タグ

ブックマーク / it.srad.jp (344)

  • Wi-Fiの高度な無断使用に対処するには? | スラド IT

    最近、Wi-Fiルーターのログを調べたところ、WPSのPIN認証を突破しようとするブルートフォース攻撃を受けていることがわかった。インターネットで情報収集したところ、WPSには数多くの脆弱性があることに気付いたので、無効化しておいた。数日後、WPAの認証解除ハンドシェイクが原因とみられる断続的なネットワーク切断が毎日同じような時間に発生することにも気付いた。さらに、近所では正規のアクセスポイントに見せかけて接続させようとする、偽のアクセスポイントも見つかっている。Wi-Fi監視ソフトウェアにより、特定のMACアドレスが、近隣にある複数のWEPやWPAのアクセスポイントに接続していることも確認済みだ。私や近所の住人は、無断でWi-Fiを使用する人に何らかの対処が必要だと思われるが、どのようにすればいいだろう。指向性アンテナでクライアントの場所を調べて苦情を言うべきだろうか。こういった件に関し

    Nean
    Nean 2013/02/24
  • Firefox 19 リリース。目玉は内蔵 PDF ビューアー | スラド IT

    Firefox 19 がリリースされた。目玉機能としては内蔵 PDF ビューアーが搭載された点だろう (家 /. 記事、ITmedia ニュースの記事より) 。 Acrobat Reader をインストールしなくても PDF が表示できる。その他詳しい変更点はリリースノートを参照のこと。

    Nean
    Nean 2013/02/21
  • Facebook Connectのバグ、数多くのWebサイトがエラーページにリダイレクトされる | スラド IT

    これって、自社コンテンツが正常でもユーザーに提供できなくなるという脆弱性だよね。 ChromeFxでサイトがブロックされた件 [impress.co.jp]と一緒で第三者のコンテンツがトリガーになってる。 対策はどうすれば良いだろうか? ブラウザで自社コンテンツが正常に見れるか定期的に確認してみる? でも相手が大規模だと自社は把握できても他社はロードバランサ等でチェックしきれない可能性もある。 見た目は正常でもサービス提供側がクラックされ、実はログインフォームからID/Passwordを窃取されてたら? ログインフォームは自社以外の何も引っ張らないように予め構築するといった防衛を事前にしないと無理。 ログイン画面へのリンク自体が改ざんされたら?さてどうしよう。 普段から銀行等のようにユーザーに啓蒙するしかない? 結構テキトーに第三者提供のサービス(広告・アクセス解析)を導入している所もあ

  • 特許庁の新情報システム、開発計画から作り直しへ | スラド IT

    毎日新聞によれば、開発が中断された新情報システムについて特許庁は現行の開発計画を断念し、受注した東芝ソリューションとの契約を近く打ち切って入札をやり直すそうだ(毎日jpの記事)。 会計検査院が不当支出と判断した東芝ソリューションに支払済みの約24億円の返還を求めるほか、損害賠償の請求も検討する。また、コンサルタント会社に支払った約29億円の返還請求も検討するという。これに並行して新情報システムの開発計画を作り直し、2月にも業者選定に入る。しかし、新システムの完成は2022年以降となり、今後10年程度は現行システムを改修しながらの運用になるとのことだ。

    Nean
    Nean 2013/01/07
  • 米Amazon、「同ジャンルの作家」による作品レビューを削除する方針へ | スラド IT

    Amazonは作家から投稿された「同ジャンルの作品」のレビューを削除する方針をとることにしたそうだ(The Telegraph、家/.)。 Amazonはここ数週間で作家による書籍レビューを50以上削除しているとのこと。レビューの削除は作家の作品と同じジャンルの書籍に限られているとのことで、例えば推理小説家は自身の作品および全ての推理小説のレビューを投稿できないことになる。 Amazonによると競合作家の作品を公平に批評することは難しく、利害の対立が生じる恐れがあるための措置とのことだが、「作家の多くは小説の専門家であり、公平な目を持っている」などと批評家らから反発の声があがっているとのことだ。

    Nean
    Nean 2012/12/28
    tonton先生は私小説にレヴューが書けなくなるってことか?
  • 英バース大学曰く、新技術によりピクセル形式のデータは5年以内に終わる | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年12月14日 15時24分 写真もベクトルデータ化されちゃうの? 部門より 過去50年間、動画や写真、ゲームのテクスチャまであらゆるデジタルメディアはピクセルデータで構成されてきた。しかし、英国のバース大学のJohn Patterson氏らの研究者のチームは、5年以内にすべてのデータがベクトルデータに変わると主張している(EXTREMETECH、バース大学リリース、PDF技術資料、家/.)。 ディスプレイの高解像度化が進んでいるが、解像度に合わせてピクセルデータが高精細になるとデータサイズが大型化する。大型化されたデータは表示までに多くの時間がかかるようになり、またデータの圧縮なども必要とされる。さらにディスプレイ解像度が上がると同時に、過去の画像データが品質面で陳腐化してしまうなどの問題があると指摘している。 John Patterson氏らの

    Nean
    Nean 2012/12/15
    どうかなぁ。
  • NAVERまとめ、「釣り記事」をインセンティブ対象外に | スラド IT

    NAVERまとめにはまとめ記事の広告収益を記事制作者に分配するインセンティブプログラムがあるが、このたびこのシステムを変更、「質の悪い記事」はインセンティブの対象外とすることを発表した(INTERNET Watch)。 外部のSNSからの流入や滞在時間の長いアクセスを「質の高いアクセス」とし、このようなアクセスについては制作者に付与するポイントを増やすという。いっぽう、内容が薄い、取捨選択がされていない、NAVERまとめのまとめ、1つのサイトからの転載だけで構成されている、タイトルと中身に不一致がある(いわゆる釣り記事)などについてはインセンティブ対象外とすることも明示された。

    Nean
    Nean 2012/12/06
  • Webブラウザでの広告ブロックが違法になる日は来るのか | スラド IT

    家/.にて、Webブラウザにおける広告ブロック機能が違法になる日が来るのではないか、という議論が提起されている。元ネタはニュージーランド版COMPUTERWORLDの記事だ。 GoogleやFacebookなどネット企業の一部はその収益をWeb広告に依存している。そのため、Adblock PlusやAdBlockのような広告をブロックするツールはそのような企業にダメージを与える可能性がある。このようなツールに違法性はないのか?というのが記事での問題提起だ。 米国では、過去にベータマックスの家庭用テレビ録画機に対しTV番組制作会社が「CMをスキップできるため違法ではないか」という訴えを起こしたことがあるという。しかし、裁判所は「CMも録画されており、またCMをスキップするには利用者が明示的に早送り操作を行わなければならない」としてこれを却下している。ただ、CMをカットすることについて「無断

    Nean
    Nean 2012/11/30
  • 民主党・安住幹事長代行曰く、ニコニコ動画は偏った動画サイト | スラド IT

    自民党の安倍総裁が、民主党野田代表と自民党安倍総裁との公開討論をニコニコ動画上で行うことを主張していたそうなのだが、民主党の安住幹事長代行はこれに対し「偏った動画サイトで(視聴者の)投稿を許すやり方は、良き伝統の党首討論を崩す」と述べたという(時事通信)。結局、進行役は主要新聞社の論説委員などの「中立な方」が行うことになった模様(朝日新聞)。

    Nean
    Nean 2012/11/29
    麻生グループの話とか。
  • 楽天からのspamメールを止める冴えたやり方:「楽天のNICに転送する」 | スラド IT

    楽天を利用するといつのまにかやってくるようになり、配信停止をしてもなぜかやってくる楽天からのspamメール。これを止めるために、楽天から来たメールを「nic@mail.rakuten.com」に転送するという荒技に出た人がいる模様(まるでスパムな楽天のメールを配信停止させる効果的かつ笑える手法)。 当にこれで良いのか、問題にならないのかなど、色々ツッコミどころがある対処ではある。まあ楽天を利用しなければ良いだけなのだが……。個人的には専用のメールアドレスを用意する、というのが鉄板の解決方法ではないかと思っているのだが、楽天spamに対し効率的な対処を行うにはどうしたらよいのだろうか?

    Nean
    Nean 2012/11/06
  • フランス大統領、Googleに対し記事タダ乗り問題を年内に解決しないと課税すると圧力をかける | スラド IT

    フランスでは検索エンジンに対し、出版社などへのコンテンツ料支払い義務を課する法案が検討されている(/.J過去記事)。10月11日、フランスのフランソワ・オランド大統領とGoogleのエリック・シュミット会長は会談を行った。この会談で大統領はGoogleがフランス語のコンテンツから利益を得ているのに対し、十分な税金を支払っていないと語ったという。さらに今年末までに出版社と記事の利用料金支払い契約などを結ぶなどの解決を図らなかった場合、検索エンジンに対する課税を導入することになるだろうと警告したとしている(COMPUTERWORLD UK、家/.)。 Google Newsはニュースサイトから見出しや記事の前半部などを掲載、その記事に広告を載せることでGoogle側は収益を得ている。出版社側はこれをコンテンツのタダ乗りであるとして問題になっていた。Google側は検索エンジンからニュースサイ

  • MIFES バージョン9.1はTwitter/Facebook/Windows8対応 | スラド IT

    ストーリー by hylom 2012年10月31日 17時38分 「Twitterできるエディタなんて邪道」「お前Emacsに喧嘩売ってるのか」 部門より あるAnonymous Cowardのタレコミによると、MS-DOS時代から続くプロプライエタリのテキストエディタMIFESのバージョン9.1ではTwitterやFacebookへの投稿機能が搭載されているらしい。また、「タッチ操作がしやすいツールバー」や「全画面表示」といった、Windows 8を意識した改良も含まれている。MIFES 9.1は現在β版が公開されている(MIFES 9.1β版ページ)。

    Nean
    Nean 2012/11/01
    《まだあったのか!/と驚いた。by 昔のユーザー》に尽きちゃうかな。
  • 電話帳データを抜き取るスマートフォン向けアプリを保管していた会社役員、逮捕される | スラド IT

    京都府警が、電話帳データを抜き取る機能を持つスマートフォンアプリを保管したとして、京都府警が出会い系サイト関連会社役員を不正指令電磁的記録(ウイルス)保管の疑いで逮捕したという(朝日新聞)。 「東京都文京区内のレンタルサーバーに、スマホの電話帳登録データを抜き取るウイルスを組み込んだ5種類のアンドロイド用アプリを保管した疑い」とのこと。アプリ名は「電池長持ち」や「通話無料」などで、「ダウンロードしてウイルスに感染すると、電話帳データが自動的に抜き取られる仕組み」だそうだ。抜き取られたデータは出会い系サイトの宣伝に使われたとみられている。 ウイルスというか、単なるマルウェアですよね……。

    Nean
    Nean 2012/10/31
  • NAVERまとめ、まとめ記事用に著作権的にクリアな画像を用意・提供へ | スラド IT

    最近、まとめ記事作成サービス「NAVERまとめ」を使った記事が話題になることが多いが、いっぽうでNAVERまとめで公開されている記事では文章や画像の無断使用が多い傾向があり、引用として許される範囲を超えているのではないかと思われる記事も多い。そこでNAVERまとめ側は問題の解決に向け、まとめ作成に向けて使用できる画像コンテンツを用意するという対応をとる模様(Internet Watch)。 プロのカメラマンが撮影した写真やAmazonの商品画像のほか、べログやTripAdvisor、ホットペッパービューティーなどの画像も使用可能。これにより、Amazonで販売されている商品を扱ったまとめ記事や飲店のまとめなどで、著作権的にクリアな形で写真や画像を利用できる。

    Nean
    Nean 2012/09/27
  • Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 | スラド IT

    9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、家/.)。 特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基

    Nean
    Nean 2012/09/22
  • Twitterの「亡くなられたユーザーに関するご連絡」機能、ほとんど利用されず | スラド IT

    Twitterではユーザーが死去した際、家族や知人がアカウントの削除や公開ツイートの保存などを選択できるようにする「亡くなられたユーザーに関するご連絡」という機能が用意されている。しかし、この機能はほとんど使われていないようだ(Business Media誠の記事)。 この機能が追加されたのは2010年8月。2年間の適用実績は非公開だが、この半年の依頼件数は世界全体で0件だという。依頼に必要なのはアカウント情報のほか、依頼者と該当アカウントの関係を示す書類や死亡を確認できる情報など。Twitterではアカウントと現実の人物を結びつけることを強制していないことから、該当アカウントの人確認が困難なケースも少なくないという。また、遺族がユーザーのアカウントにログインして最後のツイートを送ることをTwitter側が容認している点も、依頼の少なさにつながっているようだ。

    Nean
    Nean 2012/07/24
  • 米国で若者の「ダウンロード」離れ、代わりにストリーミングが普及 | スラド IT

    米国ではすでにネットからの音楽ダウンロード数がCDの売り上げ枚数を上回っており、「CD離れ」が進んでいるが、CNNのレポートによると、今度は「デジタルデータの購入」離れが進んでいるという。といっても音楽を聞くことが減っているのではなく、デジタルデータを「所有する」という行為がなくなりつつある、ということらしい(CNN家/.)。 音楽業界は1990年代後半の「Napster」の時代から激変してきた。5年前はリスナーたちは音楽CDを買うか、アルバムのダウンロードの間で選択する必要があった。しかし今は違う。「Pandora」や「Spotify」のような音楽ストリーミング・サービスが普及したことにより、選択肢は音楽をダウンロードすることか、オンラインでストリーミング再生するかどうかの違いになりつつある。 そしてCNNの学生へのインタビューによると、今ではダウンロードすることも減りつつあるという

    Nean
    Nean 2012/06/22
  • GNU Emacs 24.1リリース | スラド IT

    GNU Emacs 24系初のリリースとなる「GNU Emacs 24.1」がリリースされた(マイナビニュース、SourceForge.JP Magazine)。 新機能として注目したいのは、インターネット経由でさまざまな「パッケージ」をインストールできるパッケージ管理システム。まだ登録されているパッケージは少ないが、環境によっては面倒なEmacs Lispパッケージ導入を簡略化できるということで、期待したいところ。そのほか、GnuTLS/GTK+ 3/ImageMagick/SELinux/Libxml2のサポートなども行われている。とりあえずタレコミ子もMac OS X上でビルドして使っているが、いまのところ22系から23系へ移行したときのような大きな変化は感じられず、Emacs 23系と同様に利用できている。

    Nean
    Nean 2012/06/14
  • 「読み・書き・プログラミング」の時代は来るだろうか | スラド IT

    物心ついたときからスマートフォンやタブレット端末を身近に感じ使いこなす「スマホ世代」の中高生の中には、社会人顔負けのプログラミング技術を持つ人が何人もいる、として「未踏プロジェクト」に最年少で採択された高校 1 年生や、中学 2 年の女性プログラマーなどがITpro の記事で紹介されている。 開発ツールが安く手に入るようになった現在、年齢に関係なくやる気さえあれば技術を磨くことができる。首都圏であれば社会人による勉強会がそこかしこで開催されているし、それらの中継やまとめ記事にもすぐにアクセスできる。中高での授業でもプログラミングに関する様々な取り組みが (担当する先生に依存するだろうが) 行われている。IT 業界にとって彼らは 10 年後に戦力となるかもしれない貴重な宝だ。 江戸時代以来、身に付けるべき能力は「読み・書き・そろばん」だと言われてきたが、これらがより高度化して「そろばん」が「

    Nean
    Nean 2012/06/05
  • その実物はすでに存在しない「高齢者」アイコンたち | スラド IT

    家/.にて、「ファイルの保存アイコンは3.5インチフロッピーディスクをモチーフにしているが、今やPCを使う上でフロッピーディスクを見かけることはない。もはやモチーフが古すぎてアイコンとしての意味をなさないのではないか」という疑問の声が紹介されている(SCOTT HANSELMAN'Sブログ)。 このようにすでに現物は実際には使われていない「高齢者」アイコンは多い。たとえば「ラジオボタン」はカーラジオのプッシュ式選局ボタンをモチーフにしているのだが、若者でこれを知っている人はどれくらいいるのだろう。ボイスメールのアイコンは大昔のオープンリール式フィルムを元にしている。こちらも若い人は見たこともないだろうし、データ自体もいまや磁気テープ上に保存される時代ではなくなっている。 ほかにも、クリップボード、ブックマーク、アドレス帳やカレンダー、フォルダの元となった「マニラフォルダ」、ケータイ用では

    Nean
    Nean 2012/05/18