タグ

2009年3月14日のブックマーク (11件)

  • http://www.technobahn.com/cgi-bin/news/read2?f=200903132032

    Nean
    Nean 2009/03/14
    《乗り換えへる》、なぜか一部旧かな。
  • 国語専科教室 工藤順一 『遠いまなざし』 : 水村美苗の論文

    2008年09月05日11:42 カテゴリ 水村美苗の論文 普遍語・国語・現地語---英語の世紀の中で。 かつて『小説』という作品を面白く読んだことがあるが、小説家の水村美苗さんが新潮の9月号に、「日語が亡びるとき---英語の世紀の中で」という力作を発表している。長編評論ということだが、はじめの方は小説のようにも読める。後半部分に日語と日語で書かれた文学をめぐるグローバルな視点で描かれた評論がある。 彼女はひと言も書いてはいないが、私はこの論文を読みつつ、グーグルの野望というものを思ってしまった。グーグルは全世界のテキストをコンピューター上で検索可能にするだろう。だが、もちろん、それは英語に翻訳されているテキストに限る。そして、そのようなことも含めて英語は、現在、「普遍語」になりつつあるのであろう。政治・経済上での英国ならびにアメリカという国のありようとは一線を画して、そのように

    Nean
    Nean 2009/03/14
    誤読による「普遍語」批判。読みが甘すぎ。
  • スト決行!TBSからアナ消えた/芸能・社会/デイリースポーツonline

    スト決行!TBSからアナ消えた 労組がストライキを行ったTBSの社 TBSのニュース、情報番組に出演しているレギュラーのアナウンサー陣が13日、一斉に番組から姿を消す事態が起こった。TBSの労働組合が同日正午からストライキを行ったためで、組合員であるアナウンサーらも番組への出演を取りやめた。アナウンサーがストのため出演を見合わせるのは、他局を含めてもここ10年ほど例はなく、異例の事態だ。  ◇  ◇ 「木村郁美アナウンサーは、今日はお休みです」。フリーの福沢朗キャスターが「ピンポン」でこう説明したのを皮切りに、午後から夜にかけて、人気アナウンサーの“欠席”が相次いだ。 TBS広報によれば、今回のストは春闘の会社側の一次回答に対するもので、13日正午から深夜0時までの時限スト。このため「ピンポン!」のほか「2時っチャオ!」「イブニング・ファイブ」「ニュース23」などの生放送で組合員アナ

    Nean
    Nean 2009/03/14
    ブラックとも���������見えないのに、10年もストがない業界って、ちょっと気色悪くないっすか。
  • 時事ドットコム:「ハトがうるさい」=生徒に2羽殺させる−バスケ部外部コーチ指示・高知

    「ハトがうるさい」=生徒に2羽殺させる−バスケ部外部コーチ指示・高知 「ハトがうるさい」=生徒に2羽殺させる−バスケ部外部コーチ指示・高知 高知市立中学校のバスケットボール部の当時59歳だった男性外部コーチが昨年12月、部活動中に「ハトがうるさい」として部員の生徒に殺すよう指示、生徒2人がハトを殺していたことが14日、分かった。同市教委によると、コーチは学校の調査に対し、指示したことを認め、生徒2人も指示に従ったと話しているという。  市教委によると、コーチは昨年12月21日、バスケットボール部の合同練習のために訪れた市内の県立高校で、「ハトがうるさいので殺せ」と部員に指示。2年の男子部員2人が、敷地内にいた2羽のハトの首を切って殺したという。  校内の池に、首のないハトが沈んでいるのをその日のうちに高校の教員が見つけ、発覚した。   コーチは昨年4月から年間15回の予定で指導していたが、

    Nean
    Nean 2009/03/14
    今時の60前後には、どうもこの手の、ある種の感覚が欠如しているおっさんというかじいさんが多すぎるような気がする。統計的な根拠は今のところないんだけれど。
  • まだ出た「とんでも」判決・過激性教育 - ■今日の”つっちー”■

    2022年2月16日 0:00〜15:00(予定) メンテナンス時間の終了後にアクセス可能となります。

    Nean
    Nean 2009/03/14
    こういうヤツに保守を名乗る資格はない。
  • 学食で食事をして数十年の男性、遺産を大学に寄贈 | エキサイトニュース

    [米カリフォルニア州コスタメサ 8日 AP] ブルース・リンゼイさんは、バンガード大学の職員たちに忘れられないチップを残していった。 先月79歳で亡くなったリンゼイさんは、オレンジ郡の小さなキリスト教大学に地所を遺贈した。彼は何十年間にもわたって毎日この大学のカフェテリアで事をとっていた。寄付された地所は少なくとも数百万ドル相当という見積もりで、4200万ドルの負債を抱える大学を助けることになりそうだ。 学生たちの間では「キャンパスおじいちゃん」として知られていたリンゼイさんは、割引された油の権利を買い占めたり、海辺の家を売買したりして財産を作った。大恐慌時代育ちのリンゼイさんは安くておいしい事を好み、近くの病院の堂を選択せず、1.25ドルでべ放題のバンガード大学の学に通った。 リンゼイさんとつきあいのあったエド・ウェストブルック経営学教授は、「ブルースは“つましい”というより、

    Nean
    Nean 2009/03/14
    日本ではなさそうな話だよなぁ。
  • 窓の杜 - 【今日のお気に入り】不測の事態にファイルを削除「僕が死んだら...」v0.50

    自分が事故に遭い死亡するような不測の事態が起こったあと、人には見せたくないプライベートなファイルを完全削除するソフト。PCが一定期間使用されないと自動で削除するといった方式ではなく、遺された家族など自分の死後にPCを使用する人間に起動させる仕組み。すなわち目にとまりやすいデスクトップショートカットを作成しておき、もしもの場合の家族へ宛てたメッセージを表示するソフトとして振る舞う。暗号化メッセージの“解読中”を装いながらバックグラウンドで削除処理を行うため、事前に指定した対象ファイルが大量にあっても、削除が行われていること自体を相手に悟られにくいのがうれしい。また、削除したファイルをファイル復旧ソフトなどで復旧されないよう、ファイル名のランダム変更やデータの上書きを行って削除する設定も可能。もちろん削除処理が終わると自動で開くファイルをあらかじめ指定できるので、家族へのメッセージを書いた文書

  • 若者はMP3の「雑音」がお好き? | スラド

    スタンフォードのJonathan Berger教授は毎年新入生にMP3や、より高品質な形式で録音した音楽を聞かせどの音源を好むか調査しているそうだが、年々若者はMP3を好むようになっているとのこと(家/.記事)。 実験ではオーケストラやジャズ、ロックなどの音楽を生徒に聞かせているが、教授は当初生徒が圧縮されていない音を好むと予想していたそうだ。しかし圧縮されていない音より、またプロプライエタリなウェーブレットベースやAAC方式よりもビットレート128、160、192で再生したMP3の方が好まれたそうだ。ロックを聞かせた場合にはビットレート128のMP3が最も好まれたとのことで、教授が6年に渡り実験したところ、シンバルの音などエネルギーの高い音楽で特にMP3が好まれるようになっていることが分かったそうだ。 教授によると、MP3形式の音楽を聴くスタイルが一般的になり、MP3のもつ独特の「雑音

    Nean
    Nean 2009/03/14
    雑音?
  • トゥールミン・モデルの正しい理解

    ディベートの教科書で議論の論理構造を説明するものとして、よく紹介されるモデルがトールミンのモデルである。<注3.1 >トールミンは、現代イギリスの分析哲学者である。国語科で思考の論理を研究されてきた井上尚美氏は、『言語論理教育入門』でトールミンのモデルの図を示し<89頁>、 +−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−+  |      それゆえ                                    | | D:データ−−−−−−−−−−−−−−−→Q:限定、C:主張       | | 根拠・事実   ↑            ↑                      |  |         W:理由づけ「〜だから」 R:反証「〜でない限り」       |  |         ↑                        

  • 福澤一吉『議論のレッスン』 - KogoLab Research & Review

    議論のレッスン (生活人新書) 作者: 福澤一吉出版社/メーカー: 日放送出版協会発売日: 2002/04メディア: 新書購入: 16人 クリック: 100回この商品を含むブログ (55件) を見る 福澤一吉『議論のレッスン』(NHK出版・生活人新書, 2002, 680円)を読む。 このの中心は、Toulmin(トゥールミン)の議論モデル(1958)を中心に、具体例を交えて丁寧に紹介している。そのモデルの骨組みだけを言うとこうなる。 主張(claim)は、根拠(data)の提示(とそこからのジャンプ)によってなされ、その間をつなぐものが論拠・理由付け(warrant)である。主張、根拠、論拠が議論の主役であり、さらに、論拠を支持するものとして裏付け(backing)、論拠の確かさを示すものとして限定語(qualifier)、論拠の効力の保留条件として反証(rebuttal)がある。

    福澤一吉『議論のレッスン』 - KogoLab Research & Review
  • Kyoto University Research Information Repository: Toulminモデルに準拠したレポートライティングのための協調学習環境