タグ

ブックマーク / yebo-blog.blogspot.com (82)

  • yebo blog: Googleは社内ネットワークをIPv6化している

    2011/12/10 Googleは社内ネットワークをIPv6化している USENIX LISAで、Googleのネットワークエンジニアであるイリーナ・ニコロバ氏が、Googleの社内ネットワークのIPv6化で得た教訓の発表を行ったそうだ[論文、pcworld]。社内ネットワークのIPv6化は、例の20%プロジェクトで行われているそうで、このプロジェクトは2008年に始まり既に4年を経過するが、半分ほど終わった段階との事。Googleエンジニアの95パーセントはIPv6アクセスができるそうで、最終的にはIPv6のみのネットワークを作る計画がある。Googleの社内ネットワークはプライベートなものにも関わらず、グローバルIPv4アドレスが使われており、それを使いきってしまったそうだ。また、どの会社や組織にもあることだが、IPv6を展開するにあたり鶏と卵の問題に直面したとの事。Google

  • yebo blog: Emacsが2009年からGPL違反だった事が判明

    2011/07/30 Emacsが2009年からGPL違反だった事が判明 GNUプロジェクトの中心的なソフトウェアであるEmacsが、2009年9月以降GPLに違反していた事が判明した[slashdot]。Emacs上で利用できる統合開発環境(IDE)であるCEDET (Collection of Emacs Development Environment Tools) パッケージで、コード解析に関するファイルで、bisonから生成されたファイルのみが配布されていたとの事(文法ファイルが配布されていなかった)。ストールマンは間違いであることを認め、遡って修正あるいは削除するとの事だ。 メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 05:21 ラベル: Gnu, Open Source

  • yebo blog: Debian GNU/Hurd、早ければ2012年末にリリース

    2011/07/15 Debian GNU/Hurd、早ければ2012年末にリリース Debianプロジェクトが、Debian 7.0 Wheezyと一緒にDebian GNU/Hurdをリリースするそうだ[The H]。Wheezyのリリース計画は2012年末あるいは2013年始めとの事。既にDebianのメンテナーSamuel Thibault氏がグラフィカルインストーラが組み込まれたDebin GNU/Hurd CDセットを作っており、ダウンロードできる。GNU/Hurdが、ようやく使えるようになるのか... メールで送信 BlogThis! Twitter で共有する Facebook で共有する Google バズで共有する 投稿者 zubora 投稿時間 17:12 ラベル: Gnu, Open Source, OS 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: JavaScriptの生みの親、将来を語る

    2011/05/08 JavaScriptの生みの親、将来を語る 今もっともコーディングされているプログラミング言語はCでもなくJavaでもなく、JavaScriptである。JavaScriptの生みの親ともいえるブレンダン・アイク氏がJSConfの短い公演でその将来について語ったそうだ[slashdot]。彼の講演はCoffeeScriptの作者であるJeremy Ashkenasの「JS/NextとしてのCoffeScript」の土壇場で行われたそうだ。彼は、ECMA TC39によるJavaScriptの標準化に懸念を持っており、ECMAScript4での失敗を繰り返さないためにも、一般のJavaScriptプログラマにもっと関与して欲しいと思っているそうだ。開発者もブラウザに合わせて考えるよりも、CoffeeScriptを使う事で、どういった言語の機能を必要としているかを伝えることが

  • yebo blog: GNOME 3.0がリリース

    2011/04/07 GNOME 3.0がリリース GTK3が2月10日に正式リリースされ、GNOME 3のリリース計画の発表から2年を経て、GNOME 3.0がようやくリリースされた(GNOME 2から考えると9年経過)。GNOME Shellを取り入れUIが大きく変わってい(タイリングウィンドウ)る。更に、"Windows"キーでExposéのような効果(Activities view)、インスタントメッセージの統合、ファイルマネージャの再設計などが行われている。Ubuntu 11はGNOME 3を採用するものと思われる。 投稿者 zubora 投稿時間 04:50 ラベル: Linux, Open Source 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: RSAがどのように攻撃されたかを説明

    2011/04/05 RSAがどのように攻撃されたかを説明 RSAは公式ブログで、SecurIDの2ファクタ認証製品の情報が盗まれた事件で、攻撃がどのように行われたかを説明した[searchsecurity, register]。直接の攻撃はエクセルファイルに埋め込まれたフラッシュオブジェクトに使われたターゲット型フィッシングキャンペーンに絡んだものだったとのこと。しかし、攻撃の前にはソーシャルネットワーキングサイトを十分に偵察し、その後にこの攻撃法が選択され、最終的にはRSAのネットワークのマシン上のバックドア・マルウェアを仕掛けることを目的としたものだったとのこと。 もう少し具体的に説明すると、攻撃者は2通のフィッシングメールを2日間隔で従業員の2つの小さなグループ向けに送ったそうだ。メールの件名は「2011年採用計画」と書かれていたとのこと。従業員の一人がジャンクメールフォルダからそ

  • yebo blog: ソニーのストリンガー会長がiPhone 5のカメラはソニー製と発言

    2011/04/03 ソニーのストリンガー会長がiPhone 5のカメラはソニー製と発言 ソニーのハワード・ストリンガー会長がウォール・ストリート・ジャーナルの名物記者ウォルト・モスバーグ氏とのインタビューの中で、「我々の最高のセンサー技術は今回の津波で被害を受けた工場で作られている。センサーはAppleiPhoneiPadに搭載されるものだ」と洩らしてしまったそうだ[9to5mac]。今まではOmniVision社のものを使っていたが、800万画素のモジュールが用意できなかったために、ソニーに置き換わったという噂が流れたが、それが事実であったことを裏付ける情報となった。6月のWWDCでのiPhone 5の発表は行われず、発売も秋以降にずれ込むという噂は事実かも知れない。iPad nanoにカメラが搭載されるという噂も出てきたが、nanoには必要ないと思うけど。 投稿者 zubora

  • yebo blog: Mac OS X 10.6.7でTRIMを有効にする「TRIM Enabler」

    2011/03/31 Mac OS X 10.6.7でTRIMを有効にする「TRIM Enabler」 MacBook Proの最新機にはTRIMコマンドに対応するカーネルエクステンションが入っているが、他のSSD搭載のMacにはこのエクステンションが入っていない。また、TRIMが有効になるのはApple純正のSSDだけとなっているようだ。但し、このカーネルエクステンション "IOAHCIFamily.kext" の "IOAHCIBlockStorage" に記述されている "Apple SSD" の文字列を0で埋めると、どんなSSDを積んでいてもTRIMが有効になるとのこと。Mac OS X 10.7 Lionでは正式にTRIMがサポートされるようだが、Snow Leopard (10.6.7)でも使えるように、ハックした "IOAHCIFamily.kext" に入れ替え、TRIM機

  • yebo blog: バートランド・サーレイ氏がAppleを退社

    2011/03/24 バートランド・サーレイ氏がAppleを退社 NeXT時代からジョブズと共に22年働き、Mac OS X開発の中心人物の一人でもある、Appleのソフトウェアエンジニアリング担当上級副社長バートランド・サーレイ氏が、Mac OS Xの発売開始から丁度10年目にあたる3月24日に退社すると発表した。次期OS Xの名が「Lion」である事から、OS Xが一段落したと判断し、Appleを去るにはいい時期だと考えたのかも知れない。今度の彼はもっとサイエンスに取り組みたいと思っているそうだ。。 投稿者 zubora 投稿時間 09:48 ラベル: Apple, Mac, OS 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: 次の大地震はサンフランシスコか?

    2011/03/17 次の大地震はサンフランシスコか? 大地震のメカニズムは、地球の表面が何枚かの巨大な固いプレートと呼ばれる岩盤で覆われており、このプレートが対流するマントルに乗って互いに動いており、プレートの動きが火山の噴火や巨大地震などの地殻変動を起こすと言われるプレートテクトニクス理論が常識となっている。日は複数のプレートが重なる場所に位置し、地震が起きやすい地震大国である。1年前の2月27日にM8.8の大地震がチリで、今年の2月22日にはM6.3の地震がニュージーランドで起き、3月11日は日でM9.0の巨大地震が起きた。ニューズウィーク誌によると、これら3つの大地震は太平洋プレートが関係している。巨大なプレートの一角で地震が起きると数週間あるいは数ヶ月後に同じプレートの別の一角で大きな地震が起きることが少なくない。3つのエリアは太平洋プレートの3つの角にあたり、まだ何も起きて

  • yebo blog: ヤクザも大震災の救援活動

    2011/03/20 ヤクザも大震災の救援活動 指定暴力団の住吉会が事務所などを震災で被災した人に宿泊所として提供、事も無償で提供していると報じている。また、Business Insiderは稲川会が地震が起きた翌日、東京ブロックは50トンの生活必需品(飲料水、紙オムツ、インスタントラーメン、飲料、電池、懐中電灯など)をひたちなか市のホールにヤクザからとばれないよう置いていったそうだ。神奈川ブロックは放射能レベル高い茨木と福島エリアに70トラック分の物資を送ったそうだ。稲川会全体で100トン以上の物資を隠密で送っているそうだ。山口組の組員は「どうか我々が救援活動をしていることを言わないで下さい」と語ったそうだ。ヤクザと分かってしまうと拒まれてしまって無駄になるので、身分を隠して地道に活動しているとのこと。警察も黙認しており、マスコミに取り上げられないように公に活動しないように通達を出して

  • yebo blog: Emacs 23.3がリリース

    2011/03/14 Emacs 23.3がリリース GNU Emacs 23.3がリリースされた(NEWS)。23.2からの変更点は動作の変更、新しいモードsmie.el、Emacs Lispの古い記述が廃止(eやpiが廃止され、float-eとfloat-piに変更など)、新しい関数byte-to-stringなど。カスタマイズされていないWindows用のバイナリ(ftp://ftp.gnu.org/gnu/emacs/windows/)は公式サイトで用意されており、Mac OS Xのバイナリ(Cocoa Emacs)は http://www.emacsformacosx.com/ にある。公式サイトのWindowsのバイナリはIME変換時の挙動が変なので、インライン変換するためにはgnupackのバイナリを使う方が良いだろう[gnupackの開発メモ]。また、Mac OS Xであれ

  • yebo blog: 日本周辺の国際海底ケーブルの損傷状況

    2011/03/15 日周辺の国際海底ケーブルの損傷状況 GigaOMによれば、東北・関東大震災は日周辺の海底ケーブルに損傷を与えたとの事だ。調査会社TeleGeographyによれば、以下の海底ケーブルは障害で使えなくなっているそうだ。APCN 2 (pdf)East Asia Crossingの一部 (PacNet)Japan-USケーブルPC-1のいくつかの部分 (PC-1 WとPC-1 N)これらのほとんどは陸揚げ局が地震と津波の影響を受けた阿字ケ浦あるいは北茨城になるとのこと。東京南部を陸揚げ局とするケーブルは被害に遭わなかったため、全面停止には至っていない。但し、ダウ・ジョーンズによれば、ほとんどの会社は問題を修理するのは難しいとしている。JPNAPのトラフィックが通常より少ないのはこの影響だろうと結んでいる。KDDIはJapan-USケーブルが壊れて、信号を送出できないN

  • yebo blog: インターネットは激甚的な災害にも強い

    2011/03/13 インターネットは激甚的な災害にも強い Renesysによれば、マグニチュード8.8の東北関東大震災が起こったにも関わらず、驚くことに約6000ある日のプレフィックスから100程度が一時的に消えただけで、ルーティングはほとんど変わらなかったと報告している。日は東京と大阪に二極集中しているとはいえ、インターネットは災害に強いことを証明しているし、安定した通信サービスを提供しているネットワークオペレータには頭が下がる。地震が起きた直後はトラフィックがかなり減少したが、東北・北関東エリアは壊滅的な状況でもトラフィック量はほぼ戻って来ているように見える[jpnap]。携帯電話よりもツイッターが役立ったというのも納得できる。 投稿者 zubora 投稿時間 09:05 ラベル: Internet 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: 過剰なバッファが遅延の増大を招いている

    2011/02/27 過剰なバッファが遅延の増大を招いている ネットワーク機器の過剰な(bloated)バッファーやキューが、TCPの輻湊制御プロトコルを混乱させ、ひどい遅延(latency)をもたらしているとベル研究所のJim Gettys氏の指摘があり、彼はこの現象を「BufferBloat」(バッファ膨張) と呼んでいる。Slashdotによれば、この問題を解決するために「Bufferbloatプロジェクト」が立ち上がり、eBDP (Bandwidth-Delay Product: 帯域幅遅延積) と呼ばれる無線ネットワークの遅延破壊アルゴリズム、SFB (Stochastic Fair BLUE) やCHOKe (CHOose and Keep for responsive flows, CHOose and Kill for unresponsive flows) パケットスケジ

  • yebo blog: Mac OS X Lionで分かってきた事

    2011/02/27 Mac OS X Lionで分かってきた事 Mac OS X Lionの開発者プレビューが公開され、徐々にその姿が分かってきた。実際に製品時には修正される可能性はあるが、今のところ次のような事が分かっている。ケータイ絵文字が利用できるiChatのアカウントにYahoo!が加わり、音声や動画チャットが可能になった「このMacについて」の画面が変わったFront Row、Rosettaが外されたJavaランタイムが同梱されない(最新版がダウンロードできる)SSDのTRIM命令をサポートアイコンやUIの要素がRetinaディスプレイをサポートできるものになったCore Solo/Core DuoのMacはサポートされずBootCampはWindows 7のみ 投稿者 zubora 投稿時間 20:26 ラベル: Apple, Mac, OS 0 コメント: コメントを投稿

  • yebo blog: iPad大好きのスコブル氏のモトローラXoomのレビュー

    2011/02/24 iPad大好きのスコブル氏のモトローラXoomのレビュー iPad大好きのロバート・スコブル氏が発売まもないモトローラのXoomを借りてレビューを行っている。iPad 2にすべきかXoomでいいのか、選択の参考になるかも(KDDIからXoomが発売される)。スコブル氏はXoomを気に入ったようだ。アプリケーションが多くないのと、近々iPad 2が登場するという点が注意点はあるが、以下のような評価だ。Android 3.0はマルチタスクなどがiOSよりも設計が良い通知機能はAndroidの方が素晴らしいバッテリーの寿命はiPadと同じくらい (iPadは並外れたバッテリー寿命を持っている)カメラがあるのは非常に楽しい (iPad 2にはカメラが付く)HDMIコネクタがあるので、iPadのように非常に高いコネクタを買わなくてもテレビに表示できるXoomの方が解像度が高く(

  • yebo blog: 新型MacBook Proは24日に発売開始か?

    2011/02/20 新型MacBook Proは24日に発売開始か? イタリアのウェブサイトがCore i5/i7を搭載した新型MacBook Proの発売が24日(ジョブズ氏の誕生日)であると報じているそうだ[macrumors]。モデル番号は、13インチがMC720($1199)とMC721($1499)の2機種、15インチがMC723($1799)とMC724($2199)の2機種、17インチがMC725($2499)の1機種。これに合わせて、Mac OS X 10.6.7がリリースされるのかな? 新型で気になるのは、Sandy Bridgeが搭載されるか? (インテルのリコールの影響)デザインの変更と材質の変更はあるか?ストレージはデフォルトでSSDとなるか? (MBAと同じSSDが採用されるなら、かなり薄くなる)光学ドライブは内蔵されない? (OSはMBAと同じサムメモリとなる

  • yebo blog: 皮膚を印刷する技術が実用化へ

    2011/02/20 皮膚を印刷する技術が実用化へ 数年前から取り上げられているが、「バイオプリンティング」と呼ばれる皮膚を印刷する技術の実用化が近いそうだ[cnn]。米ウェイクフォレスト大学の研究チームは皮膚の一部を採取し、線維芽細胞ヤケラチノサイトなどの諸細胞に分離し培養して増殖させた後に、インクジェットプリンタによく似た散布装置で、皮膚細胞に吹き付ける。吹き付けられた皮膚細胞には分化能力を持つ幹細胞も混じっているため、火傷などにあった皮膚が再生するとの事だ。このプロジェクトは臨床前の段階にまで来ている。同様の技術の研究をコーネル大学やサウスカロライナ医科大学などでも行われている。また、米軍もこの技術に興味を持っているそうで、ウェイクフォレスト大学は研究費の大部分を米国防総省から得ている。 投稿者 zubora 投稿時間 09:23 ラベル: Life, Medical, Scienc

  • yebo blog: 続・AirMac Extremeで、IPv6を使ってみよう