タグ

OSに関するNagataniのブックマーク (3)

  • 非同期I/O APIの設計がなかなか難しい - .mjtの日記復帰計画

    yuniで実用的なプログラムを書くためには、どうしても非同期I/Oライブラリが必要になる。というわけで黙々と設計しているけれど、これがなかなか難しい。 非同期I/Oライブラリの難しさ そもそもOS/処理系毎に別物が必要 "非同期I/Oライブラリなんてlibuv一択だろ"という意見も有るかもしれないし、実際、Node.jsはlibuvのデザインの実用性を証明しつづけていると言える(実際には逆で、Node.jsのOS抽象化レイヤとしてlibuvが実装されている)。が、libuvはカーネル機能の抽象化でしかなく、同じデザインがyuniに適用できるとは限らない。yuniは既にKawa(Java上のScheme実装)やIronScheme(.net上のScheme実装)をターゲットしているので、これらでも動作するような配慮が必要になる。 もし、yuniの非同期I/Oライブラリを単なるlibuvのバイ

    非同期I/O APIの設計がなかなか難しい - .mjtの日記復帰計画
  • 標準入力・標準出力ってなに? - Qiita

    はじめに 動機 かなり初心者AdventCalendarにかこつけてみました。Linuxのシステムを運用する人であれ、プログラム開発をする人であれ、標準入力・標準出力という言葉には日常的に触れることかと思いますが。いまいちまだ良くわけが分かってないという人の助けになれば、ということで記事にしてみました。 辞書での定義は? 世の中にはIT用語辞典というのがありますね。そういったものを読めば分かるのではないでしょうか。標準入力の方を引いてみましょう。 (Weblio辞書より) 標準入力とは、UNIX環境でのキーボードに相当する装置のことである。 ふむふむなるほど。キーボードなんですね。と納得しかけた人は、いまいちど考え直してみることをお勧めします。辞書だからといって無条件に信用してはいけません。これは悪い部類の説明です。 (e-Wordsより) 標準入力とは、コンピュータ上で実行されているプロ

    標準入力・標準出力ってなに? - Qiita
  • 302 os - JS.ORG

    Dedicated to JavaScript and its awesome community since 2015

    302 os - JS.ORG
  • 1