タグ

2005年5月23日のブックマーク (14件)

  • The Becker-Posner Blog

    The US embargo of Cuba began in 1960, a year after Fidel Castro turned this island toward communism. It was extended to food and medicines in 1962, the same year as the showdown with Russia over the installation of missiles there. The embargo has prevented American companies from doing business with Cuba, and discouraged tourism to Cuba. The American government also tried with quite limited succes

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • donna 鈴木美潮記者がつづるWeb日記: YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    おしゃれなキーワードで読売新聞夕刊と日テレビの夜の番組を紹介するミニ情報番組「イブニングプレスdonna(ドンナ)」。番組にレギュラー出演中の鈴木美潮記者がつづるWeb日記です。 ⇒番組「イブニングプレスdonna」についてはこちら(試聴版の映像をご覧になれます)。

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • http://possibility-of-paper.seesaa.net/article/3707122.html

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • 「チャイニーズ・コネクション」byクルーグマン: 暗いニュースリンク

    チャイニーズ・コネクション(The Chinese Connection)by ポール・クルーグマン:ニューヨークタイムズ紙2005/05/20付けコラム 新たに発表された報告書の中で、財務省が中国の通貨政策を非難しているという話題を聞いて、ほとんどの読者の皆さんは「なんで??」と不思議に思うことだろう。率直に言って、この問題には経済の専門家ですら混乱することもある。しかし、何が起こっているかちょっと説明してみたい。 過去数年間、中国は、自国の事情により、米国の無責任な財政政策とナスダック式の理論マニアの両方に対して鍵を握ってきたが、今回の課題はアメリカ住宅市場が関わっている。今になって、合衆国政府はついに問題があることを認めた。ただし、我が国ではなく、中国が問題だと宣言したのだ。 そして、政府内の誰一人として、喜ばしくない現実を直視しようとする姿勢は未だみられない。今や、合衆国の経済は

    「チャイニーズ・コネクション」byクルーグマン: 暗いニュースリンク
    Nean
    Nean 2005/05/23
  • The Becker-Posner Blog

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • ヨミウリ・オンラインが一部ブログ導入 | ネットは新聞を殺すのかblog

    テサラックのあいださん経由で知ったヨミウリ・オンラインの一部ブログ導入のニュース。 とはいっても実際には鈴木美潮記者のコラム「鈴木美潮のdonna」というコラムにトラックバック機能がついただけ。完全オープンにして荒らされるのが恐いので、読者との対話の試行錯誤を少しずつやっていこう、ということなのだろう。 今のところトラックバックはほとんどない。試しにトラックバックを打ってみた。 炎上しない程度に盛り上げる・・・。この微妙なバランス感覚をつかむことが大事なんだろうなあ。

    ヨミウリ・オンラインが一部ブログ導入 | ネットは新聞を殺すのかblog
    Nean
    Nean 2005/05/23
  • エキサイトニュース

    このURLのニュース記事は見つかりませんでした。掲載期限が過ぎた可能性があります。 トラックバック トラックバックはありません 180分以内のユーザ投票の多い世界びっくりニュース 愛犬に命を救われたのに……愛犬が死亡(AP) 金融危機のアイスランド、ネット競売に「出品」(ロイター) 客にマリファナ入りケーキをべさせた女性(AP) 米男性、わずか4カ月の間で宝くじに2度当選(AP) 禁固刑よりも「私がバカでした」の看板を持って1日立った方がいい?(AP) 「女教師に聖水をかけ魔女として焼き殺そうとした」(AP) 強引な強盗、金を奪うつもりが30ドルの赤字に(AP) 氷塊が屋根を突き破り、ベッドの上に落ちてきた!(AP) 金融危機は米国に神が与えた罰=ニカラグア大統領(ロイター) 酒造メーカー、世界一のバーテン決めるコンテスト(ロイター) 車に乗っていた男性二人、どちらも飲酒運転で逮捕され

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • Tokyo Fuku-blog: 図書館の本数百冊にオシッコ

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • Wired News - EFFも後押しする米海軍発の匿名化システム『トーア』(上) - : Hotwired

    EFFも後押しする米海軍発の匿名化システム『トーア』(上) 2005年5月19日 コメント: トラックバック (0) Kim Zetter 2005年05月19日 プライバシー保護ツールは、ときとして奇妙な協力関係を生み出すことがある。 その一例が、『トーア』(Tor)と呼ばれるインターネット通信の匿名性確保のためのシステムだ。トーアはもともと、米国政府の職員がオンラインで身元を隠すことができるよう、米海軍調査研究所(NRL)が出資して開発していたものだ。それが現在では、市民的自由の擁護を訴える団体、電子フロンティア財団(EFF)が資金の一部を出し、開発を後押ししている。 トーアを使うと、ウェブページの閲覧やチャット、インスタント・メッセージをすべて匿名で行なえるようになる。トーアの仕組みは、送信者から受信者までデータを届ける間に、無作為に選ばれた3台のサーバー(ノード)を経由させるという

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • 高額納税者公示 フジテレビ・日枝久会長はなぜ公示外?: 情報紙「ストレイ・ドッグ」(山岡俊介取材メモ)

    ●例年、納税額は5000~6000万円のはずだが…… 5月17日、恒例の04年度分の「長者番付」が各マスコミで発表されたのはご存じの通り。 納税1000万円以上の者については、各税務署から公示されること(公示は所得税法を根拠にしており、氏名、住所、所得税額が各税務署の掲示板に載る)から、それを集めて公表する。 東京都在住で所得税額が1000万円を超える納税者(都内48税務署)は前年より154人少ない2万1912人。2億円以上の納税者は97人で、前年より1人少なかったとか。ちなみに、紙は、安倍晋三自民党幹事長代理実母が関わる北海道の霊園疑惑について何度も報じているが、実母と共に同霊園理事に就いていた、国税庁OBの大物税理士・谷べ龍二氏は1億188万円で日橋税務署では堂々3位だった。 さて、先のフジテレビ・ニッポン放送VSライブドア騒動の主人公を見て見ると、 北尾吉孝           

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • 室井佑月blog powered by ココログ: 『ラブレター』募集します!

    1970年青森県生まれ。ミス栃木、モデル、女優、レースクイーン、銀座のクラブホステスなどを経て、97年「小説新潮」 の「読者による『性の小説』に入選。以後「小説現代」「小説すばる」などに作品を発表し、98年『熱帯植物園』(新潮社)、『血い花(あかいはな)』(集英社)、99年『piss』(講談社)を刊行。「anan」「青春と読書」などで連載していたエッセイも好評を博す。最近はテレビ、ラジオ、シンポジウムなどでも活躍中。 近著に『プチ美人とお金』『ああ~ん、あんあん』『子作り爆裂伝』がある。 « 『ラブレター』 | トップページ | 遅れてごめんね » < 『ラブレター』募集します! > お、『つきちん』、久しぶり。つまんないことぐだぐだ気にしているんじゃない。あたしゃ、もう過去のことは忘れたね。忙しいんだからさ。 あー、忙し、忙し。やっぱ、を作るとなるとそれなりに大変ね。しかし、忙しさを忘

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • http://allabout.co.jp/career/swengineer/closeup/CU20050427A/?NLV=CN000028-201

    Nean
    Nean 2005/05/23
  • 携帯が - 国語屋稼業の戯言

    携帯がまた壊れました。 何人かの元教え子の保護メールが消えました。不手際でアドレスを登録していなかったもんで。 ああ、やる気が出たメールやらやる気が出るメールやらもなくなった。 しかも、修理やら交換やらで半日潰れ。ここだけの話、原稿は順調に遅れていますよ。 というわけで、寝逃げします。早朝やりますよ。早朝。 あ、写真はサービスの子

    携帯が - 国語屋稼業の戯言
    Nean
    Nean 2005/05/23
    子猫様がすばらしくかわゆい。
  • 【驚】Google AdSenseからの契約破棄通知: たけくまメモ

    いや、さっき帰宅しましてメールをチェックしていましたら、当ブログからリンク広告を貼っているGoogle AdSenseから「広告出稿契約」の一方的破棄のメールが届いていてビックリ! 一瞬、誰かの悪戯かと思ったんですが、Google AdSenseの当方のアカウントページに入ろうとしたら「無効なアカウントです」と表示されました。どうやらマジらしい。 さて、俺がなんか悪いことやったかな、と胸に手をあてて考えたがよく理由が思いつかない。自分で広告をクリックしてしまったことは、この半年間にうっかりミスで3回ほどあるんですが、それが理由なのでしょうか。 一応先方のは法人格によるメールであり、すでにGoogle AdSenseと当方の契約関係は失効しているとかんがえられますので、先方のメールとともに、私の返事を全文アップさせていただきます。 ●Google AdSense様からのメール 送信者:Goo

    Nean
    Nean 2005/05/23
    へぇぇ。コメントによれば、与り知らぬ他人のクリックもだめとのこと。それはなんともはや。