タグ

ブックマーク / kur.jp (7)

  • 高専はすごいのでぜひ行ったほうがいい | kur.jp

    高専ってすごい! 情報工学を体系的に学ぶために高専でやってきたことをまとめる。 – nigoblog 高専はすごいかも知れないが行くのは止めておいたほうがいい – 下林明正のブログ 僕は高専卒だ。といっても専攻科も卒業している。つまり、普通は5年間しか在学しないところを7年間も同じ学校で勉強していたことになる。そしてエンジニアとして一応働いている。 そして、僕は高専には行くべきだと思っているというのが音だ。 上記のようなエントリーをみて技術に情熱を燃やす中学生が高専を受験しないでおこうと思ってしまうと心が痛むので、行くのを検討すべきだと考える理由を書いてみようと思う。 先ず一つ目、クラスが5年間固定であること。 これがどういうことかと言うと、固定化された小さなコミュニティの中で多感な時期を過ごすということだ。 高専には変人個性的な人が多い。当に、実に個性的な人ばかりだった。そういった人

  • Webサービスを開発する際は開発初期段階から見た目に力を入れるべき - kur.jp

    さぁ、新しいWebサービス作るぞーってなったとき、どこから作り始めるべきか。別にWebサービスに限らず、iPhoneアプリだとか、Windowsアプリでもたいして違いは無いとは思うんだけど、新しい何かを作り始めるとき、どこから作り始めるべきか。 技術的には、中身から作り始めることも出来るし、見た目から作り始めることも出来ます。中身のロジックがちゃんと動いていない段階であっても見た目に関する部分を作ることは出来るし、見た目に関する部分ができていなくても中身のロジック部分を作ることは出来ます。だから、どちらから作り始めるかについて、これまではあまり意識したことが無かったのですが、先日、こんなことがありました。 先日関わったプロジェクトでの事例 とあるスタートアップ企業と新しいWebアプリケーションを開発を行っていた時のこと。このプロジェクトでは、リポジトリにコミットするとデバッグ用のWebサ

  • kur.jp - 企業の研究所はビジョンをビジネスにつなげるための組織になる

    kur.jp バイオリンと自転車をこよなく愛するkurのチラシの裏.たまには技術的なことを書いたりするかも知れません. Home About Me Link 日IBMの東京基礎研究所(TRL)で所長をされていた丸山宏さんの「企業の研究者を目指す皆さんへ」を読んだ. せっかくの機会なので,企業における研究所の在り方について,少し考えてみた. 例えば,日を代表する企業であるトヨタ自動車は,豊田中央研究所を擁しており,Webサイトによると,エネルギ・環境,安全・人間,機械,システム・エレクトロニクス,材料分野の研究を行っている.私は車に詳しくないので想像だが,どれも自動車を開発するために必要な要素技術であり,コアケイパビリティなんだろと思う. 軽くて丈夫な素材を開発したから製品に搭載しましょうとか,効率のよいエンジンを開発したから製品に搭載しましょうとか,たぶんそんな感じで研究所と製品開発部

  • kur.jp - CEREVO CAM発表記念パーティー行ってきた

    kur.jp バイオリンと自転車をこよなく愛するkurのチラシの裏.たまには技術的なことを書いたりするかも知れません. Home About Me Link 渋谷で行われたCEREVO CAM発表記念パーティーに行ってきた. ちなみに,CEREVOとは家電ベンチャーで,製品第一弾はネットにつながるデジタルカメラ「CERVO CAM」です.既に,こちらのページで予約ができるようです. パーティー準備中の様子.テーブルの上に鍋が並んでいました.軽が出るとは聞いていたんだけど,まさか鍋?こういう形式のパーティーで鍋って,初めて聞きました. 会場をさまよっていると,会場の片隅で充電されるCerevoCam達を見つけました.日,中国からハンドキャリーで到着したばかりとのこと. パーティーが始まりました.まずはCEREVO代表の岩佐さんの挨拶. 会場では,CEREVO CAMの実機に触れることがで

  • kur.jp - JavaScriptで文字列型から整数型への変換速度比較

    JavaScriptであるデータを文字列から整数に変換する時に,下記のような書き方をよく見かけるんだけど,これって当に正しいんだろか?って言うのが,そもそもの疑問. var num = “123456789” – 0; 調べてみると,文字列から整数に変換するためには他にも方法がある.じゃぁ,それぞれの処理速度って,どうなってるんだろう?っていうことで気になったので調べてみた. 実験概要 以下の4パターンで速度を比較する. 文字列 – 0 文字列 / 0 parseInt(文字列,10) Number(文字列) 実験環境 OS:Windows Vista Webブラウザ:Firefox3.5.3,Google Chrome 3.0.195.24 ,Internet Explorer 7.0 実験コード ベンチマークに利用したコードは以下の通り. function useSub(){ var

  • kur.jp - mixiアプリ始めました&さっそく詰まりました

    最近,mixiアプリの開発に手を出してみました. で,Mixi Developer Centerにある説明を読みながら,実際に動かしながら遊んでいます.が,ちょっと詰まってしまったので,メモ代わりに書いておきます. ユーザの情報を取得する方法として,下記のコードが紹介されているのですが,これでは動きません. req.send(function(data) { var viewer = data.get("viewer").getData(); var id = viewer.getId(); var nickname = viewer.getDisplayName(); var thumbnailUrl = viewer.getField(opensocial.Person.Field.THUMBNAIL_URL); var profileUrl = viewer.getField(ope

  • kur.jp - 身も蓋もないが本当に有効な「コードの書き方」

    インターネットをぶらぶらしていたら,こんなエントリを見つけました. 身も蓋もないが当に有効な「企画書の書き方」 身も蓋もないが当に有効な「論文の書き方」 こういうことって良いプログラムを書くために大事なことに通じるような気がするので私も真似して書いてみます. 前例を重視する アルゴリズムについて 完成品としてのソフトウェアの機能には独自性を求められますが,その機能を実現するためのアルゴリズムには独自性を求められません. むしろ、独自性が高く前例にしたがっていないプログラムはダメなプログラムであるとみなされる傾向にあります. たとえば,暗号を独自実装しましたとか,ソートに独自アルゴリズムを実装しましたとか,自慢気に話してくれる人がよく居るのですが,セキュリティを重視したいなら用途に応じてAESとかRSAとかを素直に使ってくれたほうが安全なのは明らかだし,ソートにしたって,素直にクイックソ

  • 1