タグ

2014年5月6日のブックマーク (5件)

  • 月300円でNatureダイジェストが読める新アプリ、これイイわ - アレ待チろまん

    2014-05-06 月300円でNatureダイジェストが読める新アプリ、これイイわ ガジェット 科学 創刊記念で最新号は無料ですってよ、奥さん NatureダイジェストのiOS/Androidアプリがリリースされました。Natureに発表された注目の科学論文を日語で解説するNatureダイジェスト、科学情報に飢えている人は是非抑えておくべきでしょう。このブログの記事とはクオリティが違います。Nature ダイジェストNature Publishing Groupニュース無料さて、このアプリは当に使いやすいのでしょうか?実際に試してみましたので、気になっている人は参考にどうぞ。 300円払うだけでバックナンバーが16冊読めるNatureダイジェストは1冊850円で販売されています*1。街の書店に置いてあるのを見たことがある人もいるのではないでしょうか?Natureが1冊12,186

    月300円でNatureダイジェストが読める新アプリ、これイイわ - アレ待チろまん
  • 若い血液の輸血で認知機能が向上、マウス実験で確認 米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース

    【AFP=時事】年長のマウスに若いマウスの血液を注入すると、マウスの学習能力と記憶力が高まるとした研究論文が、4日の英医学誌「ネイチャー・メディスン(Nature Medicine)」に掲載された。若い血液は、老化した脳の機能低下に対する治療薬になるかもしれない。 アルツハイマー病を予測する血液検査、研究  米カリフォルニア大学サンフランシスコ校(University of California, San Francisco)などの研究チームが発表した論文によると、人間の年齢で20〜30歳に相当する生後3か月のマウスから輸血を複数回行ったところ、同56〜69歳に相当する生後18か月のマウスの脳の構造に変化がみられ、また機能的な改善もみられたという。 論文の共同執筆者の1人、同大医学部のサウル・ビジェダ(Saul Alvarez)氏は、AFPの取材に対し「若い血液の中には、老化の多くを改善

    若い血液の輸血で認知機能が向上、マウス実験で確認 米研究 (AFP=時事) - Yahoo!ニュース
  • http://blog.chase-dream.com/2014/05/06/3558

  • 背景を止められない不自由なインターネット - hitode909の日記

    きのうの日記、背景が動いて見てられないっていう感想が大半だった。これは悲しいことで、昔なら、さらっと背景を止めるUserScriptでも書いて、背景止めてから落ち着いて読めてた。 最近は、iPhonetwitterクライアント内蔵ブラウザなど、ユーザーが手を入れられないブラウザが増えている。PCのブラウザも手を入れにくくなっていて、Firefoxだと右クリックでGreasemonkey書けたりしていたのが、Google ChromeではUserScript書きにくい。 これは寂しいことで、インターネットは皆の物だから、自分のブログを好きな見た目にするのも、他人のブログを好きな見た目で読むのも、勝手にできていいはずだと思う。俺たちのインターネットを取り戻したい。 photo by dalbera 追記 嫌がらせで背景を動かしたり、背景止めないと読めないと思ってやってるわけではなくて、背景が

    背景を止められない不自由なインターネット - hitode909の日記
    Naruhodius
    Naruhodius 2014/05/06
    背景がぐにゃぐにゃ動いて読みづらいブログ、 JavaScript をオフにすることで背景が動かなくなる (簡単)
  • 【Ubuntu】ibus1.5がやはり使いにくいのでuimを考える | ざかしんく

    なんとか使ってはいたibu&Mozc・・・・。 Ubuntu13.10になって、何かと言われているibus。 特に気にせず使っておこうと思って、しばらく使っていたのですが、1点だけどうしても解消でき無い点が出てきたのでuimを導入です。 ibusとMozcで気になり始めた点 ・入力変換「ctl+space」での変換の違和感が取れない。 です。半角英数字入力と、ひらがな入力を切り替える際に、「ctl+space」のキーボードを押すタイミングが非常にシビア。 以前のような感覚でタイピングしていると確実におかしな感じに。 そのうち慣れたりするのかなと思っていたんですが、さして慣れなかったので、「uim」を導入します。 uimの導入手順 1,uim体をインストール 2,ibusをアンインストール 3,おまじないを唱える。 4,uim設定 の流れとなります。 uimをインストールします インストー

    【Ubuntu】ibus1.5がやはり使いにくいのでuimを考える | ざかしんく