タグ

ブックマーク / clip.kaseiken.info (8)

  • 笹井博士会見感想 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    以下感想です。 論文作成の途中から加わった、論文の著者になるつもりはなかったが、なってくれと言われてなった、という説明が、あたかも、友達が写真送ったからと言ってグランプリを獲得したアイドルのように白々しく聞こえたが、人の内面なのでわからない。 それはともかく、論文のオーサーシップに深刻な問題を提起した。生データを見ず、論文の手直し等で責任著者や重要な著者になれる、「ギフトオーサーシップ」のようなことがあったということが分かった。責任著者になってくれ、と言われてなった、というのは、まさに「ギフト」ではないか。 理研の研究リーダー採用プロセスと、若手リーダーの育成に深刻な問題があるのが分かった。 実績がない、かつ異分野出身の若手研究者を「育成しよう」ということで採用したにも関わらず、その後は独立した研究者、PIとして扱い、指導等しなかったわけだが、なにをもって「育成」というのか。 若山博士に小

    笹井博士会見感想 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    Nean
    Nean 2014/04/16
  • STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    いろいろな論点がある今回の問題ですが、深刻なのが、博士号とは何なのか、何をあらわしているのか、意味があるのか、という部分に疑問が呈されてしまったことです。 博士号なんて、コピペで取れるんだ、誰もチェックしないんだ… 多くの人達がそう思ったことと思います。それが、私は悔しくてたまりません。 何度か書いてきましたが、私は大学院時代の指導教官である浅島誠先生から、君は向いてないから別の道に行った方が良い、と言われ、博士号を取得せずに、大学院を中退し医学部に入り直しました。 自分の研究能力のなさという恥を晒すようで恐縮ですが、浅島先生は簡単に博士号を取らせてくれなかったわけです。クオリティコントロールは厳格でした。 正直恨んだこともあります。けれど、だからこそ、別の世界でがんばってやろうと奮起したし、早くから別の世界に行くことができたわけです。もしズルズルと研究を続けていたらと思うと、ぞっとします

    STAP細胞事件は博士号の価値を暴落させる - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    Nean
    Nean 2014/03/14
    厳しいところと緩いところと、ずいぶん差があるんぢゃないかしら。とはいえ、世間様的には下落しはするんだろうなぁ。
  • 研究への政治介入〜科学コミュニティの自律の危機 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    昨日の記事は多数のアクセスを頂きました。 私が言いたかったのは、決して小保方博士(もう博士でなくなるかもしれませんが)の擁護ではありません。人格攻撃やプライベート攻撃で問題は解決しないし、やってはいけないということです。 大げさに聞こえるかもしれませんが、炎上で自死した人はいます。社会的に抹殺されることがあってはいけません。 小保方博士が一身に批判を浴びていますが、指導教員や共著者の責任はどうなるのでしょう。機関の責任は? 結局のところ、結果として小保方博士個人が報道などされたことにより、スケープゴートになるのではないかと危惧しています。トカゲの尻尾切りになってはいけません。 重大なニュースがありました。 文部科学相 STAP細胞の客観的調査を http://www3.nhk.or.jp/news/html/20140311/k10015882671000.html 理化学研究所を所管する

    研究への政治介入〜科学コミュニティの自律の危機 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    Nean
    Nean 2014/03/13
  • 【記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報】の批判 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    片木りゅうじ はてなID:uprazhnenieさんが、ブログで事件を総括されている。 記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報 http://d.hatena.ne.jp/uprazhnenie/20121014/1350224323 長々と書かれているが、言いたいことは下記に集約されている。 【文の要約の箇条書き】 1)ハーバード大学客員講師を名乗る森口氏の所属を調べるのは失礼だった。 2)「学会の常識」を確認する間もないほど、新聞記者の競争は激しい。 3)科学は分野がタコつぼ化し、全てを理解できないのは当然。 4)ノーベル賞を取った分野だから破格の扱いをしてしまった。 5)解決策は、結局はない。しかし、それが科学報道なのだ。 一つ一つ、掘り下げてみよう。 1)ハーバード大学客員講師を名乗る森口氏の所属を調べるのは失礼だった。 新聞記者が常識のある人なら、 「客員」という言葉の意味は

    【記者がみる「科学報道」とiPS治療の虚報】の批判 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 立場の違いを乗り越えて - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    ■先週の巻頭言 http://d.hatena.ne.jp/scicom/20120819/p1 にたいして、みわよしこさんからブログのコメント欄にメッセージをいただきました。 http://d.hatena.ne.jp/scicom/20120819/p2 のほうにコメントをいただいています。 ご紹介ありがとうございます。 この問題は、私自身、子どもの時から直面してきて、答えが見つからない問題ではあります。 私の通っていた福岡県の公立小学校は、同じクラスの中に非常な格差がある地域の学校で、富裕層と極貧層、大農家と小作(戦後消滅したことになっていますが、形を変えて存在していたのです)の子どもたちが同じ教室にいましたから。 時間はかかりますが、格差化の状況をせめて1980年代レベルまで戻すことが、一つの解決ではないでしょうか。 具体的には、累進課税の強化、所得再分配の強化ということです。 私

    立場の違いを乗り越えて - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    Nean
    Nean 2012/08/30
  • ノーベル賞雑感 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    昨日、日人2名を含む3名の有機合成科学者がノーベル賞を受賞しました。 報道の嵐が続いており、改めてノーベル賞の影響力の大きさを感じます。 昨日は人づてで、某テレビ局がニュースでクロスカップリング反応を分かりやすく解説してくれる人を探している、という連絡を受けました。 放送までわずかで、どうしたものか、と思い、知り合いの化学関係者に連絡を取りました。 なかなか適任の人が見つからず、最後はtwitterに投げかけたのですが、見つかりませんでした。 他局でも同様の人探しがあったようで、佐藤健太郎さんのところに依頼殺到したみたいです。 ここで、こういう突発事態が起きたときに、適切な解説者、専門家、科学コミュニケーターを紹介できるような何らかのネットワークは必要だなあと痛感した次第です。 あと、科学界は古館伊知郎をバカにしている場合じゃなくって、こういうときに資料や人を提供できないのも反省すべきな

    ノーベル賞雑感 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    Nean
    Nean 2010/10/07
    《科学界は古館伊知郎をバカにしている場合じゃなく》ってのは、ホントにそう思うなぁ。
  • 新たな夜明け - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    行政刷新会議の事業仕分け、11月13日分は以下のようになった。 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/h-kekka/pdf/nov13kekka/3.pdf 当日配布資料 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/nov13.html 3−17 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov13-am-shiryo/07.pdf 3−18 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov13-am-shiryo/08.pdf 3−19 http://www.cao.go.jp/sasshin/oshirase/pdf/nov13-am-shiryo/09.pdf 3−20 http://www.cao.go.jp/sasshin/o

    新たな夜明け - 科学・政策と社会ニュースクリップ
    Nean
    Nean 2009/11/14
  • 各党マニフェスト評価 - 科学・政策と社会ニュースクリップ

    深島守(NPO法人サイエンス・コミュニケーション) NPO法人サイエンス・コミュニケーションでは、過去3回の選挙に際し、マニフェスト比較を発表した。 2007年参院選 http://d.hatena.ne.jp/scicom/20070715/p1 2005年総選挙 http://scicom.jp/document/manifesto2005.html 2003年総選挙 http://scicom.jp/mailmag/manifesto2003.html 今回も各党の政策をながめてみたい。環境、医療政策も科学技術に密接に関わるが、今回は割愛させていただく。 まず、今回の選挙で感じるのは、ようやく科学技術が選挙の論点の一つになったということだ。 科学技術に深く関連する高等教育では、給費制奨学金や授業料免除が各党の政策に取り入れられた。以前は共産党を中心とするごく少数の政党の主張だっただけ

    各党マニフェスト評価 - 科学・政策と社会ニュースクリップ
  • 1