タグ

ブックマーク / www.scienceplus2ch.com (124)

  • カメの甲羅、元々は肋骨だった

    引用元:朝日新聞 (上略) カメは、あばら骨同士がくっついて板状になった甲羅が、六角形や五角形の幾何学模様をしたうろこのすぐ下にある。体の表面でできた殻があばら骨と一体化して板状になったのか、あばら骨が単独で変形してできたものなのか、19世紀から議論されてきた。 理研発生・再生科学総合研究センター(神戸市)の平沢達矢研究員らは、スッポンを例に甲羅の作られ方を精密に調べた。卵の中で育つ経過を観察すると、皮膚より下にある組織で、あばら骨同士がすき間を埋めるように伸びる様子を確認。殻と一体化しなくても、あばら骨だけで板状の構造がつくれることがわかった。6 :名無しのひみつ:2013/07/10(水) 23:50:11.42 ID:KgW7pxbW 露骨な肋骨ッ!! 19 :名無しのひみつ:2013/07/11(木) 00:48:53.76 ID:q9GdOloI >>6 サンタナさん・・・40

    カメの甲羅、元々は肋骨だった
  • 紙の太陽電池 製造コスト10万分の1  *ただし変換効率3%

    引用元:侮日新聞 (上略) 今回、グループは、木材パルプの繊維を厚さ15nmと超極細にし透明にすることに成功。これを基板に使った。素子には一般的に使われるシリコンなどではなく薄い膜状になる有機物を、配線には細い銀のワイヤを用いた。 その結果、電気の変換効率は3%と、家庭の屋根に取り付ける一般的な太陽光発電パネルの10-20%よりも低いものの、今回と同じ素子を使ったガラス基板の太陽電池と比べると同程度。今回、試作したのは縦2cm、横5mm。実用化した際の製造コストは、ガラス基板の約10万分の1、プラスチックの500分の1-5000分の1。製造方法も、加熱して配線を基板に付ける方法から、圧力を加える方法に改め、消費エネルギーを少なくし、環境に優しくした。数年後の実用化を目指している。2 :名無しのひみつ:2013/02/17(日) 15:19:01.63 ID:S0iZ+Yy8 10万円してた

    紙の太陽電池 製造コスト10万分の1  *ただし変換効率3%
  • 深刻化するヘリウム不足  東京ディズニーランドも風船販売中止

    引用元:日経新聞 ヘリウムの工業原料としての特徴は、特異な性質のために代替が難しい用途が数多くあること、供給源が限られていることにある。この意味で、水素(H)に次ぎ2番目に多い元素であるにもかかわらず、レアアースと同じ供給問題を抱えるリスクがある。 特異な性質の一つは、沸点が約-269℃と元素の中で最低であること。比熱が大きく熱伝導率が高い特徴もあって、冷却用途に適している。光ファイバの製造工程において、溶融して成形したガラスの冷却、半導体製造のスパッタリング工程で高温になったシリコン(Si)ウエハーの冷却などに使える。超電導コイルを利用するMRI(核磁気共鳴画像法)機器やMEG(脳磁計)などの医療機器でも欠かせない製品がある(下略)4 :名刺は切らしておりまして:2013/02/15(金) 01:29:10.22 ID:EWQm2w/V ヘリウムは使うと宇宙空間に放出されるから、どうしよ

    深刻化するヘリウム不足  東京ディズニーランドも風船販売中止
  • ロシアに隕石落下、150人以上負傷か? (動画有り)

    引用元:読売新聞 ロシア主要メディアによると、ロシア中部チェラビンスク州など、ロシア中部からカザフスタンにかけての広い範囲で15日午前、隕石とみられる物体が落下した。 窓ガラスが割れるなどしたため、約150人が負傷しているという。露テレビやインターネットは、何らかの物体が上空に白い線を描きながら落下する様子を伝えた。3 :七つの海の名無しさん:2013/02/15(金) 15:08:38.57 ID:P1z6ctPF 今通過中の隕石の一部? 4 :七つの海の名無しさん:2013/02/15(金) 15:14:13.47 ID:+2PTIAzU 確率でいえば宝くじよりも低いのに、運がいいのか悪いのか・・・ 5 :七つの海の名無しさん:2013/02/15(金) 15:16:35.74 ID:rjs8kjPn ツングースカ・・・ 6 :七つの海の名無しさん:2013/02/15(金) 15:1

    ロシアに隕石落下、150人以上負傷か? (動画有り)
  • 蘇我馬子邸は宮殿並み?  奈良・島庄遺跡 塀跡の大型柱穴列見つかる

    引用元:東京新聞 飛鳥時代の大豪族蘇我馬子(生年不明~626年)の邸宅とみられる建物群跡が確認された奈良県明日香村の島庄(しまのしょう)遺跡で、塀跡とみられる大型柱穴列が見つかっていたことが9日、分かった。2011、12年に村教育委員会が調査していた。 この遺跡で建物群跡のものとみられる7世紀前半の塀跡が見つかったのは初めて。調査した西光慎治主任技師は「柱穴の一辺が1m以上あり、宮殿クラスの規模といえる。立派な塀で囲われた邸宅だったのではないか」としており、天皇をしのぐ権勢を誇ったとされる馬子の邸宅規模を探る貴重な手掛かりになりそうだ(下略)6 :名無しのひみつ:2013/02/11(月) 00:28:51.86 ID:+DvlAMy6 馬子にも衣装の語源の人か・・・ 8 :名無しのひみつ:2013/02/11(月) 00:46:50.83 ID:IRsf7jL2 名まだ判らんのかな。

    蘇我馬子邸は宮殿並み?  奈良・島庄遺跡 塀跡の大型柱穴列見つかる
  • モグラは鼻で匂いを「ステレオ処理」している

    引用元:ナショジオ モグラは視力が非常に悪いが、鼻でにおいを“ステレオ処理”してカバーしている事実が明らかになった。人間を含むほとんどの哺乳類の目と耳は、物体を立体的にとらえている。一方、ごく一部の哺乳類には、においを立体的に把握する能力がある。各鼻孔が互いに独立して機能し、脳に異なる信号を送信。脳内で信号が処理され、においの方向が決定されるというメカニズムだ。 ラットを使用した過去の研究では、訓練すればにおいが左側と右側のどちらから来たか判断できるようになると証明されている。今回のモグラによる研究は、哺乳類がこの能力を通常の捕活動で利用していることを初めて示した。3 :名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:15:39.43 ID:bEnrIhL6 ヘビの舌が二つに割れてるのも同じなのよね? 4 :名無しのひみつ:2013/02/08(金) 00:45:19.32 ID:lC

    モグラは鼻で匂いを「ステレオ処理」している
  • 寄生バチは宿主ゴキブリを 「抗菌消毒」する

    引用元:ナショジオ 冷蔵庫から殺菌、手洗い、衛生検査まで、人間は中毒を避けるためにあらゆる対策を惜しまない。最新の研究によれば、寄生性のエメラルドゴキブリバチも、独自の方法で“の安全”を確保していると判明した。抗菌物質を組み合わせて、エサのゴキブリを清潔にするという。 エメラルドゴキブリバチは繁殖の際、メスがワモンゴキブリの脚に卵を産み付ける。孵化した幼虫はゴキブリの腹部に穴を開け、体内に移動。内臓をべた後、死骸内部で繭をつくり、成虫になって外へ出る。 ところが、ゴキブリは不衛生な環境に暮らしているため、細菌やウイルス、菌類も住み着いている。エメラルドゴキブリバチの幼虫にとって唯一の料を汚染し、幼虫の生存を脅かすのだ。9 :名無しのひみつ:2013/01/13(日) 00:15:43.44 ID:5yonvi1n 抗菌物質は菌の進化によって無効にされてしまう。 抗菌物質を発見しても

    寄生バチは宿主ゴキブリを 「抗菌消毒」する
  • 「世界最古」の木造構造物は、7000年前の井戸

    引用元:時事ドットコム ドイツのフライブルク大学などの研究チームは27日までに、東部ライプチヒ近郊で見つかった新石器時代の木造の井戸が約7000年前に建造されたことを突き止めた。研究チームは「世界最古の木造構造物」としている。研究チームによると、年輪年代測定法から井戸に使われたオーク材が紀元前5206~5098年に切り倒されたことが判明した。 複雑な木造構造物の建造に必要と思われていた金属器の登場より1000年以上も前で、伐採や加工に石おのが用いられた痕跡があった。四つの井戸は1996~2005年に発掘され、深さは最大7メートル。オーク材を板に加工し、井戸の内張りを製造。角の結合部は複雑な構造になっていた。2 :名無しのひみつ:2012/12/29(土) 01:34:15.76 ID:h4R6KgKd 凄いな。 よくもまあ、ここまで原形留めてるもんだ。 124 :名無しのひみつ:2013/

    「世界最古」の木造構造物は、7000年前の井戸
  • 世界初、乳酸菌で多能性細胞?  神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨への分化にも成功

    再生医療 タグ:熊大大学 引用元:くまにちコム (中略) 乳酸菌は代謝により乳酸を生成するバクテリアで、一部はヒトの体内にいる。熊大グループは、ヒトの皮膚細胞周辺のタンパク質を除去し、細胞に乳酸菌を取り込ませて培養したところ、細胞が増殖。この細胞が多能性を持つことを試薬で確認した。これまでに5種類の細胞(神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨)への分化にも成功したという。 iPS細胞が一定条件下で増え続けるのに対し、この細胞は直径0.3ミリ程度まで成長すると増殖が止まるのが特徴。マウス実験ではがん化も確認されていない。iPS細胞が多能性を持つようになるメカニズムは未解明で、がん化する可能性も否定されていない。太田准教授は「開発した細胞に、iPS細胞を増殖させる遺伝子を取り込むなどの試みを続けることで、がん化せずに増殖する多能性細胞ができるかもしれない」と話す(下略)5 :名無しのひみつ:2013/

    世界初、乳酸菌で多能性細胞?  神経、筋肉、脂肪、骨、軟骨への分化にも成功
  • 生まれた時の生殖様式が テロメア長維持機構を規定する?

    引用元:慶應義塾大学 プレスリリース (上略)細胞分裂の際のゲノム複製過程に伴い、線状の染色体の末端に存在するテロメア長が短縮化すること(染色体の末端複製問題)、それによって、染色体を維持することができなくなることで、細胞の寿命が規定されます。 誕生時に有性生殖の場合には、誕生2年後のテロメア長が短縮化し、一方、誕生時に無性生殖の場合には、テロメア長は一定の長さに維持されるという結果、さらに、誕生時に無性生殖であったものを有性生殖に転換させた場合でも、テロメア長は一定の長さに維持される結果が実験によって得られました。3 :名無しのひみつ:2012/12/27(木) 18:17:21.45 ID:sDVUHsrq 不思議な結果だな。 いろいろと考察が捗るな。 4 :名無しのひみつ:2012/12/27(木) 18:19:33.31 ID:M47pBUs/ 僅か数時間しか生きられないとかあるな

    生まれた時の生殖様式が テロメア長維持機構を規定する?
  • 南極・昭和基地に9年ぶり雨  最低気温0度上回る

    引用元:SANSPO.COM 南極・昭和基地で22日(日時間同日午後~23日未明)、降雨が観測された。気象庁の記録によると、昭和基地での雨は2004年1月1日以来約9年ぶり。22日の昭和基地は午前9時半ごろに降り始めたみぞれが同11時すぎに雨となり、夜まで断続的に降り続けた。最高気温は4・6度、最低気温は0・9度で、0度を下回らない珍しい一日となった。 (中略)基地内では南極での珍しい雨を写真に撮ろうとカメラを手にする南極観測隊員の姿も。気象庁から派遣されて約1年の越冬生活を過ごした藤田建隊員は「久しぶりの雨のにおいをとても新鮮に感じました」と話していた。3 :名無しのひみつ:2012/12/23(日) 20:35:16.16 ID:h6c4Vs2x > 基地では雪を前提として降雪量しか観測しておらず、 雨量計ねーのかよw 16 :名無しのひみつ:2012/12/23(日) 21:20:

    南極・昭和基地に9年ぶり雨  最低気温0度上回る
  • 宇宙誕生の謎に迫る 次世代加速器 「国際リニアコライダー(ILC)」 設計完成

    引用元:産経新聞 素粒子を衝突させ、宇宙創世の謎の解明を目指す次世代加速器「国際リニアコライダー(ILC)」の建設を求める国際研究チームは15日、施設で使う加速器や検出器の設計書が完成したと発表した。チームは今後、各国政府に対し、建設の働き掛けを格化させる。 ILCは、長さ約30キロの直線状の地下トンネルに設置した超電導加速器で、電子と陽電子を光のスピード近くまで加速して正面衝突させ、宇宙初期と同じような高エネルギー状態を再現。そこから生まれるさまざまな素粒子を検出器で調べ、「ヒッグス粒子」や「暗黒物質」などの研究を行う。建設費用は約7700億円。建設地には、岩手県・北上山地や佐賀・福岡両県の脊振山地のほか、スイスのジュネーブや米シカゴなどが候補に挙がっている。4 :名無しのひみつ:2012/12/17(月) 00:10:39.86 ID:2f2Hbl5v 前のとどう違うの? 24 :名

    宇宙誕生の謎に迫る 次世代加速器 「国際リニアコライダー(ILC)」 設計完成
  • 深海から「炊飯ジャー」を発見

    カニまで上に陣取っているし最高だわー ↓ 中にタコまでいるのかよなんなんだよwwww ↓ ちょ子育て中じゃねえかやめたげてよー

    深海から「炊飯ジャー」を発見
  • 海洋生物の祖先だと考えられてきた化石群  実は陸生生物の可能性?

    引用元:AFPBBNews 6億3500万年前~5億4200万年前までさかのぼる「エディアカラ(Ediacara)生物群」は、1946年にオーストラリア南部で発掘された。長い間、クラゲや蠕虫、「ウミエラ」と呼ばれる花のような海底動物などの化石群だと考えられてきた。 だが米オレゴン大学の地質学チームが非常に緻密な化学顕微鏡分析技術を用いて行った研究では、これらの化石が陸生生物のものだった可能性が高いとの結論に至った。さらにチームは、この生物は動物ではなく、菌類と藻類が一緒になった共生体「地衣類」か、微生物の集落(コロニー)ではないかとみている(下略)9 :名無しのひみつ:2012/12/14(金) 17:38:30.48 ID:ceASAVBW 冗談でしょwww 当だったら今までの教科書が全部ひっくり返るわ。 10 :名無しのひみつ:2012/12/14(金) 17:41:40.79 ID

    海洋生物の祖先だと考えられてきた化石群  実は陸生生物の可能性?
  • 特殊真水 「好適環境水」 育ちのマグロ解体ショー  臭みもなく脂が乗る

    引用元:時事ドットコム (中略) この特殊水は、真水に魚類の新陳代謝に必要なカリウムやナトリウムなどを加えた「好適環境水」。特許取得済みで、同大工学部の山俊政准教授(水産増殖)が開発した。養殖実験は2005年からスタート。海水養殖に比べ成長が早く投薬も不要で、環境汚染リスクのない手法として業界の注目を集めている。試行を重ね、これまでトラフグ、ヒラメ、シマアジが出荷された。 解体されたクロマグロは昨年8月、愛媛県沖で捕獲された1匹。当初30センチ程度だったが、同センターの140トンの大型水槽(直径8メートル、深さ3メートル)で養殖され、体長87センチ、重さ13.5キロまで育った。総合水産物元卸「岡山県水」の長船宗員社長は「岡山では赤身の魚を好む消費者が多い。十分、商品価値がある」と話した。2 :名無しのひみつ:2012/12/14(金) 13:30:13.38 ID:WTZs1JeE こな

    特殊真水 「好適環境水」 育ちのマグロ解体ショー  臭みもなく脂が乗る
  • べん毛モーターの仕組みを解明  約2万rpmで回転し瞬時に逆回転

    引用元 マインナビニュース 大腸菌などの細菌は、べん毛と呼ばれるらせん状の運動器官を数持ち、それを根元にあるべん毛モーターで回転させることで水中を自由に泳ぐことができる。べん毛モーターは直径45nm程度の極小のモーターながら、大腸菌やサルモネラ菌の場合、約2万rpmで回転し、瞬時に逆回転することもできるといった高い性能を有している。 2010年に地中海で発見された磁性細菌「MO-1」は、体長2μm×1.5μmのそらまめのような形をした細菌で、体内にあるmagetosomeと呼ばれる、地磁気を感じる器官を使って泳ぐ方向を決めることができるという特長を有している。両極には7のべん毛繊維が束となって鞘に包まれた運動器官を1ずつ持っており、それを使って大腸菌やサルモネラ菌の10倍に達する300μm/秒の速度で泳ぐことが可能だ(下略)4 :名無しのひみつ:2012/12/09(日) 21:58

    べん毛モーターの仕組みを解明  約2万rpmで回転し瞬時に逆回転
  • 都会のスズメ、タバコの吸い殻を有効活用

    引用元:AFPBBNews メキシコ国立自治大学のコンスタンチノ・マシアス・ガルシア氏率いる研究チームは、メキシコの首都メキシコ市に生息するスズメとアトリの巣、計57個を観察。巣の中の吸い殻の量が増えるほど害虫の数が減少することを突き止めた。スズメの巣の中からは0~38(平均8)の吸殻が見つかり、アトリの巣には0~48(平均10)の吸い殻が組み込まれていた。 吸い殻に含まれるニコチンが害虫を追い払うのに役立っていると考えられるという。研究チームでは、鳥類が都市環境に適応する興味深い実例だと述べている。都市部以外では一部の鳥が、芳香植物を巣に使っていることが知られている。芳香植物は抗寄生虫効果があり、ひな鳥の免疫系を刺激するとされている。たばこに含まれるニコチンは、農作物の害虫よけなどに使われている。6 :名無しのひみつ:2012/12/06(木) 18:54:04.85 ID:80

    都会のスズメ、タバコの吸い殻を有効活用
  • 北極星、これまでの推定より3割近かった  434光年→323光年

    引用元:National Geographic 北極星(ポラリス)が発する光の量を調べてきた国際研究チームの発表によると、北極星は実際には、従来考えられていたよりも30%太陽系に近く、約323光年の距離にあるという。研究チームは、ロシアにある口径6mの望遠鏡を使い、北極星の光のスペクトルの分析と、表面温度と来の明るさの変化のデータから、太陽系とこの星の距離を計算することができた。 その結果によると、これまで認められてきた434光年という数字は大幅に修正されることになる。従来の数字は、1990年代に星の位置を測定した欧州宇宙機関(ESA)のヒッパルコス衛星により得られたものだ。(中略)北極星が近かったという新発見は 「ヒッパルコス衛星による最も確実と考えられてきた成果の1つに対するものであり、まったく予期せぬことだった」 と話す(下略)2 :名無しのひみつ:2012/12/09(日) 02

    北極星、これまでの推定より3割近かった  434光年→323光年
  • 体重70キロ! 豪州の古代の森に巨大コアラ?

    引用元:朝日新聞 オーストラリアの古代の森では、コアラに似た巨大な生き物が木の上で生活していたとする研究成果を、同国のチームが米科学誌プロスワンに発表した。樹上生活する世界最大級の哺乳類だった可能性があるという。「ニンバドン・ラバラッコラム」は約1500万年前にオーストラリアに生息していた有袋類の一種。過去に見つかった骨などから体重はコアラの7倍の70kgほどあったとみられる。 研究チームが骨の特徴を調べたところ、肩やひじが大きく動くことや、手のひらや足の大きさから、木の上で生活するコアラに似ていることがわかった。これまでニンバドンは、分類学的に近いウォンバットと同じように地上で生活していたと考えられていた。研究チームは「木に登ることで天敵を避け、べ物を得ることも可能になったのだろう」と推測している。2 :名無しのひみつ:2012/12/01(土) 21:51:11.38 ID:B8Os

    体重70キロ! 豪州の古代の森に巨大コアラ?
  • 水星の北極地域にあるクレーターは、氷と凍結した有機物が存在する

    引用元:ロイター 水星の軌道上を周回しているNASAの探査機「メッセンジャー」が収集したデータから判明したもので、永遠に太陽の光が当たらないクレーター内で氷と凍結した有機物が確認できたという。氷と有機物は、いずれも数百万年前に隕石などが水星に衝突した際に運ばれてきたものだと考えられている。 科学者の間では、水星は生命の存在に適さない星とされてきたが、太陽系の地球以外の惑星で有機物が見つかったことで、地球での生命の起源を探ったり、太陽系外惑星でどのように生命が進化し得るかを考察したりする上で、ヒントになる可能性もある。2 :名無しのひみつ:2012/11/30(金) 13:34:19.31 ID:/KvYD3Jp パンスペルミア 4 :名無しのひみつ:2012/11/30(金) 13:35:54.49 ID:+4xINUzM あんな太陽に近いのにねぇ。 大気がほとんどないからなんだろうけど。

    水星の北極地域にあるクレーターは、氷と凍結した有機物が存在する