タグ

撮影に関するNagataniのブックマーク (5)

  • 物撮り「エッジライト」に挑戦! - VAMRSS

    この記事のキーワード コーヒー/缶/いい感じ/もの/生活/ブツ撮り/物撮り いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。 今回は私のいい感じの物コレクションの一つ、Venizelos Coffeeの缶の紹介と、それの物撮りについてです。 Venizelos Coffeeについて Venizelos(ヴェニゼロス)Coffeeとはアメリカ製のギリシャコーヒーです。ギリシャコーヒーとは、砂糖と水とコーヒーを煮込んで作るコーヒーの飲み方の一つです。 なかなか馴染みがありませんよね。私は飲んだことがありません。 あと、ギリシャコーヒーはトルココーヒーと作り方も飲み方も同じみたいです。 デザインについて このコーヒー缶のパッケージはとても印象的なデザインです。 青と赤と白にレトロちっくなロゴタイプ、元ギリシャの首相ヴェニゼロス氏の肖像画が描かれているパッケージです。 いろいろなフォント

    物撮り「エッジライト」に挑戦! - VAMRSS
  • 物撮り「エッジライト」に挑戦!その2 - VAMRSS

    この記事のキーワード ブツ撮り/物撮り/エッジライト/照明/自作 いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。 以前「エッジライト」というブツ撮りの手法に挑戦した記事を書きました。 エッジライトは準備に手間がかかるので、手軽に撮影できるように専用の照明を制作しました。今回はその使用例とメイキングの紹介です。 「エッジライト」用照明 蛍光灯の光を拡散(ディフューズ)させる仕組みです。 内部は、アルミシートを使用しているのでよく反射します。 表のディフューズ面は交換できるように取り外しができます。今回は塩ビ板を使用しました。 ディフューズ面の大きさはA4サイズ(210mm×297mm)です。 使用例 一番上にも載せましたが、このような写真が撮影できます。(泡を消したりなどの加工をした状態です。)このように被写体のエッジ部分を光らせる撮影方法をエッジライトと呼びます。 ガラス瓶に水

    物撮り「エッジライト」に挑戦!その2 - VAMRSS
  • URAMAYU

    長崎港から観光船で30〜40分のところにある軍艦島。 明治時代から石炭産業で栄え、最盛期の昭和30年代は世界最大の人口密度を誇るも1974年に黒字閉山、島民が一斉に退去、それ以降は島全体が廃墟に。海から見た島の姿がまるで軍艦のようだから通称軍艦島。 上の写真、まさに軍艦のようだよね。 私は、日でHDRを撮りに行くなら兎にも角にも軍艦島以外無いと思っていました。 ついに念願叶って長崎まで小旅行へ。 長崎市から特別な許可をもらわない限り、軍艦島へはツアーでしか行けません。島内の決まったコースを説明を受けながら1時間程度で回るのが一般的。時間も行ける場所も限られているので、撮れる構図も限られている。 幸いにもお天気は青空と厚い雲の具合がちょうどよく、荘厳な廃墟の様相を醸し出している。 ちょっとマチュピチュっぽい。 遺跡と廃墟って紙一重だね。 会社になぜか新規導入されてたサムヤンの10mmの超広

    URAMAYU
  • CP+シグマブース「レンズ沼にハマらない写真術」

    CP+ シグマブースにて行われた塩澤 一洋氏の「レンズ沼にハマらない写真術」の模様をお送りします。

    CP+シグマブース「レンズ沼にハマらない写真術」
  • 雑誌の表紙に使われるiPhoneはどのように撮影されているのか?

    広告などで使われる商品の写真と実物がかけ離れているということがありますが、そこには並々ならぬ労力がかけられていることもしばしば。街で何気なく見かけるスマートフォンの写真もその1つで、そんな雑誌の表紙を飾るたった1枚のiPhoneの写真がどれだけの時間と労力をかけられ撮影されているのか?というのがよくわかるムービーが「Cover creation」です。 Cover creation on Vimeo 大きな窓のあるスタジオにやってきた一人の男性。部屋の奥にはテーブルが置かれています。 撮影準備開始。ライトやレフ板などを設置していきます。 カーテンを引いてセッティング完了。 テーブルにiPhoneを置き、撮影開始しました。 一見するとただ置いているだけですが…… 粘土を使い、立体感や影などがキレイに出るようにされています。 作業する時は手袋を忘れずに。スクリーンにくもりがないよう、しっかり磨

    雑誌の表紙に使われるiPhoneはどのように撮影されているのか?
  • 1