タグ

ブックマーク / next49.hatenadiary.jp (62)

  • 風物詩:ニセ科学批判批判2016秋 - 発声練習

    ネット風物詩。でも、毎年毎年、こういう論争を知らない人がネットを使うようになっているので誰かがちゃんと答えていかないといけない。閲覧数目当てでこういうニセ科学批判批判を述べている人もいるかもしれないのでウェブ魚拓越しにリンクする。 What is ニセ科学 「ニセ科学」入門 ニセ科学とは何か 「水からの伝言」を信じないでください 明治大学:疑似科学とされるものの科学性評定サイト 追記:伊勢田哲治さん提案の科学の定義 「もうダマされないための『科学』講義」第二章:伊勢田哲治「科学の拡大と科学哲学の使い道」pp. 96 - 98より 科学か、科学ではないかの判断のおもな対象は、普通は「主張」の内容です。 〜中略〜 同じものが時期によって科学的になったり、疑似科学的になったりすることはちょっとまずい。そこで私が注目したいのは「態度」です。主張の内容よりは、ある主張がどういう態度を取ってきたかとい

    風物詩:ニセ科学批判批判2016秋 - 発声練習
    Nean
    Nean 2016/10/19
  • 論文の「参考文献」は何のためのものなのか? - 発声練習

    いかにも卒論生が尋ねそうな質問なので、自分のところの学生に答える際の下書きとして回答してみます。 detail.chiebukuro.yahoo.co.jp 論文とは何か 少なくとも「~科学」において、研究とは誰も知らなかった科学的に観測・観察された事実や、既に報告されている科学的に観測・観察された事実と整合する新しい科学的知見を得て、それらを世界に(実際にはある分野の科学的コミュニティーに)報告する活動を言います。慣習的に報告の際に使用されている媒体が論文です。なので、論文は報告書の一種です。 論文は報告書の一種ですから、伝えたいことを誤解なく、簡潔に、読者に伝わるように書くのが良しとされます。この目的の下で研鑽されてきた文書構成の一つがIMRAD(Introduction, Methods, Results, And Discussion)です。 科学コミュニティーの構成員が、新しく報

    論文の「参考文献」は何のためのものなのか? - 発声練習
    Nean
    Nean 2016/08/05
  • レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ - 発声練習

    このツイートのコメントに結城さんが「レトリカルクエスチョン」という言葉をだしていないのが不思議だった。 学生さんが「よって、Aとなります」と言う。 私は「よって」の論拠が足りないと思ったので、「どうしてそうなるの?」と問う(Aに異存はない)。 すると学生さん慌てたように「違いましたBでした」と話を変える。 「『どうして?』が否定文に聞こえる問題」と名づけている。— 前野[いろもの物理学者]昌弘 (@irobutsu) 2016年3月20日 レトリカル・クエスチョン(修辞疑問)というのは 「質問の形をしているけれど、実は質問の答えを求めているわけではない」 という表現のことです。レトリカル・クエスチョンを多用するのは コミュニケーションの品質低下を招くことがあるので注意しましょう。 〜 中略 〜 ところで、普段からレトリカル・クエスチョンを多用していると、 コミュニケーションの品質が低下して

    レトリカルクエスチョンの対処方法はバッドノウハウ - 発声練習
  • リンク:本音で訊く! マイナンバーの深層&真相&新相 - 発声練習

    非常に勉強になった。 音で訊く!マイナンバーの深層&真相&新相 (1)中小規模事業者が知っておくべきこと (2)中小規模事業者の具体的な対応策 (3)番号制度担当室長が語る音! (4)番号制度の誤解と質的な狙い マイナンバーと個人番号カードと公的個人認証 個人番号カード(マイナンバーカード)の機能 受け取った個人番号カードの裏には、個人番号が明記され、そのほかICチップが内蔵されています。そこに「署名用」と「利用者証明用」という2つの電子証明書の機能が付与されています。前者の署名用は、基4情報(氏名、住所、性別、生年月日)が含まれており、人確認の手続きを電子証明として代用できるものです。一方、利用者証明用の電子証明書には基4情報は含まれていませんが、公的個人認証として利用し、マイナポータルへのログインや、各種サービスが受けられるようになります。政府では、後者の電子署名は、その検

    リンク:本音で訊く! マイナンバーの深層&真相&新相 - 発声練習
    Nean
    Nean 2015/11/20
  •  東京大学前理事 江川さんが驚いたこと - 発声練習

    経済新聞 5/18朝刊:東大、組織改革の課題 自律運営体制の整備を 江川雅子 東京大学前理事が面白かった。 江川さんの経歴は以下の通り。 3月末、東京大学理事(国際、広報、社会連携、産学連携、男女共同参画担当)を退任した。ニューヨークと東京で外資系金融機関に勤務後、ハーバード・ビジネス・スクール(ハーバード大学経営大学院)の日リサーチ・センター長を務めていた私にとって、ほぼ30年ぶりの母校は、規則に基づく国立大学の運営、ハンコによる書類決裁など、すべてが初めての経験だった。就任前の3年間、経営協議会委員を務めてはいたが、東京大学の一員となって初めてわかったこと、驚くことも多かった。 江川さんが最も驚いた点 最も驚いたのは、04年の法人化で国立大学は形の上では独立した組織になったにもかかわらず、財政、人材などの資源面で自由度が低く、依然として自律的な経営をしにくい仕組みだったことである

     東京大学前理事 江川さんが驚いたこと - 発声練習
    Nean
    Nean 2015/05/19
  • 毎年神社・寺社は平均毎週2〜3社ずつ燃えている - 発声練習

    一見、データ付きでもっともらしいけれども、列挙されている事例が当にあるのかを確認するソースを見せていない。これは他者からの検証に耐える形で情報を提供するという意思がないあらわれ。卒業論文や実験レポートにおいて参考文献部分をうるさく言われるのは「他者からの検証に耐える形で情報を提供する意思」が端的に表れるのが参考文献の適切さであるから。 はてな匿名ダイアリー:毎週のように神社が燃やされて、文化財が中国でオークションに流れる あがさの一歩:日の神社仏閣重要文化財火災 重要文化財窃盗事件 まとめ:元ネタ? テレビにだまされないぞぉ:「日から消えた文化財・・・韓国"窃盗ビジネス"の実態とは?」【報道ステーション SUNDAY】 上記エントリーが主張しているのは次の3点 毎週のように神社や寺社が燃えている その原因は放火である(文中に明示していないが、エントリーの構成から意図は明らか) 放火の

    毎年神社・寺社は平均毎週2〜3社ずつ燃えている - 発声練習
    Nean
    Nean 2015/05/11
    2014年。コピペで拡散されたデマは、検証があってもすぐ再燃するということなのかぁ。
  • レポートを電子メールで提出する時の無難なやり方 - 発声練習

    Togetter:おしえさんの苦悩を読んで、大変だなと思ったので書いてみた。 教員のみなさまへ 「今の大学生は電子メールなんて使っていない」という基前提でいろいろと指示をしましょう スマートフォン登場以降の大学生は携帯メールすら使用していません。LINEなどのコミュニケーションツールを使ってやりとりしています。「メール=パソコンで読み書きするメール」という我々とは違います。 レポートのファイル形式、レポートの書式はきっちり指示した方が楽です。 「MS Wordを使って、形式はdocx。サンプルファイルは〜からダウンロードしてつかえ」という指示をすることをおすすめします。 件名、ファイル名も指定した方が余計な労力を使いません 「こんな注意してられるか!」と思うならば、紙レポートで提出させるか授業支援システムを使いましょう 追記:いまどきはLMS使うのが普通でしょというご指摘。提出の有無をチ

    レポートを電子メールで提出する時の無難なやり方 - 発声練習
    Nean
    Nean 2015/01/11
    教員が「麻生太郎」なのに学生が「安部晋三」だというところに蟠る。漢字的な意味で^^;。
  • 水蒸気の新しい言い回し「水素66%・酸素33%の混合ガス」 - 発声練習

    水素原子2つで酸素原子1つだから?何かトンチクイズみたいな。説明にしたがうと加湿器なんだけど。 Q: 水素は安全ですか? A: 当サロンの水素吸引は、水を熱して蒸気に変え、それを吸引適正温度まで下げたガスを吸引します。 水素66%・酸素33%の混合ガスなので、吸引口に火を近づけても着火も爆発したりもしません。また、無味・無臭で副作用もありませんので、安心して吸引出来ます。 (水素エイジングはリラグゼーションサロンハナ:水素吸引) 調べて見るまで知らなかったけど水蒸気を加熱しつづけると水素と酸素に分解されるされるとのこと。ただし、2500度以上。 熱エネルギーによってOH化学結合が切断される。2000℃では水は一度分解した後に、水素と酸素が再結合してより安定な水素分子と酸素分子になるが、2500℃以上では、再結合によるエネルギーの安定化よりも熱エネルギーの方が大きいために原子状気体のままであ

    水蒸気の新しい言い回し「水素66%・酸素33%の混合ガス」 - 発声練習
    Nean
    Nean 2014/11/04
    世にトンデモのネタは尽きまじ。
  • 歴代首相の広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつリンク - 発声練習

    2014年:安部首相 2013年:安部首相 2012年:野田首相 2011年:菅首相 2010年:菅首相 2009年:麻生首相 2008年:福田首相 2007年:安部首相 2006年:小泉首相 2005年:小泉首相 2004年:小泉首相 2003年:小泉首相 2002年:小泉首相 2001年:小泉首相 2000年:森首相 1999年:小渕首相 1998年:小渕首相 1997年:橋首相 比較 Ruby Gemライブラリのdiff/lcsを使って、'最長共通部分列(=longest common subsequence)'法で二つのテキストの共通部分を見つけてみた。 Rubyのソースコードと1997年から2014年までの各首相の広島市原爆死没者慰霊式並びに平和祈念式あいさつのテキストファイル(単に上記リンク先のページの内容をコピペしたもの)は以下のZipファイルにまとめてある。Ruby 2.

    Nean
    Nean 2014/08/09
    誤《安部》⇒正《安倍》。
  • 事前の報道と違うような:国立大学の教授会の役割 - 発声練習

    事前報道だと教授会権限を教育に関してのみにするという話だったと思うけど、現行案は教育に関しても制限されている。 文部科学省:学校教育法及び国立大学法人法の一部を改正する法律案 第九十三条 大学に、教授会を置く  (旧版:大学には、重要な事項を審議するため、教授会を置かなければならない。) 2. 教授会は、学長が次に掲げる事項について決定を行うに当たり意見を述べるものとする。 (旧版:なし。新設) 一 学生の入学、卒業及び課程の修了 二 学位の授与 三 前二号に掲げるもののほか、教育研究に関する重要な事項で、学長が教授会の意見を聴くことが必要であると認めるもの 3. 教授会は、前項に規定するもののほか、学長及び学部長その他の教授会が置かれる組織の長( 以下この項において「学長等」という。) がつかさどる教育研究に関する事項について審議し、及び学長等の求めに応じ、意見を述べることができる。 

    事前の報道と違うような:国立大学の教授会の役割 - 発声練習
  • 書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習

    ここ1〜2年の書誌情報と論文PDFファイルの管理法。以前はこちら:私の論文メタデータ管理法。 まとめ 書誌情報管理はMendeleyを利用 PDF管理はDropboxを利用 論文はiPadPCで読む (1ヶ月前から)論文メモはEvernoteで管理 前提 基仕事環境はLaTeX(今はUbuntu) emacsの辞書連携およびスペルチェッカーが非常に便利なのでエディタとしてemacsを使う 論文はLaTeXで書く Windowsも利用 授業で使うスライドや各種事務書類はMS Officeを利用 自宅でネットサーフィンするときはたいていWindows 出張時にはノートPC利用 論文はiPadで読みたい 以上のことからPC3台利用&各PC上にWindows環境とLinux環境がある。そして、iPadも使うというのが私の環境。この環境で論文PDFファイルや書誌情報を使いたい! 論文PDFの管

    書誌情報と論文PDFファイルの管理法 - 発声練習
  • 平日は朝から夕方まで研究室にいよう - 発声練習

    現在卒業研究を進めているB4の学生です。理系で、シミュレーションを行っています。 この記事に書いてあるようなスパイラルに陥りそうで、今も研究室に行きづらくなっています。昔から自分で物事を紙の上で書いたりする癖がないからか机の前で思考停止状態になってしまう、またわからない所をとりあえずおおまかにわかればいいやとしてしまう自分の悪い習慣にようやく今となって気づき自己嫌悪に陥っている所です。 院試で忙しかったのもありますが、前期からそのスパイラルが溜まり教官に怒られながら指導されて怖くて聞きづらい またどこまで自分で考えなくてはいけないのかわからずさらに悪い方へ循環して行っています。教官自体は悪い人ではないのですがざっくりと話しすぎるのか、自分で聞き出さないといけなかったらしく(最近先輩から聞けたのですが)ゼミでのわだかまりをその回のうちにしっかり解消しなかったのがまずかったです。ただ出来て当然

    平日は朝から夕方まで研究室にいよう - 発声練習
    Nean
    Nean 2013/11/29
    学生さん向け。
  • なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習

    Togetter:何故大学の先生はレポートを返さないのか。を読んで。 レポート指導(not 添削。書かれていることだけでなく、そもそも考え方から修正案を出すことがあるので)をした方が学生のみなさんにとって有意義であるということには心から賛成であるという前提で、なぜ、返さないことがあるのかの私の場合の理由。 レポート指導および返却&再回収に費やすコストを支払えない 一番の理由がこれ。 レポート指導をするにはそれなりに時間がかかる。たとえば、私は担当授業で数学の問題を十数問解かせるという課題を出しているけれども、これの採点でさえ1人あたり10分〜20分くらいかかる。50人の授業で500分(8時間20分)〜1000分(16時間40分)、100人の授業で1000分(16時間40分)から2000分(33時間20分)採点に時間がかかる。採点に1人あたり20分間かけてしまうと、受講生が100人いる授業で

    なぜ大学教員の端くれたる私はレポートを返さないのか - 発声練習
    Nean
    Nean 2013/07/01
    うんうん。小論文でも同じようなもん。
  • 大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習

    分野問わずに遅くとも大学3年生の7月までには読むべき。これを読んでおくとばらばらに学ぶであろうエントリーシート、小論文、卒業論文の作成技術を統合できる。 三森ゆりか著:大学生・社会人のための言語技術トレーニング 著者の三森ゆりかさんがつくば言語技術教育研究所で言語技術の普及を始めた背景が書の「はじめに」に書いてある。 私は父の仕事の都合で、13歳から17歳までの4年間を当時の西ドイツの首都ボンで過ごしました。そこで、私は、各国の外交官や新聞記者の子弟の受け入れ指定校だったドイツの中高一貫校に入り、1年間外国人のためのドイツ語の授業を受けた後、年齢相応のドイツ人のクラスに放り込まれました。中学3年生のクラスでした。そこでの授業は全て議論中心で、議論後は必ず小論文の提出が義務付けられていました。私がまず直面した問題は、ある程度ドイツ語ができるようになっても、議論に参加できないことでした。

    大学生・社会人のための言語技術トレーニング - 発声練習
    Nean
    Nean 2013/05/13
  • 報告書において文章で説明できないことを図で書いて説明したことにするのはダメ - 発声練習

    理由は、その図の解釈は読者ごとにぶれるから。少なくとも著者がその図を用いて何を説明したかったのかについては解釈の余地を残さずにきっちりと説明していないといけない。その説明を超えたことを図から読み取るのは読者の自由。と、以下のエントリーを読んで追加的に思った。 きしだのはてな:文章に向いてない構造をいかに文章に向いた構造に直列化するかが大事 循環構造を解消するためのテクニックのひとつに、各項目を分解するということがあげられる。言語の入門書の場合は、だいたいの項目が、利用と作成にわけられる。メソッドの場合は、メソッドを呼び出すことと、メソッドと定義することにわけられるけど、最初のうちはすでに定義されたものを使うことにすれば、定義に関しては後回しにできる。クラスなども同様だ。 このようにして、閉路のある構造グラフを、閉路のない構造グラフ、つまりツリー構造に変換する。 循環構造を解消できれば、あと

    報告書において文章で説明できないことを図で書いて説明したことにするのはダメ - 発声練習
    Nean
    Nean 2012/11/27
  • 水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習

    Togetter:私たちは勉強がキライです内の以下の発言について。 だから、どうか学歴の高い人達よ、私を含める「普通の人」が学ばないことを攻めないで。私たちは勉強がキライです。どうしたら勉強したい気持ちになるか、そこも教えてほしいなー。(゚∀゚) (Twitter: ぶたやまより) 違う。話し手は正直たくさんいるの。プロ、アマ問わず。問題は、学びたいと思うモチベーションをあげにくくなっていること。大事なことが浸透しないまま、関心がなくなりつつあることなのよ。勉強なんかしたくないんだよ、みんな。 (Twitter:ぶたやまより) 私たちは「外部から強制される」勉強がキライです。なら、ほぼ、人類すべてに当てはまる命題だと思う。パチンコ・パチスロ好きな人は、勝手に情報収集して、台の攻略法を検討、考案したりするけど、パチンコ・パチスロやらない人はそういうことやる気にならないし、やりはじめても挫折す

    水辺に来た馬が心折られず水を飲めるようにするためには? - 発声練習
    Nean
    Nean 2012/10/01
    今回の問題は、学んでくれないヒトがゐると学んだヒトにまで迷惑が及ぶケースぢゃないのかな。そういう場合、水辺に連れて行くことはできても……、では、はてさて。
  • 研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習

    卒業研究・修士研究時のセルフケアをお忘れなくのコメント欄で以下のコメントをいただいた。 next49さん はじめまして。 私は修士課程から外部の大学院に進学したもので、いまM1です。 いつも修論のことが心配になるとこの記事を読んでいます。 外部進学で内部よりも研究に費やせる時間が短いので、この半年間自分なりにがんばってきました。 やったことのない実験方法をたくさん試してみたり、就職のこともあるのでいつまでに終わらせるか自分なりに計画をたててみたり…。 ですが、そんな計画通りにはいかず、今のところ予備実験ばかりで肝心のサンプルで試してみるところですら行けていません。 当然実験のデータすらありません。 先生とはこまめにディスカッションしていますし、データがでるたびにその都度報告しています。なかなか実験がうまくいっていないことも知っていると思います。 思い悩み体調を崩して2週間ほど学校をやす

    研究テーマとゴールをはっきりさせることが大事 - 発声練習
  • 尋ね返すように訓練するお仕事 - 発声練習

    極東ブログ:会話がとてもつらいときで登場する目的語が抜けている発言があったら、目的語を補うために尋ね返すことができるように学生を訓練することに8か月ぐらいかけているのが私の最近のお仕事。 例えば、会話のなかでこういう発言が向けられることがある。 「補充には数日かかるらしいので、鈴木さんが困るといけないから戻しておきました」 ここで、私の頭は飛ぶ。飛ぶというのは、ヒューズが飛ぶという、昭和的な事象である。脳髄に激打をくらったような呆然とした状態になる。 〜中略〜 そういう場合、「何の補充ですか?」と聞けばいいだけのことじゃないかと若い頃は思っていて、ひどい目にあってきた。まあ、そのあたりの話は省略。 長いこと生きてわかったことは、まず、わけのわからない会話に対して、とりあえず同意の素振りをして、そこにさりげなく不可知アイテムに関連する情報を求めるキーを差し込むことだ。 〜後略〜 半径5mの観

    尋ね返すように訓練するお仕事 - 発声練習
  • なんで模範解答公開しないのだろう? - 発声練習

    そういえば、大学教員になり入試実施側になるまで、入試問題の正解というのは大学が公開しているものだと思い込んでいた。なぜなら、通称、赤と呼ばれる大学ごとの入試問題の過去問題集があったから。まさか、あの解答を第三者が作っているとは思わなかった。 Togetter:入試問題の正解は公開されるべきか? 試験直後に正解を公表すると解答のミスがあったときに困るので、1年後から半年後に公開したらよいのではなかろうか。そのくらいに公開するならば、大学にとっての不利益は、ほとんどないと思う。 問題を公開しているのだから、解答だけ隠しておいても問題の使いまわしはできない。インターネット普及前までならば、公開しないことで出題ミスをごまかせる可能性があったが携帯電話からすらネットにつなぐことができる現在では、この点で隠しておく理由はない。解答のミスについては、採点中に疑義がでて修正されることもある(バザールモデ

    なんで模範解答公開しないのだろう? - 発声練習
    Nean
    Nean 2012/07/29
    こういうの知りたかった。
  • 300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習

    山内祐平「10年後の教室」:今は存在しない職業への準備――「21世紀型スキル」 米デューク大学の研究者であるキャシー・デビッドソン氏が2011年8月、ニューヨークタイムズ紙のインタビューで語った予測が波紋を呼んでいる。「2011年度にアメリカの小学校に入学した子どもたちの65%は、大学卒業時に今は存在していない職業に就くだろう」というのである。 情報化が進むに従って、我々の働き方は大きく変わってきている。例えば、10年前には「情報セキュリティマネージャー」や「ソーシャルメディア・コーディネーター」などという職業は存在しなかった。企業がイノベーションを進めるたびに、業態の変化によって新しい職業が生まれ、既存の専門職を置き換えつつある。 65%という数字は米国を対象とした予測であり、日でも同じようになるかは分からない。ただ、国際化が進む世界では1つの国で起こった変化が他の国に瞬く間に広がる。

    300年前の職業、1000年前の職業 - 発声練習