タグ

batteryに関するNeanのブックマーク (21)

  • 輸入困難も怖くない、国産素材で作れる二次電池とは?

    電気硝子は、主要部材に結晶化ガラスを使用した「オール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池」の開発を進めている。なお、電池の主要な部材に結晶化ガラスを用いた全固体ナトリウムイオン二次電池の開発は世界初だという。 日電気硝子は、エネルギーに関連する総合展「スマートエネルギーWeek 春」(2023年3月15~17日、東京ビッグサイト)内の「第14回 国際二次電池展 春」に出展し、開発中の「オール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池」を披露した。今回の製品は2025年に発売される予定だ。 使用時と製造時に発火や有害物質発生のリスクがゼロ 同社は特殊ガラス製品およびガラス製造機械の生産と販売を手掛けるメーカーだ。そのガラスに関する知見を生かして生み出したのが、今回のオール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池である。オール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池は、

    輸入困難も怖くない、国産素材で作れる二次電池とは?
    Nean
    Nean 2023/03/26
  • カメラ用バッテリーにUSB-Cポートが付いたら…便利に決まってる!

    カメラ用バッテリーにUSB-Cポートが付いたら…便利に決まってる!2022.04.19 21:3018,154 Andrew Liszewski - Gizmodo US [原文] ( 塚直樹 ) モバイルバッテリーいらず? デジタルカメラに付属するバッテリーを交換する際に、安価なサードパーティー製品を選択する方は多いハズ。一方でNitecore(ナイトコア)が投入したソニー互換バッテリーは、なんとUSB-Cによる充電ポートを搭載してしまったのです! ほとんどのデジタルカメラは電源や充電アダプタに接続することで、内蔵バッテリーを充電します。フォトグラファーは1日中撮影するために複数のバッテリーを持ち運ぶので、専用の充電器をもっているのが普通ですね。 Image: NitecoreNitecoreから登場したのは、ソニーの「α7 III」から「α9シリーズ」、最近発表されたコンパクトシネマ

    カメラ用バッテリーにUSB-Cポートが付いたら…便利に決まってる!
  • This Is the World’s First Stretchable and Washable Battery | Mashable - YouTube

    Nean
    Nean 2021/12/15
    電池そのものとしての性能はどうなんだろう? いずれにしてもこれは使い途がいろいろありそうな。
  • アルミイオン電池がいきなり有望株に、年内にも製品をサンプル

    オーストラリアGraphene Manufacturing Group(GMG)は2021年6月22日、同University of Queensland(クイーンズランド大学、UQ)と共同開発したコイン型アルミニウム(Al)イオン2次電池(AIB)の充放電サイクルデータの一部を公開するとともに、近い将来の製品化を想定した、評価用サンプル品の提供を2021年末までに始めると発表した。 GMGは天然ガスを基にしたグラフェンを製造するメーカー。その応用先の1つとして、AIBをクイーンズランド大学と開発している。そのため、GMGらは今回のAIBを「Graphene Enhanced AIB(G+AI Battery)」などとも呼んでいる。そのコイン型AIBの特徴は超急速充放電に優れていることとサイクル寿命が長いことだ。 オーストラリアの研究機関Australian Institute for B

    アルミイオン電池がいきなり有望株に、年内にも製品をサンプル
  • ノーベル化学賞が「リチウムイオン電池の父」に授与されることの価値

  • 充電中に自己修復して長持ちする電池 -原理検証に成功- : 化学システム工学専攻 西村 真一主任研究員、大久保 將史准教授、山田 淳夫教授ら

    プレスリリース 研究 2019 2019.05.17 充電中に自己修復して長持ちする電池 -原理検証に成功- : 化学システム工学専攻 西村 真一主任研究員、大久保 將史准教授、山田 淳夫教授ら 電気自動車や風力・太陽光発電といった環境に優しい技術の社会導入が進む中で、電力を貯蔵・供給する電池への期待が高まり続けています。しかし、現在使用されている電池は充電できる電力量が限られており、また、充電と放電を繰り返すことで性能が低下するため、普及の妨げとなっています。従って、電池の中で電力を蓄える心臓部である電極材料を、より多くの電力を何度でも蓄えることができるように改良することが望まれています。 東京大学大学院工学系研究科の山田淳夫教授、大久保將史准教授、西村真一主任研究員らの研究グループは、電力を蓄えることにより構造を修復する「自己修復能力」を持つ電極材料を発見しました。従来の電極材料は、多

    充電中に自己修復して長持ちする電池 -原理検証に成功- : 化学システム工学専攻 西村 真一主任研究員、大久保 將史准教授、山田 淳夫教授ら
    Nean
    Nean 2019/05/21
    とりあえず。
  • なぜマキタのリチウムイオンバッテリーは災害時に最高なのか (1/3)

    平成30年北海道胆振東部地震で約46時間の停電を経験して、私はいまマキタの製品を買いまくっている。どうせだったら工具以外の電気製品もマキタで揃え、あの青くて強そうなやつらに埋もれて暮らそうじゃないか。この原稿は、そう思い立った人間のお買い物記録である。 まず、なぜマキタなのか。 普段使いでなければ意味がない 長い停電でなにが困るかといえば、スマホに充電できなくなることだ。スマホは懐中電灯であり、状況証拠記録マシンであり、通信装置である。充電できないからといって、ただちに生命の危機に陥るわけではないが、取り逃がした情報によっては命に関わる場合もある。 ところが普段あまりスマホを使わず、モバイルバッテリーも1個しか持っていない上に、充電もしていない私の場合は、46時間続いた停電の間に電力が尽きてしまった。似たような人が多かったのか、停電時に設けられたケータイ充電コーナーには人だかりができていた

    なぜマキタのリチウムイオンバッテリーは災害時に最高なのか (1/3)
    Nean
    Nean 2018/09/29
  • How Voltage Fade Prevents Us From Creating the Perfect Battery - YouTube

    Nean
    Nean 2018/09/18
  • 一般社団法人電池工業会 - ボタン電池回収サイト

    世界的に環境保全への意識が高まる中、国連環境計画(UNEP)による水俣条約(2013年)、及び国内における「水銀による環境の汚染の防止に関する法律」(2015年)の制定などを通じて、水銀から人の健康と環境を守る取り組みが行われています。 日の電池業界では、これまで乾電池の水銀ゼロ化(1992年)、水銀電池の生産・販売中止(1996年)等によって環境負荷の軽減に努めてきました。ボタン電池に関しては性能面・品質面の理由からごく微量の水銀が使用されていましたが、これについても2020年に全面無水銀化を達成しました。 一般社団法人電池工業会(BAJ)は2009年から、水銀の適正処理を目的として使用済みとなったボタン電池の回収処理事業(自主取り組み)を行っています。市場から排出される古いボタン電池にはまだ水銀入りのものがあると考えられることから、現在もこの事業を実施しています。

    Nean
    Nean 2017/12/31
    回収協力店が近所には見当たらないのが困りモノ。
  • 乾電池・リチウム一次電池 | 一般社団法人 電池工業会

    それぞれの電池の端子部分にテープを貼り絶縁して捨ててください。 市町村によってごみの捨て方が異なりますので、その指示に従ってください。 電池の端子は金属製であり、特にコイン形リチウム一次電池はほぼ全面が金属です。 他の金属や電池と触れると、ショート(短絡)し、発熱・発火・破裂などの事故を起こす恐れがあります。

    Nean
    Nean 2017/12/31
  • すべて繊維で作られ衣服に編み込めるバイオ電池--ビンガムトン大学が開発

    ニューヨーク州立大学ビンガムトン校(ビンガムトン大学)の研究チームは、すべてが繊維で作られていて、衣服などに編み込めるバイオ電池を開発した。柔軟性が高く、伸ばしたり曲げたりできるため、体に密着させるウェアラブルデバイス用のバッテリとして使える可能性があるという。 開発したバイオ電池は、微生物による生体触媒反応を利用して電力を作り出す。繰り返し伸ばしたり曲げたりしても、発電能力は失われない。複雑な形状の曲面に沿わせることも可能で、動きの激しい体の部分や臓器へ取り付けるデバイスに電力を供給できる。また、人間のかく汗が微生物の“燃料”となり、発電時間を長くする可能性がある。 さらに、有害な物質を含まないとしており、環境に与える負荷も小さいそうだ。 なお、衣服に組み込めるバッテリとしては、マンチェスター大学による布へ直接プリント可能なスーパーキャパシタの研究事例を以前紹介した。

    すべて繊維で作られ衣服に編み込めるバイオ電池--ビンガムトン大学が開発
  • FAA発表、今年民間機で発生した手荷物/貨物のバッテリー関連事故は少なくとも17件 | スラド ハードウェア

    米連邦航空局(FAA)の発表によると、民間機の手荷物や貨物に含まれるバッテリーが過熱・発煙・発火・爆発する事故は、今年に入って少なくとも17件あったそうだ(リポート: PDF、 Consumeristの記事)。 データは5月22日時点のもので、FAAが把握している事故のすべてが記載されているわけではないとのこと。このうち旅客機に関連する事故は12件で、貨物機関連が2件、残り3件は不明となっている。ただし、不明のうち2件は事故の内容からみて、旅客機の乗客が持っていたバッテリーが地上で発煙または爆発したもののようだ。また、飛行中に発生した事故は9件、地上での事故は7件、不明が1件となる。なお、飛行中の事故はいずれも旅客機で発生している。 バッテリーの種類はすべてリチウムイオンで、製品としてはモバイルバッテリー4件、携帯電話3件、モバイルバッテリー+携帯電話1件のように、モバイルバッテリーや携帯

    FAA発表、今年民間機で発生した手荷物/貨物のバッテリー関連事故は少なくとも17件 | スラド ハードウェア
  • [ScienceNews2017]全固体電池 次世代電池の有力候補(2017年5月12日配信) - YouTube

    現在使われているリチウムイオン電池は、いくつかの欠点や弱点に悩んできました。そこで、電池素材の原子レベルでの研究開発が、現在さかんに行われています。 最近、その弱点を克服し、高い性能を持つ画期的な電池「全固体電池」が実現しました。 ■出演者名・所属機関名および協力機関名 菅野了次(東京工業大学大学院 総合理工学研究科 物質電子化学専攻 教授)

    [ScienceNews2017]全固体電池 次世代電池の有力候補(2017年5月12日配信) - YouTube
    Nean
    Nean 2017/05/12
  • Going solid-state could make batteries safer and longer-lasting

    Illustrations show the crystal structure of a superionic conductor. The backbone of the material is a body-centred cubic-like arrangement of sulphur anions. Lithium atoms are depicted in green, sulfur atoms in yellow, PS4 tetrahedra in purple, and GeS4 tetrahedra in blue. Researchers have revealed the fundamental relationship between anion packing and ionic transport in fast lithium-conducting mat

    Going solid-state could make batteries safer and longer-lasting
    Nean
    Nean 2015/08/22
  • ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される

    by Andy Armstrong MITとSamsungが、現在のリチウムイオン電池で使われている液体状の電解質に代わる、固体電解質を開発したと発表しました。これによって、バッテリーの寿命が「ほぼ無限」まで延びるほか、安全性が向上し、耐寒性もアップすることがわかっています。 Samsung, MIT find way to make batteries with ‘indefinite’ lifetime – The Korea Times http://www.koreatimesus.com/samsung-mit-find-way-to-make-batteries-with-indefinite-lifetime/ Going solid-state could make batteries safer and longer-lasting | MIT News http://n

    ほぼ無限の寿命を持つバッテリーを作る方法が開発される
    Nean
    Nean 2015/08/22
  • Text of Steve Jobs' Commencement address (2005)

    Thank you for your interest in Stanford News. Most of our stories published before 2015 are no longer available online. If you would like to request an article from the Stanford News archives, you may do so using this form: https://stanford.io/contact_news_archive

    Text of Steve Jobs' Commencement address (2005)
    Nean
    Nean 2015/04/11
  • New aluminium-ion battery from Stanford - YouTube

    Stanford University Professor Hongjie Dai and colleagues have developed the first high-performance aluminum battery that’s fast charging, long lasting and inexpensive. The flexible, non-flammable device produces 2 volts of electricity. The research team was able to generate 5 volts - enough to power a smartphone - using two aluminum batteries and a converter. In this video, graduate student Ming

    New aluminium-ion battery from Stanford - YouTube
    Nean
    Nean 2015/04/11
  • スマートフォンの充電が1分で完了!? 米・スタンフォード大学の研究チームがアルミニウムを使用したバッテリーを開発

    米・スタンフォード大学の研究チームがアルミニウムを使用したバッテリーを開発しました。実験によれば、なんとスマートフォンのフル充電が1分ほどで完了したそうです。 アルミニウム・バッテリーは現在広く使用されているアルカリやリチウムのバッテリーに比べて安価で環境にやさしく、発火の危険性も低いため、それらの代替品としての役割に期待が寄せられています。 米・スタンフォード大学のプレスリリースより なにより充電のスピードが速く、試験用のバッテリーをスマートフォンにつないだ実験映像では1分で充電することに成功していました。その上、アルミニウム・バッテリーは7500回ほど繰り返し充電ができるそうです。リチウムイオンを用いた典型的なバッテリーが、およそ1000回充電が可能だというので、その凄さがよく分かります。 あっという間にフル充電 折っても大丈夫なんです また、折り曲げても大丈夫という驚きの柔軟性も他の

    スマートフォンの充電が1分で完了!? 米・スタンフォード大学の研究チームがアルミニウムを使用したバッテリーを開発
    Nean
    Nean 2015/04/11
  • 2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました

    2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました2014.10.15 16:007,105 satomi シンガポールの南洋理工大学が2分で7割充電できる次世代リチウムイオン電池を開発しました。電気自動車は15分で満タン。電池寿命もドーンと伸びて20年です! 新電池技術はとりあえず疑ってみるのが正解ですが、今回のブレイクスルーはかなり期待が持てそうですよ。というのもこれ、全く新しい技術というわけではないんです。既存のリチウムイオン技術を改善しただけなので、すぐにでも応用ができるメリットがあります。 鍵を握るのは、ナノ構造という形です。 今のリチウムイオン電池は陽極を黒鉛(グラファイト)で作ってますけど、この新技術では黒鉛ではなく安価な二酸化チタンのジェルで作っているのです。そう、日焼け止めクリームに紫外線吸収剤として配合されてる成分ですね。 科学班が発見したのは、この化合物(二酸化

    2分で充電、20年もつ次世代リチウムイオン電池できました
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Hands-on with the new iPad Pro M4: Absurdly thin and light, but the screen steals the show

    Engadget | Technology News & Reviews