タグ

ブックマーク / pasela.hatenablog.com (8)

  • タイムゾーンを変更する方法 - ぱせらんメモ

    Linuxのタイムゾーンを変更するにはtzconfigとやらを使うと対話的に設定できるらしい。 というわけで、Ubuntuで試してみたらdeprecatedとか言われた。 $ sudo tzconfig WARNING: the tzconfig command is deprecated, please use: dpkg-reconfigure tzdata どうやらdpkg-reconfigure tzdataを使うらしい。 こっちも対話的に設定できる。 CentOSの場合はよくわからなかった。手動で設定するのかな。 実体は タイムゾーンの設定ファイルというか実体は/etc/localtimeというバイナリファイル(tzfile)で、/usr/share/zoneinfo内のファイルへのシンボリックリンクだったり、そのままコピーしたものになっている。 /usr/share/zonei

    タイムゾーンを変更する方法 - ぱせらんメモ
  • cpan shellでカーソルがきかない - ぱせらんメモ

    仮想マシン内のUbuntu ServerでPerlの環境を整えていたんだが、cpanのシェルでカーソルキーが利かなくて(´・ω・`) 普通はカーソルキーの上下でコマンドラインのヒストリをさかのぼったりできるんだけど、それができない……どころか左右キーも利かなくて[^A]とか出る始末。 原因はreadlineが入っていないことだというのは知っていたので、Term::ReadLineを入れようとすると既に入っているようだ。 あれー、と思ってググってみるとTerm::ReadLine::Gnuが入っていないとダメらしい。 というわけでTerm::ReadLine::Gnuを入れようとするとなんかライブラリがないっぽくて失敗に終わった。 Ubuntuの場合、必要なパッケージはlibcurses5-dev libreadline5-devのようだ。 他のディストリビューションも似たようなもんだろう。

    cpan shellでカーソルがきかない - ぱせらんメモ
  • foreachの$valueを参照で受けると思わぬバグを引き起こす - ぱせらんメモ

    PHP :: Bug #29992 :: foreach by reference corrupts the array <?php $array = array(1, 2, 3); foreach ($array as &$value) {} var_dump($array); foreach ($array as $value) {} var_dump($array); ?> PHP5からはforeachの$valueの部分を参照で受け取ることができるようになったんだが、このコードがいとも簡単に配列$arrayをぶち壊してしまうというお話。 上記コードの結果を予測できるかな? array(3) { [0]=> int(1) [1]=> int(2) [2]=> &int(3) } array(3) { [0]=> int(1) [1]=> int(2) [2]=> &int(2) //

    foreachの$valueを参照で受けると思わぬバグを引き起こす - ぱせらんメモ
  • ノートPCのUbuntuを入れてみた - ぱせらんメモ

    すっかりUbuntu生活にハマってしまったので、3年前に買ったLaVie G type RXにもUbuntuを入れてみた。 120GBの2.5インチHDDに入れ替えて、Windows XPとUbuntuのデュアルブート環境を構築。 手順はこんな感じ。 LaVieの再セットアップディスクを使ってXPをインストール。 Cドライブのみ復元を選択したが、Dドライブが自動的にNTFSでフォーマットされたのでパーティションをいったん削除。 UbuntuをCDから起動。セーフグラフィックモードに設定してからインストールを選択。 パーティションのところで「最大の連続空き領域を使う」を選択。 UbuntuのCDから起動したときのメニューでセーフグラフィックモードを選択しないと、Xが起動したあたりでフリーズして何もできなくなる。そうしてインストールした後は特に何もしなくても普通に起動するようになる。 パーティ

    ノートPCのUbuntuを入れてみた - ぱせらんメモ
  • Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ

    Subversionリポジトリのバックアップ方法が色々ありすぎて何がベストなのかわからなかったので調べてまとめてみた。 ただのファイルコピー 普通にファイルシステム上でディレクトリをコピー(あるいはアーカイブ)する方法。非推奨。 誰かがリポジトリにアクセスしている最中にやると壊す可能性がある。 リポジトリディレクトリをコピーしたいならsvnadmin hotcopyを使うべき。 長所 簡単。 速い。 短所 バックアップデータの可搬性に乏しい(アーキテクチャ依存)。 リポジトリをロックしないので壊す可能性がある。 データエラーが検出できない。 svnadmin dump/load svnadminのdumpとloadを使う方法。 誰かがアクセス中でも一貫性が保たれる。 あくまで管理対象のファイルのみのバックアップなので、設定やフックなどは別途バックアップが必要となる。忘れがち。 差分バックア

    Subversionリポジトリのバックアップ方法いろいろ - ぱせらんメモ
  • Zen-Codingが楽しい - ぱせらんメモ

    最近ちょっと興味があったZen-Codingがvimでも出来るというプラグインがあったので試してみた。 Zen-Codingってのはプログラマが使うエディタについてるスニペット入力みたいな感じでHTMLがサクサク書けるようになるライブラリ。スニペットのHTML特化版。 CSSセレクタのような記法なので普段からWebの開発に関わってる人なら簡単に体得できると思う。 単体のエディタではなくプラグイン形式になっていて色々なエディタやIDEで使えるというのもいいところ。詳しくは下記サイトを参照。 zen-coding - Set of plugins for HTML and CSS hi-speed coding http://code.google.com/p/zen-coding/ vimプラグインはこっち。 Sparkup http://github.com/rstacruz/sparku

    Zen-Codingが楽しい - ぱせらんメモ
    Naruhodius
    Naruhodius 2010/02/24
    ナルホディウス
  • Ubuntuデスクトップのファイアウォールを設定してみた - ぱせらんメモ

    注意:以下の内容はUbuntu Desktop版での話です。Server版はまた別です。 ポートは塞がれているというよりは開けてないだけ 「Ubuntuでは標準で全てのポートが閉じているのでファイアウォールの設定は不要」などという文章をよく見かけるのだが、これはものすごい誤解を招いていると思う。 実際はポートを開けてLISTENするプログラムが標準では入っていない(設定されていない)というだけで、明示的に全てのポートがブロックされるように設定されているわけではない。 少なくとも今年の7月にUbuntu(8.04)を使い始めた時にはiptablesの定義も空っぽだったし、他のそれらしい設定も何もなかった。 この状態でApacheとか入れると当然のように80番ポートでLISTENし始めて、外部からもアクセスできるようになる。Apacheなど入れなくてもNautilusなどでファイルの共有設定を

    Ubuntuデスクトップのファイアウォールを設定してみた - ぱせらんメモ
  • PerlIOのレイヤについてまとめてみた - ぱせらんメモ

    PerlIOがいつまでたってもきちんと理解できず、毎回試行錯誤しながら適当に指定してしまうのできちんと調べてみた。 調べてみて一番の収穫だったのは、レイヤは主に三種類に分けられる、ということ。 ドキュメントでは順不同で出てくるのでごっちゃになって混乱していたが、こうして分類してみると自分の望むものが何なのかよくわかるようになった。 リソースアクセス系 これはリソースに対して実際にIOを行うレイヤ。 :unix Unix/POSIXのread(), write()等を使うレイヤ。 バッファリングしない。どのプラットフォームでも常にO_BINARYで扱う。 :win32 file descriptorの代わりにWindowsネイティブのハンドルを使うレイヤ。 5.10.0現在のリリースではバグっぽいことがわかっているらしい。ので使わないほうがいい。 :stdio システムのstdioライブラリ

    PerlIOのレイヤについてまとめてみた - ぱせらんメモ
  • 1