タグ

ライティングに関するNagataniのブックマーク (5)

  • LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた

    LINE株式会社は、2023年10月1日にLINEヤフー株式会社になりました。LINEヤフー株式会社の新しいブログはこちらです。 LINEヤフー Tech Blog こんにちは、Developer Contentチームの矢崎です。LINE株式会社でテクニカルライターとして働いています。今日は、私が1文を書くときに気をつけていることや手法についてお話しします。 そして、この書き出しは、6月にmochikoさんが書いた「LINEの社内には「テクニカルライティング」の専門チームがあります」という記事のオマージュになっています。mochikoさんが書いた記事ですごいpvをたたき出したそうなので、人のふんどしで相撲を取ってみようという作戦で始めてみました。 この記事ではLINE社内で私が講師を務めた「LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座」に沿って、わかりやすい1文を書くコツを紹介していま

    LINE社内で大評判のテクニカルライティング講座で説明した内容をあらためてブログにまとめてみた
  • 物撮り「エッジライト」に挑戦! - VAMRSS

    この記事のキーワード コーヒー/缶/いい感じ/もの/生活/ブツ撮り/物撮り いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。 今回は私のいい感じの物コレクションの一つ、Venizelos Coffeeの缶の紹介と、それの物撮りについてです。 Venizelos Coffeeについて Venizelos(ヴェニゼロス)Coffeeとはアメリカ製のギリシャコーヒーです。ギリシャコーヒーとは、砂糖と水とコーヒーを煮込んで作るコーヒーの飲み方の一つです。 なかなか馴染みがありませんよね。私は飲んだことがありません。 あと、ギリシャコーヒーはトルココーヒーと作り方も飲み方も同じみたいです。 デザインについて このコーヒー缶のパッケージはとても印象的なデザインです。 青と赤と白にレトロちっくなロゴタイプ、元ギリシャの首相ヴェニゼロス氏の肖像画が描かれているパッケージです。 いろいろなフォント

    物撮り「エッジライト」に挑戦! - VAMRSS
  • 物撮り「エッジライト」に挑戦!その2 - VAMRSS

    この記事のキーワード ブツ撮り/物撮り/エッジライト/照明/自作 いつもご覧いただきありがとうございます。しらすサラダです。 以前「エッジライト」というブツ撮りの手法に挑戦した記事を書きました。 エッジライトは準備に手間がかかるので、手軽に撮影できるように専用の照明を制作しました。今回はその使用例とメイキングの紹介です。 「エッジライト」用照明 蛍光灯の光を拡散(ディフューズ)させる仕組みです。 内部は、アルミシートを使用しているのでよく反射します。 表のディフューズ面は交換できるように取り外しができます。今回は塩ビ板を使用しました。 ディフューズ面の大きさはA4サイズ(210mm×297mm)です。 使用例 一番上にも載せましたが、このような写真が撮影できます。(泡を消したりなどの加工をした状態です。)このように被写体のエッジ部分を光らせる撮影方法をエッジライトと呼びます。 ガラス瓶に水

    物撮り「エッジライト」に挑戦!その2 - VAMRSS
  • Welcome to Strobox - Create, Share, Educate

    In the Fall of 2009 the concept of Strobox was brought to life through an iPhone app. In 2010, we created a community site to share the diagrams generated by that app. And in 2011, we published our first book. A few years later, you are holding in your hands the result of what has become our annual tradition. It contains a selection of fifty of the most amazing and popular photos shot by just as m

    Welcome to Strobox - Create, Share, Educate
  • 読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。 | SIROKグロースハックブログ

    サービスを運営していると、最適な文章を書く事も多いです。分かりやすい文章を書く事でユーザーに対する理解が深まり、結果的にグロースに繋がります。 今回は、この記事だけを読んでおけば必ず文章力が向上する記事をまとめました。 文章力がどんどん向上する5つの書き方・トレーニング方法 ライティング力が向上する書き方と、文章力を向上させるためのトレーニング方法が書かれた記事。 第2回:わかりやすい文章の10大原則 理解される文章の10個の原則について書かれている記事。 文章のプロ直伝!素人でもプロ並に書けるようになる5つのテクニック プロのように書くための5つのテクニックについて解説されている記事。 有名小説家が伝授する、ショートストーリーを書くための8つの法則 文章を書くプロである小説家の文章を書くコツがまとめられている記事。 読みやすい文章を書くための技法 読んだ人が、しっかりと理解をしてもらう

    読むだけで学べる!文章力が劇的に向上する超良質記事まとめ10選。 | SIROKグロースハックブログ
  • 1