タグ

ブックマーク / it.srad.jp (344)

  • Googleで「ロリ巨乳」を検索するとセーフサーチOFFでも数件しかヒットしない問題 | スラド IT

    6月8日の午前中ごろからGoogle検索において「ロリ」「エロ」などの一部の単語を含む検索結果が20件台まで低下するなど、検索できない状態になっているという話が出ている(googleがロリエロ八分を実行したとの説 — Togetterまとめ)。 タレコミ子が確認したところでも"ロリ"の検索結果は「約 33,200,000 件」と表示されるが、実際には3ページ分、28件の結果しか表示できず、同人サークルなどはもとより"ロリ Wikipedia"のように指定しなければWikipediaの「ロリータ・コンプレックス」の項も表示されず、"ロリ 規制"でも結果は3ページ以内しか表示されない。"ゴスロリ"の検索結果は正常に表示されるが、同じように"ゴスロリ エロ"で検索すると結果は5件しか表示されない。 検索ワードの人気を調べられるGoogle トレンドで2004年から現在までの"ロリ"、"ゴシック"

  • ローブナー賞の決勝、チューリングテストをクリアしそうなロボットが出現 | スラド IT

    その年最も人間に近いと判定された人工知能(AI)会話ボットに授与されるローブナー賞のチューリングテスト競技において、最終選考に残った5名(?)のコンピュータのうち3名までもが、人間に対して自分を人間であると思い込ませることに成功したという(Times Online家記事)。 彼ら(?)は人気ラッパーであるエミネムから作家のカート・ヴォネガットの作品「スローターハウス5」に至るまで様々な話題に対応し、中にはティーンエイジャーの女の子と11時間会話を継続させたものや、果ては女性を口説こうとしたものまでいたと言う。 たとえば「Eugine Goostman」というマシンは、何百万もチャットのログを元に会話スタイルを確立させたもので、「トークショーの司会の父と婦人科医の母の間に生まれたSF小説好きの13歳のウクライナ人の男の子」という設定。Eugine Goostmanは10代の女子と11時間

    Nean
    Nean 2014/06/09
    ちょい昔の記事。
  • 高木浩光氏のWebサイト、「送信防止措置依頼の申し立ての連絡」への返信忘れで一時凍結される | スラド IT

    ここスラッシュドットでもたびたび話題になっているセキュリティ研究家の高木浩光氏のWebサイト「高木浩光@自宅の日記」が、一時アクセスできない状態になっていた模様。 氏のTwitterによると、 さくらインターネットから「送信防止措置依頼の申し立ての連絡」のメールが来ていたのを見落としていて回答しておらず、回答期限を過ぎたため、「緊急措置を実施」されたようです。

    Nean
    Nean 2014/05/28
  • 米ワシントン州、約束した製品を資金提供者に渡さなかったKickstarterプロジェクトを提訴 | スラド IT

    Kickstarterプロジェクトプロジェクト作成者が約束していた製品を資金提供者に渡さなかったとして、米ワシントン州の州司法長官が消費者保護訴訟を提起したそうだ。クラウドファンディングプロジェクトに対して同様の訴訟が提起されるのは初めてとのこと(ワシントン州司法長官事務所のプレスリリース、 訴状: PDF、 GeekWireの記事、 家/.)。 このKickstarterプロジェクトは「Asylum Playing Cards」というゲーム用カードを制作するというもので、2012年10月に810人の資金提供者から目標額の15,000ドルを上回る25,146ドルを集めて資金調達に成功している。資金提供者の中には少なくとも31人のワシントン州民が含まれるという。しかし、製品の頒布が予定されていた2012年12月を過ぎても資金提供者には何も届かず、2014年4月1日の時点でも製品を受け取っ

    Nean
    Nean 2014/05/07
  • トルコ政府が独自のインターネットシステム構築を検討? | スラド IT

    朝日新聞の記事によると、トルコが『URLを一般的な「www」からトルコ独自の「ttt」に代える検討をしている』そうだ。URLに「www」を含めることは慣行ではあるが強制されているわけではないし、これだけでは意味が分からない記事なのだが、記事ではとりあえず「www」を「ttt」に代えることでインターネットの管理を強化できる、との主張がされている。 Hurriyet Daily NewsやMalaysiandigest.comなどの海外サイトの記事を見ても詳しい詳細は解説されていないが、「tttプロトコル」という言葉もあり、トルコがなんらかの独自システムを検討していることは間違いなさそうだ。技術的な背景は不明だが、このシステムではトルコやほかの国が独自にドメインを作ることができ、またTwitterやYouTubeのような海外のインターネットサイトを規制できる、という。 トルコでは政府関係者や首

    Nean
    Nean 2014/04/22
    「tttプロトコル」とか。朝日の記事以外にもいろいろ情報があって……というお話。
  • Googleの「メールでのお詫び」が話題に | スラド IT

    先日、来非公開であるべきの空港の設計図などをGoogle Groupでうっかり公開していたという事案があったが、これを受けてGoogleが関係者に対しメールで謝罪したことが読売新聞で取り上げられている。 「来こういうことがあれば担当者が直接訪問して謝罪すべき」というような論調を暗に示すような記事となっている。こういった場合にメールでの謝罪のみで済ます対応について読者の皆様はどう思うだろうか?

    Nean
    Nean 2014/04/21
    読売が記事にしてもなぁ、という気分はある。
  • ライス元米国務長官、Dropboxの取締役に就任 | スラド IT

    Dropboxは11日、コンドリーザ・ライス元米国務長官が取締役に就任したことを発表した。Dropboxではユーザーの権利とプライバシーを重視する方針に変更はないとし、ライス氏が世界マーケットへの展開を行う上で重要な役割を果たすとしている。しかし、Dropboxのブログ記事に否定的なコメントが数多く投稿されるなどユーザーの反発は強く、Dropboxが人選を誤ったとの見方もあるようだ(The Dropbox Blogの記事、 Techdirtの記事、 Bloomberg Businessweekの記事、 家/.)。 danceman 曰く、 Techdirtの記事では「米国のテクノロジー企業が諜報機関と緊密な関係を持っていることに対する懸念が世界中で広がる中、広報面では大失敗と見受けられる」とし、ライス氏がDropboxの必要とする人材であるにしても、より問題の少ない適任者がいないとは考え

    Nean
    Nean 2014/04/14
  • 非オープンなファイル形式の解析や変換フレームワーク作成を目指すDocument Liberationプロジェクト | スラド IT

    ストーリー by hylom 2014年04月08日 6時00分 ハードディスク内にある古のAppleWorks文書を思い出した 部門より LibreOfficeを開発するThe Document Foundationが、「Document Liberation」なるプロジェクトを発足させた(プロジェクトによるアナウンス)。このプロジェクトは、「ユーザーのコンテンツをベンダーによるロックイン(制約)から自由にするために開発者が結集するプロジェクト」だという。 具体的には、非公開の文書フォーマットに対して解析を行ったり、そのようなフォーマットで作成された文書をオープンなフォーマットに変換するためのフレームワークを提供する、といった活動を行うという。 MS Office形式文書はすでにOpenOfficeやLibreOfficeで閲覧できるようになっているが、MS Office文書に留まらずよ

    Nean
    Nean 2014/04/10
  • インターネットは無神論者を増やす? | スラド IT

    米国での調査によると、インターネット利用者の増加によって宗教に対する興味が減る傾向があるという(MIT Technology Review、家/.)。 1990年の調査では無宗教の人が米国人口の約8%であったのに対し、2010年の調査では人口の約18%が宗教に関心を示さなくなっているという。Franklin W. Olin College of Engineeringの計算機科学者Allen Downey氏は、ここ20年間でのインターネット利用増加が宗教地位の大幅な低下をもたらし、無神論者を増やしたと推測している。 同氏は宗教的な所属や養育環境による影響力が、インターネット利用の増加により低下したのだとみている。もっとも別の統計学者によれば、Allen Downey氏の研究は相関関係による推測であり、宗教とインターネットに対する因果関係を意味するとは限らないとも指摘している。

    Nean
    Nean 2014/04/10
  • 「痛いふり」をしている人間を見分けるコンピュータシステム | スラド IT

    カリフォルニア大学サンディエゴ校の研究チームが、人間の表情を認識するコンピュータシステムを使い、「痛がっているふり」をしている人を見分けるという実験を行った(Reuters、slashdot)。 実験ではボランティア25人にぬるい水の入ったバケツに腕を入れさせて痛がっているふりをさせ、次に冷水の入ったバケツに腕を入れさせてビデオ撮影を行った。冷水の時には表情に関する指示は一切行っていない。これを170人の被験者に見せて当に痛がっているかどうかを見分けさせたところ、その正解率は50%だったそうだ。いっぽう、コンピュータによる判断の正解率は85%だったとのこと。 こうしたシステムは、病気や怪我を偽っている人を見抜くことで医療詐欺を防ぐことができるだけでなく、障害によってうまく話ができない人の感情を理解するのに役立つだろうという。また、法の執行や求職者のふるい分けにも利用できるという。

    Nean
    Nean 2014/03/26
  • radiko.jpで有料サービスがスタート、エリアに関係なく全国の放送局の聴取が可能に | スラド IT

    ネット経由でラジオを聴取できるネットサービス「radiko.jp」が月額350円の有料サービス「radiko.jpプレミアム」を4月1日より開始する(発表PDF)。 radiko.jpでは「IPサイマルラジオ」という位置付けで、接続元IPアドレスによって利用者の位置を判断し、そのエリアでの放送を行っているラジオ局のみが聞けるシステムになっているが、radiko.jpプレミアムではこの制限がかからず、全国の民放ラジオ局の番組を聴取できる。ただし、聴取エリアは国内限定となっており、海外からのアクセスはできない模様。また、「一部の放送局と特定のタレント出演番組やスポーツ中継など一部の番組を除く」という注釈もある。 決済方法はクレジットカード、もしくはドコモ/auのキャリア決済、フレッツ・まとめて支払いが選択可能。スマートフォンアプリからの聴取も可能だが、Google PlayやAppStore経

    Nean
    Nean 2014/03/26
  • Google Glassと顔認識を使ってリアルタイムに情報を表示するアプリ、技術的には実用化レベルに近づく | スラド IT

    Google Glassを使ってリアルタイムに顔認識を行い、さまざまな情報を取得するという「顔認識アプリ」は、技術的には実用化に近づいているそうだ(slashdot、Slash Gear記事)。 顔認識技術などを手がけるFacial Networkが開発したアプリ「FaceTag」は、出会い系ネットワークや性犯罪登録リスト、犯罪者データベース上に登録された顔のライブラリから構築したアーカイブから素早く顔を検索することができ、デモンストレーション動画では壁に貼ったセレブの顔写真を認識している。だがGoogleが現在のところ、Google Glassに顔認識機能を付けることを許可しないという立場をとっているため、FaceTagはまだGoogle Playストアには登場していない。 開発グループは、FaceTagの機能は人の交流の仕方を変えることができると話している。これまで初対面の人と交流する

  • 人気AV女優の3Dプリント向け3Dモデルが公式Webサイトで配布される | スラド IT

    清純派セクシー女優として知られるつぼみさんが、公式Webサイトの開設を記念して全身の3Dモデルを無料配布している(配布ページ)。 テクスチャあり・なしの2ファイルが用意されており、それぞれ対応する3Dプリントサービスで出力すればそのままつぼみさんのフィギュアになるというもの。モデルは清純派らしく着衣で可愛らしいポーズを決めたものになっている。

    Nean
    Nean 2013/12/18
  • IE11では互換モードがなくなり本当の危機がやってくるという話 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2013年11月28日 13時34分 まだ5年か、それとももう5年しかない、か 部門より Windows 8.1と同時にリリースされたInternet Explorer 11では、以前のIEが備えていた「互換表示ボタン」がなくなっている。「互換表示」は内部的に過去のIE(IE5/7)の動作をシミュレートするもので、これによりW3CなどのWeb関連標準規格に沿っていない過去のバージョンのIE向けWebページでもそれなりに正しく表示することが可能になっていた。IE11でも内部的には互換表示機能は残されており、現時点でも古いIEでしか見られないWebサイト/Webアプリの利用はかろうじて可能になっているのだが、これは「非推奨」の機能になっており、今後はサポートされなくなる可能性があるようだ。 意外と知られていない、IE11リリースによる当の危機というブログ記事でこ

  • GIMP for Windows 、ダウンロードサイトをSourceForge.netからftp.gimp.org に変更 | スラド IT

    GIMP for Windows のインストーラのダウンロード元がSourceForge.netからftp.gimp.orgに変更された。(GIMP のサイトの 2013-11-05 の News 『GIMP Windows Installers move from Sourceforge to ftp.gimp.org』)。 理由として以下の 2点が挙げられている。 不要なユーティリティへと誘導する緑の『ダウンロード』ボタンを持つ広告が見られるようになったこと。フリーソフトウェアのパッケージにサードパーティ製品をバンドルする『SourceForge Installer』が導入されたこと。 「SourceForge Installer」については私はFileZillaで導入されたことで知ったのだが、私もその挙動には不満を感じ、FileZillaでは別途従来通りのインストーラも提供されていた

  • 全国の警察で「サイバー補導」がスタート | スラド IT

    警察が「サイバー補導」なるものを始めたらしい(NHKニュース)。 サイバー補導とは、インターネットを通じて子どもが性犯罪の被害に巻き込まれるのを防ぐため、警察官がインターネット上に不適切な書き込みをした子どもとの接触を試みる行為だそうだ。要するに出会い系掲示板で援助交際を約束した待ち合わせの場所に警察官がじゃじゃーんと登場するという寸法らしい。 このサイバー補導、4月から試験的に実施した結果、中学生や高校生など合わせて89人を補導したそうだ。また10日にもネット掲示板に「下着を売る」と書き込んでいた高校3年の女子生徒を秋葉原で補導しており効果は出ているようだ(NHKニュースの別記事)。

    Nean
    Nean 2013/10/17
  • Gmail利用者がGoogleはメールの内容を不当に閲覧しているとして訴えた訴訟、Googleの反論 | スラド IT

    米国では、Gmailの利用者がGoogleに対し、同社はGmailでやり取りしているメールの内容を不当に閲覧して利用しているとして集団訴訟を起こしている。これに対しGoogleが「電子メールの配信に関わる電子通信サービスプロバイダーが自分たちのメールを(なんらかの形で)処理していても驚くことはできない」と述べたことが話題になっている模様(TechCrunch、japan.internet.com)。 とはいえ、通信の秘密の尊重という意味ではメールの内容をその配信途中で閲覧することは許されないが、技術的には暗号化されていないメールののぞき見は容易にできることであり、サービス/ネットワーク事業者のモラルに任せるしかない。もしGoogleがプライバシを尊重していたとしても、そのメールの送信過程のどこかに悪意のあるサーバーがあれば、その内容は筒抜けになってしまうので、Googleの主張も分からなく

  • 10周年を迎えたThe Pirate Bay、検閲を迂回してWebブラウズできる「PirateBrowser」をリリース | スラド IT

    9日で10周年を迎えたThe Pirate Bayが、検閲を迂回してブロックされたWebサイトを閲覧できるというWebブラウザー「PirateBrowser」をリリースした(PirateBrowser、 The Pirate Bayのブログ記事、 Parity Newsの記事、 Ghacksの記事、 家/.)。 PirateBrowserはTorクライアント(Vidalia)とFirefox Portableを組み合わせ、カスタム設定を追加したもの。現時点ではWindows版のみが公開されている。PirateBrowserを実行するとVidaliaが起動してTorネットワークに接続、その後Firefoxが起動してWebブラウズを開始できる。Tor Browser Bundleと似た構成になっているが、Tor Browser BundleではFirefox ESRがベースとなっているのに対

    Nean
    Nean 2013/08/12
  • 小児性愛者を発見するチャットボット、スペインで開発される | スラド IT

    スペイン・バスク州のデウスト大学が、チャットルームで小児性愛者を発見するためのチャットボットを開発したそうだ(SINCのスペイン語記事、 Gizmagの記事、 家/.)。 「Negobot」と名付けられたチャットボットが演じるのは14歳の少女。応答が中心となるチャットボットを相手にした会話は盛り上がりにくいが、Negobotは相手を記憶することで時には会話を主導することもあるという。チャット相手が個人情報を聞き出そうとするなど怪しい行動をとると、Negobotはチャット相手の電話番号や電子メールアドレス、SNSのプロフィールといった個人を特定可能な情報を逆に聞き出そうとするとのこと。NegobotはGoogleのチャットサービスを利用したテストを終えており、バスク州警察が導入を検討しているそうだ。こういった捜査を行う場合、従来は警察官が小児を演じていたが、Negobotの導入で警察官は別

    Nean
    Nean 2013/07/15
  • ダグラス・エンゲルバート氏、逝去 | スラド IT

    氏はコンピュータ用マウスを発明したことで知られているが、それだけでなくコンピュータやPCの黎明期に著名企業や研究所で研究開発を行い、GUIやARPANETなどの開発に貢献。計算機科学分野でのノーベル賞とも言われているチューリング賞も受賞している。

    Nean
    Nean 2013/07/06
    参考になりそうなリンクあり。