巨額の鉱物資源が眠るインド東部のジャングルで、「ナクサライト」と呼ばれる反政府勢力が闘争を続けている。炭鉱は、彼らの重要な資金源となっている。 文=アンソニー・ロイド/写真=リンジー・アダリオ 中国共産党の指導者、毛沢東がこの世を去ったのはずいぶん昔のことだ。だが「ナクサライト」は過去の遺物として風化するどころか、今も毛派の名のもとで戦闘と殺戮を続けている。 ナクサライトはインド共産党毛沢東主義派(マオイスト)の反政府勢力で、インド国内で最も長期化し、泥沼化した武力闘争を主導してきた。数十年に及ぶ闘争で、今やカシミール紛争を上回る犠牲者が出ている。前首相マンモハン・シンは、この闘いを「インド国内の安全を脅かす最大の脅威」と評した。 なぜ彼らは生き残り、闘争を続けているのか。その背景には開発とグローバル化する経済があり、鉱物資源や土地の権利をめぐる摩擦が密接に関係している。 インド屈指の貧し
Applause broke in the control room out as the probe entered Mars' orbit India has successfully put a satellite into orbit around Mars, becoming the fourth nation or geo-bloc to do so. The Mangalyaan robotic probe, one of the cheapest interplanetary missions ever, will soon begin work studying the Red Planet's atmosphere. A 24-minute engine burn slowed the probe down enough to allow it to be captur
2014年5月26日、インド人民党(BJP)のナレンドラ・モディ氏が第15代インド首相に就任した。 BJPは総選挙で単独過半数を超える議席を手にし、国民会議派が過去10年間担っていた政権を奪還した。インドでは過去四半世紀にわたり過半数を制する政党がなく、連立政権が常態化していただけに、今回の結果は驚きをもって受け止められている。 66.4%というインド史上最高の投票率を記録し有権者の高い関心が示された今回の選挙では、最近の同国の政治で当然視されてきた「常識」の多くが覆される結果が示された。その背景にあるのはインドに起きた経済・社会における変化と有権者のニーズの変化であり、BJPはこの状況に適応することで大勝した一方、与党・国民会議派は新たな潮流から取り残されてしまった。本稿では、この点について掘り下げるとともに、新たに発足したモディ政権の展望についても考察を行っていく。 新たにインド首相に
(CNN) インド北東部ビハール州で16日、学校給食を食べた児童らが体調不良を訴え、地元当局者によると少なくとも22人が死亡、25人余りが病院で手当てを受けている。 同州の教育相は、給食に有機リン系殺虫剤が混入していたとの見方を示した。有機リン系殺虫剤は農薬によく使われ、大量に飲み込むと不整脈や呼吸困難、まひ、けいれんなどの中毒症状が起きる。 死亡したのは同州サラン地区の村に住む8~12歳の子どもたちとされる。地区の教育当局者はCNNに、地域の病院に収容された子どもたち31人が16日夜、州都の病院へ移されたと語った。 事態を受けてサラン地区中心部では17日に激しい抗議デモが起き、政治家らがゼネストを呼び掛けた。 同国では2001年の最高裁判決以降、13歳未満の子どもたちに無料で給食を提供することがすべての公立学校に義務付けられている。
インドでは、経済成長に伴って野生動物の生息地が急速に失われるなか、西部の村で、餌を探して人里に迷い込んだヒョウが井戸に落ちているのが見つかり、住民らによって無事に救出されました。 インド西部のグジャラート州の村で、6日、1頭のヒョウが、井戸に落ちて出られなくなっているのを住民が見つけました。 連絡を受けた森林局の担当者らが、木やつるで作った簡易な担架を井戸の中に下ろすなどして救出に乗り出しましたが、ヒョウは興奮していてうまくいきませんでした。 最終的には、ヒョウの体にロープをうまく巻きつけるなどして、8人がかりで1時間半かけて救出に成功しました。 救出されたのは3歳ぐらいのヒョウの子どもで、けがはなかったということです。 インドでは、経済成長に伴う森林伐採によって野生動物の生息地が急速に失われており、餌を探して野生のヒョウやトラなどが人里に迷い込み、井戸に落ちてしまうケースが増えているとい
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く