに,私は集まってくる技術者自身

    「使えない人間」などいない - 記者の眼:ITpro
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    ふむふむ。人をどう使うかって話だな。言い方は悪いけど、できないなら出来ないなりにバカでも出来る方法を用意してあげれば現実的な意味での「使える」人にはなれるってことかな。
  • リンクについての雑多な記事

    このサイトではいくつかリンクの自由についての記事を書いてきましたが、 このページではそういった記事に書ききれなかった小ネタを書いていきます。 尚、当サイトでは「直リンク」という言葉を、「トップページ以外へのリンク」という意味で使っています。 他のサイトではこの言葉が他の意味で使われている場合がありますので、ご注意下さい。 数を恃むことについて 2006年7月22日 お前のポリシーは俺のもの 2006年9月3日 比喩ありき?結論ありき? 2006年9月17日 「無断リンク禁止」の意味 2006年11月4日 価値観論争の前に 2006年11月4日(同年11月5日、26日一部修正) サイトが家でも別によい 2007年1月2日 リンク禁止問題の実状 2007年2月1日 注意書きを守っていても 2007年7月22日 トラブル発生の経緯のまとめ 2007年7月22日 数を恃むことについて これまでに何

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    「トラブルになっているリンクのほとんどは友好的なリンク」ってのは虚しい話だよなあ。
  • http://seoken.net/pagerank/

    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    こういうのはすぐ対策されて結果として詐欺になりかねんわけだが。
  • JASRACは適正な請求であることをアピールすべき - novtan別館

    いくら悪だ悪だと言われていても著作権料を管理し著作者に還元すると言う仕事は誰かがやらなきゃいけないと言う理由で今までのエントリでも存在そのものを否定することはやめようと思っているのですが、管理団体を(実質)JASRACしか選択できないと言う現状で、音楽業じゃない業種の取立てが厳しくなって訴訟も巻き起こっているようなので色々と考えちゃいますね。 痛いニュース(ノ∀`)ジャスラックが訴えた生演奏の店、「著作権侵害せず」とネット中継で証明するも…「将来するかも」とピアノ撤去&賠償命令。ウェブのソースが無いからこんなもので。実際には判決文があります。そちらを見るとまあ賠償命令は仕方が無いかなと思います。判決文を見る限り、お店の監視はポーズに過ぎないようだし。しかし、ピアノ撤去ってどういうことだろう。今後著作物の無断演奏をされる恐れがあるから撤去と。このお店のやり方が悪質だから撤去しないと避けら

    JASRACは適正な請求であることをアピールすべき - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    説得力っちゅーより説明責任の方に重きを置きたい。説明しないという事実が自ずから物語っているものは何か、みたいな憶測をされたくないんであればね。後ろ暗いことがなければ説明できるはずです。
  • みんなもうちょっと冷静になろうよ - novtan別館

    ピアノがWinnyと同じと判定されたとか、ジョビンのボサノバと同じ進行は全部侵害だとかいう意見が散見されますが、とりあえず判決文くらいは読もう。 で、判決文が間違った事実認定をしているのであれば、その証拠が必要なわけです。前のエントリでも書いたけれども、JASRAC管理著作物は演奏しないと約束して監視のシステムまで作っときながら(どうせちゃんと聴かないだろうと思ったのかどうか知らないけれど)、その後も管理著作物を演奏していたという事実認定があり、それを悪質だと捉えて行った判決に読めるわけです。つまり「人を轢くかも知れないから免許を没収」ではなくて「悪質なスピード違反を繰り返したから免許没収」と言うように見えるわけです。その象徴として楽器としてのピアノに撤去命令が出ると言うのはなんとも釈然としない思いがありますが、このことについて少なくとも判決や裁判官に文句を言うのであれば、判決文の事実認定

    みんなもうちょっと冷静になろうよ - novtan別館
    NOV1975
    NOV1975 2007/02/03
    REV氏:おお、確かに非常に類似した事例でありますね。ファビョった上での世論ではなく冷静に分析した上で、それでも且つおかしいよね、と言う風には言いたいわけです。