タグ

ブックマーク / med-legend.com (50)

  • 医学都市伝説: "Dogs dogs dog dog dogs."

    2006年07月23日  "Dogs dogs dog dog dogs." [ネタ] タイトルに掲げた、一見同じ英単語を羅列しただけのように見える文節は、正しい英語文章なんだそうである。構文を判りやすく書くと以下のようになる。 (主語)Dogs /(主語+動詞の関係代名詞句) Dogs dog/(動詞+目的語) dog dogs. したがって、意味は「犬に追いかけられている犬が犬を追いかける」(犬は複数)。 これとまったく同じ構文で、こんな英文も成立する。 Buffalo buffalo buffalo buffalo buffalo. buffaloには「脅かす、混乱させる」という他動詞用法があるらしい。三単現のsは付かないのか、ちょっと気になったが、手元の辞書ではよく判らなかった。これをバッファロー市にいるバッファロー、"Buffalo buffalo"を主語、目的語にすると、 B

    Nean
    Nean 2006/07/24
  • 医学都市伝説: 女性IT業界関係者カレンダー

    2006年07月10日  女性IT業界関係者カレンダー [ニュース, PC・MT] 昨日のシドニー・モーニング・ヘラルド記事より。(Via) 女性IT専門家たちが、彼女たちの業界のオタク・イメージを払拭し、若い女性にコンピューター業界で経験を積むことを考慮してもらうべく、自分たちが登場する挑発的な写真カレンダーを出版した。 ゴールド・コーストのIT企業では古参のソーニャ・ベルンハルトは、カレンダー出版の動機を、コンピューター関連研究や事業に参加する女性の数が急激に減少しつつあることだと述べた。 ベルンハルト女史はクイーンズランド女性技術者連合(WIT)の創始者で、オーストラリア女性IT事業の会(AWISE)の共同創始者でもあり、国際女性技術者殿堂に入った唯一のオーストラリア人女性である。 「五年前、世界のIT業界で働く女性は25%でした。今やその率は16%に下がっています。今回、少々冒険的

    Nean
    Nean 2006/07/11
  • 医学都市伝説: 日本人の見わけ方

    2006年07月09日  日人の見わけ方 [社会・歴史] 1942年、中国に駐留していた米軍兵士に配られた中国についての解説、"A Pocket Guide to China"に収録されていた、"How to Spot A Jap"(日人の見分け方)。内容だけでなく、アメリカンコミックになっているところなどが中々香ばしい一品。(Via) 中身はライアンとテリーの2人組が、米軍パトロールにとらえられた日人スパイ容疑者と中国人を区別する方法を教えるというもの。「まずその外観だ。中国人はアメリカ人とそう身長は変らないが、日人は背が低く、足が胸に直接くっついているように見えるのが特徴だ」。「中国人は皮膚の色が少し濃いが、日人はレモンイエローだ。中国人の目は欧米人とそう変らないが、いくらか細めで、日人は寄り目が多い」。 「中国人は受け口気味で、日人は出っ歯。表情が乏しいのが日人で、

  • 医学都市伝説: 難治性肛門掻痒症へのカプサイシン療法

    2006年07月06日  難治性肛門掻痒症へのカプサイシン療法 [医学・科学関連] 3年前、英国胃腸病学協会雑誌"Gut"に寄せられた論文。 [目的]肛門掻痒症は、よく見られ、かなり不快感が強い肛門疾患であるが、治療はしばしば困難であることが多い。我々はここに、カプサイシンを使った二重盲検治療研究の結果を報告する。 [方法]まず5人の患者に対して事前治療を行い、カプサイシンの主効果と副作用を勘案した適正濃度を決定した。その上で二重盲検手法を用いた主治験を行った。44例の患者をランダムに二群にわけ、半数には0.006%のカプサイシンクリームを患部に塗布し、半数には1%のメンソールクリームをプラセボとして使用した。治療は4週間続けられ、一週間のウォッシュアウト期間を置いたのち、使用薬剤を交代してさらに4週間の治験を行い、その効果を検討した。なお治験終了時に、カプサイシンが有効であったと判断され

  • 医学都市伝説: 暗いところで本を読んでも目は悪くならない

    2006年07月04日  暗いところでを読んでも目は悪くならない [医学・科学関連, ニュース] ニューヨーク・タイムズ健康欄記事より(閲覧には登録が必要)。 夜中に懐中電灯でを読んだ経験のある人なら、誰でも暗いところで字を読むのは目に悪いと注意された経験があるはずだ。そんなことをしていたら目を悪くする。視力が落ちるよと。 しかし大方の眼科医によると、暗いところで読書すると目の緊張を高めて頭痛の原因にこそなれ、持続的なダメージを与えることはないという。ほとんどの人は加齢と共に視力が落ちる傾向にあるが、遺伝学的研究によれば、どのように低下していくかを決定するのは家族歴であるとのことだ。 それでも一部の研究者は、子供の頃から目に負担をかけ続けることに警鐘を鳴らしている。暗いところでを読むだけでなく、長時間の読書を続けるだけでも、人生後半の視力低下を引き起こすというのだ。 例えば、米国やそ

    Nean
    Nean 2006/07/06
  • 医学都市伝説: 怪物たちは何故好まれるのか?

    2006年06月19日  怪物たちは何故好まれるのか? [医学・科学関連] カリフォルニア州立大学ロサンジェルス校メディア心理学研究室が昨年発表した論文、「映画に登場する怪物たちの心理学的アピール性」"The Psychological Appeal of Movie Monsters"(PDF)から。 「映画に出てくる怪物の中で、あなたがもっとも気に入っているものは?またその理由を述べてください」という質問に、米国全体から1166名の回答が寄せられた。回答者は男女同数だが、文化背景は異なった層に分布しており、年齢は16歳から91歳の幅があった。 結果は男女差、年齢層をとわず、吸血鬼ドラキュラが怪物の王座を占めた。若干の例外はありつつ(例えば女性は『スクリーム』の殺人鬼をよりセクシーと感じ、『チャイルド・プレイ』のチャッキー人形を男性より好む傾向があった)、男性と女性の好みには大きな違いは

    Nean
    Nean 2006/06/21
  • 医学都市伝説: ポルノ・カタログ

    Nean
    Nean 2006/04/24
  • 医学都市伝説: 物忘れ外来

    2006年04月07日  物忘れ外来 [医学・科学関連] 脳外科の医師の1人が開業のために退職したので、その人がやっていた「物忘れ外来」なるものを引き継ぐことになってしまった。こちらにしてみれば、いつも痴呆の疑いがある人は受け入れているのだから、とりたててそんな外来を標榜する必要などない。しかも、ほとんどの場合はマスコミなどに煽られてボケの予感に怯える人につけ込んだ阿漕な商売になり、あまり気分のいいものではないのである。 大体「物忘れ」と痴呆は全く別のもので、確かに後者は前者を含む場合が多いが、前者が後者の前兆とはいえない。もちろんそういう場合があるのは事実ながら、それを早めに見つけて何かいいことがあるかというと、何にもありはしないのである。薬屋さんにすれば、アリセプトみたいにクソ高い薬がドンドン消費されたら笑いが止まらないだろうが、それでどれほどのメリットがあるかというとかなり怪しい。

  • 医学都市伝説: 原初的生命体ヌードルウス・ダブルウスの創出

    2006年02月05日  原初的生命体ヌードルウス・ダブルウスの創出 [医学・科学関連] メリーランド州フレドリック在住の分子情報理論研究者(多分)、トーマス・D・シュナイダー博士によるウェブ論文、「初期生命体ヌードルウス・ダブルウスの創出:インテリジェント・デザインの証明」"Origin of the Novel Species Noodleous doubleous: Evidence for Intelligent Design."の紹介。 抜粋:「ペンネ・リガーティは、沸騰水のなかで自発的にリガトーニの中に入り込み、今ままで存在しなかった種であるヌードルウス・ダブルウスを形成する。この自発的な入り込みによる新種創造の確率は熱力学的な計算では極めて低いものであり、インテリジェントデザインというものが働いている明白な証拠だと考えられる。」 シュナイダー博士は直径24cmの鍋に水を沸騰さ

    Nean
    Nean 2006/02/09
  • 医学都市伝説: アンコールワットのステゴザウルス

    2006年02月06日  アンコールワットのステゴザウルス [都市伝説・デマ・トンデモ] いわゆる「創造説」の立場から反進化論を唱えるカナダのサイトに、アンコールワット寺院の壁に刻まれたステゴザウルスのレリーフ写真が掲載されて話題になっているそうな。創造説の立場からいえば、すべての生物は同じ時期に神様が作った訳だがら、ステゴザウルスだろうが三葉虫だろうが人間は一緒に暮らした時期があり、そうした記憶があるからこそ、このような造形を刻むことが出来るのだというのがそちらの主張。 そういえば、超常現象ファン向けのニュースに、新石器時代の恐竜ミニチュア土器が発見された、などというようなものが昔あったような気もするけれど、詳しい二次報道がなされたというのは聞きませんなぁ。今度のははっきりと場所も特定されて写真に捉えられているので、なかなかセンセーショナルな事実であるようにも思えてしまう。 それでも、ち

    Nean
    Nean 2006/02/09