タグ

2007年2月2日のブックマーク (19件)

  • sociologbook | 「どう思われますか」って言われてもなあ

    今年の冬は中止です。 --------------------------------------- 下の方で職場の22歳の女性にえらいこと一方的な思いを抱く42歳の男性のことを書いたんですが、いろいろコメントやはてブをいただきましたが、またすごいの発見。浜の真砂は尽きるとも。 恋したい:MSN毎日インタラクティブ 毎週更新されて消えてしまうようなので一部を引用。 ■相談 65歳店長 Q 勤務先の20歳の女性に好意を持っています。少し時代から遅れている人のようで、感覚的にも波長が合いそうです。その女性も最初、私を射るように見つめていました。父親がいないので「私が代わりに」なんて都合よく考えながら、仕事の話をしたり、仕事帰りに車で送り届けたりしています。私はどうかしているのか、誰かを好きになっていないと、心のバランスがとれないように思います。その女性に性的妄想を抱くことはあっても

  • 【第4回】まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち

    読者の皆さんは、去る12月19日、NHKの「視点・論点」という番組で、大阪大学の菊池誠教授が、「まん延するニセ科学」と題して、ニセ科学の問題点や来の科学との違いについて語ったことが、ネット上で大きな話題となったことを知っておられるだろうか? もともと、一見科学的な装いをまとった非科学的な主張も、科学の発達と平行するかのように次々に現れ、そのまま生き残ってきている。中世ヨーロッパにおいては占星術と天文学は不可分だったし、血液型性格診断のようにいまだに科学的だと思いこまされてしまっている人が多いものもある。こう言えば、菊池氏が言うところの「ニセ科学」とはどういうものか、だいたいのイメージはできるだろう。 こういったニセ科学は、英語では「pseudoscience」と呼ばれ、従来は「疑似科学」という訳語をあてられることが多かった。だが、1999年に翻訳されたマイクル・シャーマーの著書「なぜ人は

    【第4回】まん延するニセ科学と、対峙する科学者たち
  • Tohru’s diary

    書店に「ないない」、図書館に「あるある」が当然 ・佐賀新聞 「「あるある」撤去広がる 図書館は貸し出し継続」 (2007.1.31)  書店の返品が始まったときに誰かがブログで「で、図書館は?」と書いたのを目にしたときに、「あぁ、やっぱ公共図書館ってそう思われてるのね」と苦笑いをしたんだけど、後日こうやって新聞に載るとはね。  あーゆー事態になったとき、書店としては騒動を逆手にとって販売するという戦略もなくはないだろうけど、書店は損失なしで版元へ返品可能(店頭のは委託販売なんで書店の財産ではない)なシステムである以上、さっさと返品するでしょうよ。まぁ、出版社倒産じゃないので急いで返品しなきゃいけないこともないでしょうけど、もっと確実に売れるはごまんとあるんだから、スペースの無駄ってもんで。屋の売り場ってのは面積に比して溢れまくったの戦場ですから、敗者は去るのみ。  一方、図書館

    Nean
    Nean 2007/02/02
  • 大手出版社Penguin,wikiベースの小説執筆プロジェクトを開始

    英大手出版のPenguin Booksは英国時間2月1日に,ユーザー参加型の小説執筆プロジェクト「A Million Penguins」を立ち上げた。同社デジタル・パブリッシャのJeremy Ettinghausen氏が公式ブログへの投稿で同日明らかにしたもの。 同プロジェクトはwikiの仕組みを採用しており,「誰でも小説を書き,だれでもそれを編集できる」(同社)。参加者が協力し,さまざまな異なるアイデアを出しつつ,話し合いながらひとつの小説にまとめることができるかどうか,今後6週間にわたって様子をみるという。 「正直なところ,このプロジェクトがどのような結果に終わるか分からない。これは一つの実験だ」(Ettinghausen氏)。 プロジェクト進行に当たり,同社編集者が小説の感想文を定期的にブログで掲載する。同プロジェクトに参加するにはアカウント登録が必要。なお,小説はWebサイトで公開

    大手出版社Penguin,wikiベースの小説執筆プロジェクトを開始
    Nean
    Nean 2007/02/02
    ついに大手が、という感じ?
  • JASRACが漫画著作権の集中管理に失敗する3つの理由 - memorandum

    タイトルは煽り。 1.JASRACは著作権の許諾を拒否することができない JASRACは著作権等管理事業法の足かせをはめられている。つまり、正当な理由がない場合、許諾を拒否出来ないという事になる。つまり、漫画家にとって愛するキャラクターが18歳未満お断りの店の宣伝に使われたりする事も拒否出来なくなってしまう。権利を一度信託してしまうと、著作者は使われ方を選べなくなるわけだ。 2.大御所だろうが新人だろうが使用料は一緒 JASRACの料金表を見て貰った方は分かると思うけど、全て料金表が均一。作者によって値段が決まるわけではなく、使われ方や定価によって値段が決まる。絵の上手い下手、話の上手さ下手さ、キャリアの長さ短さにかかわらず値段が決まってしまう。ベテランにとっては新人と同じ料金なのはプライドが許さないだろうし、新人にとっては使用機会がなくなると言う事になるだろう。つまり、料金が同じなら上手

    JASRACが漫画著作権の集中管理に失敗する3つの理由 - memorandum
  • 知的財産と創造性 - Copy&Copyright Diary

    国民会議のシンポジウムの時にビラを配っていたが出たので読んでみた。 知的財産と創造性 作者: 宮武久佳出版社/メーカー: みすず書房発売日: 2007/01/11メディア: 単行 クリック: 4回この商品を含むブログ (11件) を見るみすず書房のにしては読みやすいが、値段は少々高いかな。 著者は共同通信社のメディア局編集部担当部長で、集英社の文芸誌「すばる」に連載した内容をまとめたもの。 著作権に関しては、結構バランスの取れていて、好感が持てる。 著作者と利用者の片方に偏ることなく、双方の視点を述べているので、著作権について考える上で、参考になると思う。 結構お勧め。

    知的財産と創造性 - Copy&Copyright Diary
  • Amazon.comの2006年Q4決算は34%増収,ただし利益は半減

    Amazon.comは米国時間2月1日に,2006年第4四半期および通期の決算を発表した。第4四半期の売上高は39億9000万ドルで前年同期の29億8000万ドルから34%急増。純利益は9800万ドル(希薄化後の1株あたり利益は23セント)で,前年同期の1億9900万ドル(同47セント)から半減した。営業利益は1億9700万ドルで,前年同期の1億6500万ドルから20%増加した。 同社設立者兼CEOのJeff Bezos氏は,「ホリデー・シーズンが記録的な業績を収めたため,売上成長に拍車がかかった。会員制配達サービス『Amazon Prime』のメンバーによる購入が増えた」と述べた。 北米事業(米国およびカナダ)の売上高は22億1000万ドルで前年同期比31%増加。海外事業(英国,ドイツ,日,フランス,中国)は17億8000万ドルで同37%成長した。 世界市場におけるエレクトロニクスと

    Amazon.comの2006年Q4決算は34%増収,ただし利益は半減
    Nean
    Nean 2007/02/02
  • コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化

    コンテンツSEOとは、自社の専門分野に属するテーマを持った役立つ高品質なコンテンツを作成することによって見込み客を検索エンジンから集客することを指します。具体的には、コンテンツで扱うトピックの選択、個々のコンテンツの企画、キーワードの選定、文章の執筆、図版の作成など、コンテンツ作成に関わるすべてが含まれます。 SEOでホームページからのお問い合わせを増やす最も簡単な方法は、ロングテール・キーワードでSEO集客した訪問者を、問い合わせの獲得に特化したランディングページへと誘導する方法です。上位表示が容易なロングテール・キーワードを狙うことで、速く確実に結果を出すことができます。

    コンテンツマーケティングについての考察 | SEO 検索エンジン最適化
  • Windows Vista へのアップグレードでハマリまくってます・・・

    昨晩 Windows XP からアップグレード・インストールした Windows Vista ですが、かな〜りダメダメです。アップグレード・インストール開始直後から16色表示かよっ!ってな感じです。 初めの方で互換性チェックが走って、Daemon Tools をアンインストールしろといってききません。仕方がないのでアンインストールして突き進むと、互換がないアプリがあるとかほざいてます。無視して突き進む(後々困ることになりました・・・) 30分くらい経ったらやる気を出したのか、256色っぽい表示になりました。でもここからが長い。とうちゃん、先に寝るぞー (#゚Д゚)ゴルァ!! 朝起インストールは終わってました。ここまでが昨日の作業。今日は仕事が終わったら一通り動作確認をしているのですが、問題山積み。 問題 1. Windows Vista からは、マイドキュメントのフォルダ名が変更になりま

    Nean
    Nean 2007/02/02
    捨てざるをえないソフトが出てくる。仮想マシンが使えなくなる。うーん。
  • 西川和久の不定期コラム - 「Windows Vista RTMを使ってみました! 」

    Windows Vista RC2をThinkPad T42など少し前のマシンで試したところ、ウィンドウの動きはズルズル、何をするにも遅くて使い物にならなかったとブログに書いたところ、「これからプリインストールされるであろう今時のマシンを使わず評価して遅いと言うのはおかしいのでは!?」とのコメントがあった。筆者的には反論もあるが、確かに一理あるので、編集部に相談しマシンを1台送って頂いた。 当初はRC2で記事を書く予定だったが、タイミング良くRTM(出荷版)を入手したのでそのファーストインプレッションも兼ねてレポートしたい。 Text by Kazuhisa Nishikawa 編集部から送られてきたのが、EPSONダイレクトのEndeavor Pro 4000だった。BTOなので実際の仕様は後述するが、今時のマシンと言っても同社のHPには「最高峰のフラッグシップが今ここに。」と書かれてお

    Nean
    Nean 2007/02/02
    これまでのハードウェアじゃまぁ使えないということですかぁ。
  • Geekなぺーじ:Google Code Searchの危険な使われ方

    「Fun With Google Code Search」によると、 Google Code Searchを使って脆弱なソフトウェアを見つけられてしまうそうです。 実際に、Google Code Search経由で発見されてサーバを乗っ取られた事例が「How Hackers Are Using Google To Pwn Your Site」という記事で紹介されています。 ShoeMoneyが乗っ取られた事例では、恐らくWebサーバの設定ミスで.phpファイルの関連付けを行わない状態で、Google Sitemapsに登録してしまったため、Google Code Searchに自作コードが載ってしまい、それを見たクラッカーがサイトを乗っ取ったのであろうと思われます。 バッファオーバーフロー strcpy : strcpy\((\w+,\w+) lang:c sprintf : (sprin

  • Jeans & Development » NP_CaptchaSL

    スパム対策ロードマップに従って、スーパーライト版NP_Captchaを作成した。 このプラグインはNP_Captcha同様に画像認証によりスパムを撃退するものであるが、認証用の画像はこのプラグインをダウンロードするときに一度きり作成されるだけである。インストールした後は認証用の画像を作成しないので、GDがインストールされていないサーバ環境でも使用可能である。画像作成を行わないことに加えて独自のMySQLテーブルも持たないため、オリジナルのNP_Captchaに比べてサーバへの負担がかなり低いはず。 反面、一度認証キーが破られてしまうと、スパムを連続して送られてしまうことはありうる。そういったケースでは、このプラグインをもう一度ダウンロードしなおして、上書きインストールをすればよい。こうすることで、認証画像を変更することが出来る。 NP_CaptchaSLをダウンロードするには、

  • 「みのもんた」どう答える 「おもいッきり」の「ウソ」?

    「納豆ダイエット」の実験データ捏造問題で、関西テレビ放送の「発掘!あるある大事典Ⅱ」でのあらたな捏造疑惑が次々と発覚しているが、みのもんたが司会者を務める日テレビ系情報番組「おもいッきりテレビ」についても問題があるのは間違いないようだ。実は2005年の段階で、多くの「誤り」「矛盾」「改変」が研究者から指摘されていた。 みのもんたは自身が司会を務めるTBS系情報番組「みのもんたの朝ズバッ!」で2007年1月22日、「あるあるⅡ」の「納豆ダイエット」特集の捏造発覚を受け、次のように述べていた。 みの氏は「(ウソは)ありえないんです」というが… 「私のやってる健康番組、20年続きました。『おもいッきりテレビ』。なぜ続いたと思いますか?捏造だとか、ウソだとかは通用しないんです」 では、「おもいッきりテレビ」にはウソは全くないのだろうか。みの氏は明確にこれを否定している。 「(健康情報を提供する)

    「みのもんた」どう答える 「おもいッきり」の「ウソ」?
    Nean
    Nean 2007/02/02
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070202k0000m040071000c.html

    Nean
    Nean 2007/02/02
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20070201i113.htm

    Nean
    Nean 2007/02/02
  • http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20070201-00000178-jij-soci

    Nean
    Nean 2007/02/02
  • 弁護士 小松亀一 法律事務所 離婚離婚成立に当たり―ある審判官の思いやり溢れた言葉に感激

    公務員は公僕であり、英語で言うとpublic servantで、公衆-国民に奉仕する者であるはずですが、日では公務員はお役人とも呼ばれ、国民に奉仕するどころか、国民の管理・監督者である意識が強く、この意識を最も強く持っているのは裁判所だと長いこと思ってきました。 ○しかし昨今の行政改革、司法改革の大波によってさすがの裁判所もpublic servantの意識を持つようになり、如何にきめ細かな国民に対するサービスを提供するかの研究にも熱心に取り組むようになって来たようです。 ○家庭裁判所での離婚調停も国民サービスの一環ですが、その手続は先ず2~3人の調停委員が、当事者からじっくり話しを聞き、当事者の納得を得るべく、双方の合意点を探り、最終的に合意に達するとこれを調停条項としてまとめ、最後に審判官(裁判官)が出て来てまとまった調停条項を読み上げて確認し、調停を成立させます。 ○私がこれまで

    Nean
    Nean 2007/02/02
  • asahi.com:暴走族が高齢化 過半数成人、30代後半も 警察庁調査 - 社会

    Nean
    Nean 2007/02/02
  • 放置された売場...ある大型書店の現実 - d-mate weblog

    【大切なお知らせ】 このブログは、サーバのMovable Type不調のため、WordPressによる運営に移行しました。 変更後のブログはこちらです。過去の記事はすべて移動済みですので、新ブログのほうをご覧いただければ幸いです。 これは、出張時の空き時間によく立ち寄る、ある大都市の駅ビル百貨店に立地するある有名大型書店の話です。営業妨害の意図はないのであえて名前は書きません。 この書店はホテルやオフィス、百貨店を含む大形駅ビルのオープンと同時に開業し、立地の良さや広いワンフロアという使いやすさもあって、すぎに私がこの街でもっともよく利用する書店となりました。当初はベストセラーや売れ筋だけでなく、品揃えもそこそこ充実していたように思います。 名指しは避けますが、わかる人にはわかるように書いておくと、この書店からは世界一にならんとしている巨大自動車メーカーの新しいビルがよく見えます。 通って