タグ

ブックマーク / zerobase.hateblo.jp (2)

  • 理想の「保存ボタン」 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    保存アイコン=フロッピーディスクの時代は終わった…? | MEMOPATCH を見て「保存ボタンとか無くしていこうぜ!」って書こうと思ったらすでに長谷川恭久さんが言及してた: 保存アイコンでみえてくるアイコンデザインの勘違い : could 別の議論で、そもそも「保存」という機能はいらないという意見もあります。私が愛用している Byword も保存という概念がなく、いつの間にか iCloud 経由で同期されているのが好きな点ではあります。しかし、すべての「保存」がこうした自動化がふさわしいのかというそうではありません。バージョン管理のようなコミットというアクションも含めた保存は自動化は適切ではないですし、保存というアクションがあることで利用者が自分で操作をコントロールしているという安心感もあります。 うん、「コミット」の意味論は、人の明示的な操作を要するよね。そういうのは単純な「保存」とは

    理想の「保存ボタン」 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
    NOV1975
    NOV1975 2013/04/10
    無限にUNDOできるのであれば、保存の概念は必要なくなるかもしれない。でも、例えば「見せてもいいようになったよ」というコミット的な行為は本来のコミットとも別の形で必要な気もする。
  • データベースを使った永続化への復讐 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす

    『分散オブジェクト・アーキテクチャ/ドメイン指向アーキテクチャ』について考えるなかで、「永続化」への理解が深まった。というか、このアイデアについて人と話してもかみ合わない理由が分かった。とどのつまり、ぼくが独特な感覚を持つマイノリティだったのだ。 たぶん、ふつうのプログラマから見れば、おそろしくどうでもいいことにこだわっている、ように見えるだろう。 信仰告白 ぼくは現在主流の「データベースを使った永続化」が大嫌いだったんだ。ORMとか一体何なんだ。知らんわな。なんでプログラムを書くのにSQLを書かなきゃならんのだ。(※個人的な感じ方の問題です) 「RDBからSQLでデータをとってきてHTMLで整形して出力するPHPプログラミング」なんて二度とごめんだ。データベースのために働いてるみたいじゃないか。(※個人的な感じ方の問題です) 「データベースを使った永続化」が行き過ぎると「データベース中心

    データベースを使った永続化への復讐 - 石橋秀仁(zerobase)書き散らす
    NOV1975
    NOV1975 2013/02/04
    こういうのはプログラムの目的(つまりアプリケーション)を示さないと結局データベースからメモリへ奴隷のご主人様が変わるだけだと思うよ
  • 1