タグ

2010年10月20日のブックマーク (5件)

  • ブラウザ大戦2 - あまたの何かしら。

    3年ぶりのネタ。 Trident大陸 Internet Explorer帝国 Windows単一民族支配の大帝国。皇帝IE6世のときに最盛期を迎え最大版図を築くが、Firefox連邦との間で起こった第二次ブラウザ戦争で多くのシェア(領土)を失った。皇太子IE7世が摂政となって統治した時期がある。Firefox連邦やOpera公国の和議で次代はIE8世が擁立することになっていた。 IE7世は病床に伏し、期待されたIE8世は幼くして亡くなった。Google合衆国の急伸により、次期皇帝としてIE9世が望まれている。 Sleipnir侯爵 IE帝国の有力貴族。第二次ブラウザ戦争中、Firefox連邦に接近する。 選帝侯*1まで上り詰めたが、Lunascape伯爵に陥れられる。 Lunascape伯爵 IE帝国の貴族でも急進派に属する。 Firefox/Safariとの交流を持つ。Safari共和国

    ブラウザ大戦2 - あまたの何かしら。
    NTDSK
    NTDSK 2010/10/20
    ブラウザ対戦
  • 普通のサラリーマンの作るBookmarkletが神過ぎる点についてもの申したい!

    最近、普通のサラリーマン@hiro45jpさんの作るBookMarklet(神)が方々のブロガーの生産性、ひいてはBLOG記事に品質を高めている点について一言もの申したい! だから、どこが普通やねん!!w と。はい、ブロガーの皆さんの心の声を丁寧に代弁しましたよ。 ※ちなみに僕と普通のサラリーマン@hiro45jpさんさんとの出会いはこちらの記事を参考に。 →普通のサラリーマン(自称)hiro45jpさんにあったこと顛末記今回は僕もかなりお世話になり始めたBookMarklet(神)2つをご紹介。 App紹介の自動HTML作成(DraftPad版を含む) – Bookmarklet 3.0 | 普通のサラリーマンのiPhone日記お気に入りのBlogを気軽に紹介する – Bookmarklet 1.0(DP版含む) | 普通のサラリーマンのiPhone日記■App紹介の自動HTML作成 –

    普通のサラリーマンの作るBookmarkletが神過ぎる点についてもの申したい!
    NTDSK
    NTDSK 2010/10/20
    アプリ紹介のhtmlと,blog紹介用htmlを生成するブックマークレット
  • 購買意欲をコントロールするサービス・商品の価格一覧表を作成する7つのテクニック

    ウェブサービスの価格一覧表をサンプルにし、ユーザーの購買意欲をコントロールする価格一覧表を作成するテクニックを紹介します。 価格の一覧表を見るユーザーの一番の目的は、価格を知ることです。しかしながら、価格を強調しすぎて、お金を使うということを意識させすぎないでください。苦労して手に入れたお金を使っているように感じると、ユーザーはより使わないように思ってしまいます。 価格のデザインはソフトにし、それ自体の特徴やベネフィットにフォーカスをあてるようにします。 ユーザーがどの商品を選択するか決めている時に、あなたはその決め手として価格にフォーカスを合わせることを望んでいますか? それとも特徴やベネフィットにフォーカスを合わせてほしいですか? もし、ユーザーが価格にフォーカスを合わせるのであれば、それは最も安いものに決めるでしょう。しかし、特徴やベネフィットにフォーカスを合わせるのであれば、ユーザ

  • Sony Japan | CurioStep with Sony(キュリオステップ with Sony)

    ※申込受付は終了しました。 『第34回分解ワークショップ~モノのしくみを知ろう~』 日程:2024年3月23日(土) 会場:ソニー株式会社(ソニーシティみなとみらい) 対象:小学3年生~小学6年生(子ども1名、保護者1名) 募集人数:25組50名 「大切な人のワクワクをつくるしかけコンテスト2023」 受賞作品発表! 「プログラミング的思考」でつくられた作品を募集し、 全国の子どもたちからたくさんのご応募をいただきました。 子どもたちの大切な人への想いが詰まった、 ユニークで温かな作品をぜひご覧ください! 「CurioStepサマーチャレンジ2023」 ソニーといっしょに新しいワクワクを見つけよう! オンライントークイベント 「アニメってどんな人がつくっているの? アニプレックスの人に聞いてみよう!」アーカイブを公開! ドキドキしたり、夢中になったり、想像したり。 自分らしさに輝きながら、

    NTDSK
    NTDSK 2010/10/20
    ヘッドホンを作ってみよう!
  • 国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ

    カラースキーム、配色関連のツールの 大半は海外サイトのものです。僕も海外 のサイトを利用していますが、やはり 日語の方が良いよねという方も少なく 無いかと、ふと思いましたので国産の サイトでカラー選定、配色支援に役立ち そうなツールを探してみましたのでシェア。 海外のは海外ので似たような機能のカラースキームツールばかりにもなっているので国産に目を向けてみるのも良いかもしれませんよ。ツールの前に配色を学びたいという方はwebデザイナーの色彩スキルを磨くエントリーまとめというエントリをご参照ください。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 まだ出来たばかりのツール。和の色専門ツールですよ。デザインも使用感もかなり素敵です。環境によってはうまく表示されないかもです。 NIPPON COLORS – 日の伝統色 色サンプル(色見と配色) もっと評価されて欲しいツール。明暗や、系統でカ

    国産限定・カラー選定、配色支援などに役立ちそうなカラーツールいろいろ
    NTDSK
    NTDSK 2010/10/20
    配色に関するサービスまとめ.