タグ

2008年6月24日のブックマーク (9件)

  • 松下、有機ELテレビ量産 3年後、大画面37型で世界初 :ニュース - CNET Japan

    松下電器産業は23日、次世代ディスプレー(映像表示装置)として期待される有機EL(エレクトロ・ルミネッセンス)を使った37型テレビを2011年度から量産する方向で最終調整に入った。30型台の大画面有機ELテレビの具体的な量産計画を固めたのは世界で初。松下は他社の機先を制し、次世代テレビ市場で世界シェア首位の座を狙う戦略だ。 計画では、松下が、日立製作所などと出資する液晶パネル生産子会社、IPSアルファテクノロジ(千葉県茂原市)の茂原工場と、10年1月の稼働を目指して兵庫県姫路市に建設する液晶パネル新工場に、有機EL専用ラインを新設。有機ELテレビの基幹部品となるパネルを量産し、国内外の工場でテレビに組み立てる。 同社は今後、原則として40型以上の超大画面テレビはプラズマ、32型以下は液晶で生産する。このため、2、3年後には世界的に売れ筋となることが見込まれる37型のテレビを有機ELで製

    Naotoh
    Naotoh 2008/06/24
  • TechCrunch | Startup and Technology News

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch | Startup and Technology News
    Naotoh
    Naotoh 2008/06/24
  • 【3G iPhone】Appleの正しい選択!『ドコモの3G網はiPhoneで利用できない』という現実!

    ドコモの800MHz帯電波は利用できない! アップルが、iPhoneの日展開を実施するのにソフトバンクモバイル(SBM)と組んで、NTTドコモを敬遠した背景には、契約上の金銭的な問題の他に両キャリアーの間にある3G通信設備の大きな差が影響しているようです。 アップルは、日最大のキャリアーであるNTTドコモではなく、第3位のソフトバンクモバイル(SBM)を選択した。 この決定に、携帯ユーザーの中には全国カバー率が劣っている(?)SBMでは、iPhoneを購入してもまともに繋がらないのではないかという不満があるようです。 確かに、実体験からくる携帯電波の接続状況では、NTTドコモが優秀ですが、iPhoneの利用時に関しては必ずしもそうはならないようです。 iPhoneの仕様を見ると、iPhoneが利用できる周波数帯はHSDPA (850MHz、1.9GHz、2.1GHz)の3つ

  • それでもiPhoneが売れない9つの理由 | デジタルマガジン

    Copyright © 2008 Apple Inc. All rights reserved. 画像引用元 先日「iPhoneは売れない」という記事を書いた。そして昨日、ついにiPhoneの詳細なプラン内容が発表された。その内容は私にとって嬉しいものだった。このプランならイケるんじゃないかと小躍りしつつ、買いそうな友人数人にメールを送ったのだが内容はつれないものだった。 どうやら私のような人間は、世間と乖離しているようだ。iPhoneは売れない。iPhone専用のプランが発表され、それは魅力的なものだったが、それでもiPhoneは売れないのだ。その理由を説明しよう。 1.FeliCaなどの電子マネーに対応していない 私の住んでいる田舎では電子マネーを利用している姿なんて滅多に目にしないが、どうやら都会では頻繁に利用されているようだ。iPhoneにはこの機能がない。携帯電話であれもこれも済

    それでもiPhoneが売れない9つの理由 | デジタルマガジン
    Naotoh
    Naotoh 2008/06/24
    そう "らしい"ね。 どうせならハードキーがないとか。赤外線がないとか絵文字非対応とか外部メモリがないとかモノラルスピーカだとか。実はHSDPA使えない?とか>http://plusd.itmedia.co.jp/mobile/articles/0806/26/news046.html
  • ヨシダカマガサコ/吉田鎌ヶ迫 ケータイ用P2PフレームワークならSpear Multi(スピア マルチ)

    Spear採用実績 ・ (株)ジー・モード様 「マジカルドロップBATTLE」 ・ (株)タイトー様 「対戦パズルボブル」 ・ (株)タイトー様 「パズルボブルONLINE!」 Spear Multi採用実績 ・ (株)サイバード様 「リバーシ☆BATTLEオンライン」 特許取得済み(3件) ・ 特許 第3965201号 ・ 発明の名称  「ネットワーク通信機器および  双方向リング型ネットワーク用通信プログラム」 ・ 特許 第3965202号 ・ 発明の名称  「ネットワーク通信機器および  リング型ネットワーク用通信プログラム」 ・ 特許 第3892031号 ・ 発明の名称  「ピアツーピア通信装置及びコンピュータ・プログラム」

    Naotoh
    Naotoh 2008/06/24
  • サムスン『Instinct』レビュー:『iPhone』のコピーかライバルか? | WIRED VISION

    サムスン『Instinct』レビュー:『iPhone』のコピーかライバルか? 2008年6月24日 ITデザイン コメント: トラックバック (0) Christopher Null 韓国Samsung Electronics社の『Instinct』 Photo: Jon Snyder/Wired.com [米国で6月20日に発売された]韓国Samsung Electronics社の『Instinct』を、『iPhone』のコピー製品と呼ぶだけでは、その恐ろしいほどの類似性を存分に言い表わしているとはいえない。真面目な話、パッケージにしてからが、まるで米Apple社が出荷したもののように見えるのだ。 ボタンのない表面と、黒の一枚岩のような外観を備え、全面がタッチスクリーンになっているInstinctのデザインには、非常に見覚えがある。重量やサイズもiPhoneとほぼ同じで、幅が5ミリメート

  • ソニーα350【第7回】ミラーレンズをボディ内手ブレ補正で活かす

    α350には、シャッタースピード換算で約2.5~3.5段までの補正効果が得られるボディ内手ブレ補正機構が搭載されています。 撮像面を動かすボディ内手ブレ補正は、フイルムでは事実上不可能な原理であり、デジタルカメラならではのメリットといえます。いまさらの話ですが、ボディ内手ブレ補正により、ほとんどすべてのレンズが手ブレ補正付きで撮影することが可能となりました。 例えば今回とり上げている反射望遠型のミラーレンズにまで手ブレ補正が加わるのは、とても大きなメリットです。超望遠での撮影の場合、ファインダー内の視野が大きく揺れます。そのため、ファインダー内にブレの低減が反映されるレンズ内方式の手ブレ補正機構だと撮影しやすいことは確かです。しかし500mm F8 ReflexのようなAF付きのミラーレンズは、現在ソニーしか生産しておらず、当然レンズ内補正のミラーレンズも存在していません。 反面、初心者が

  • ドコモやノキアら、Symbianベースの共通プラットフォーム開発へ

    NTTドコモ、ノキア、ソニー・エリクソン、モトローラの4社は、Symbian OSをベースにした携帯電話向けプラットフォームを統合し、共通でオープンなソフトウェアプラットフォームを開発すると発表した。さらにLGやサムスン、AT&Tなども参画し、非営利団体「Symbian Foundation」を設立する。 発表によれば、Symbian OSに加えて、ドコモやノキア、ソニー・エリクソン、モトローラの4社は、Symbian OSとS60、UIQ、MOAP(S)の資産をSymbian Foundationに提供する予定となっている。加盟各社のソフトウェアを元に、共通かつオープンなソフトウェアプラットフォームや、共通のユーザーインターフェイスフレームワークがSymbian Foundationより提供される。加盟企業は、使用料不要で全てのソフトウェアを使用できる。 また、Symbian Found

    Naotoh
    Naotoh 2008/06/24
  • TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャル・ネットワーク・サービスの本当の市場価値は?

    Foursquare, the location-focused outfit that in 2020 merged with Factual, another location-focused outfit, is joining the parade of companies to make cuts to one of its biggest cost centers –…

    TechCrunch Japanese アーカイブ » ソーシャル・ネットワーク・サービスの本当の市場価値は?