タグ

ブックマーク / monoist.itmedia.co.jp (14)

  • ハイエンドヘッドフォンの新たな挑戦、3Dプリンタによる量産で革新を生み出す:3Dプリンタニュース(1/3 ページ) - MONOist

    ハイエンドヘッドフォンの新たな挑戦、3Dプリンタによる量産で革新を生み出す:3Dプリンタニュース(1/3 ページ) 飯田ピアノが、独自開発のヘッドフォンブランド「KuraDa」として6年ぶりの新製品「KD-Q1」を発表。前モデルの「KD-P1」が切削加工を用いていたのに対し、KD-Q1は3Dプリンタで量産していることが大きな特徴になる。

    ハイエンドヘッドフォンの新たな挑戦、3Dプリンタによる量産で革新を生み出す:3Dプリンタニュース(1/3 ページ) - MONOist
    Nean
    Nean 2024/07/30
  • FPGAでミュージックシーケンサーを作る:注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(20)(1/3 ページ) - MONOist

    注目デバイスの活用で組み込み開発の幅を広げることが狙いの連載。第20回は、筆者が独断と妄想に駆られて作ってみたFPGAで制御するミュージックシーケンサーを紹介する。 はじめに 連載は、古今東西面白いデバイスを筆者の嗅覚で探し出し実際の製作や実験を交えながら対象デバイスを深堀りすることがテーマです。今回は筆者がただただ独断と妄想に駆られて作ってみたものになりますが、FPGAで制御するミュージックシーケンサーを紹介したいと思います。 音楽と組み込みというとちょっと縁遠い関係に見えるかもしれませんが、音楽を奏でる楽器は最も古い精密機器の一つです。現在まで使われている絶対12音階は、既にバッハの時代からあったのでしょうか。それを楽器として実現するには、それなりの数学的知識も必要ですし、経年変化しない素材の選択や加工なども含めて、当時としてはハイテクの粋を結集した工芸品であったことは想像に難くあ

    FPGAでミュージックシーケンサーを作る:注目デバイスで組み込み開発をアップグレード(20)(1/3 ページ) - MONOist
    Nean
    Nean 2023/12/02
    とりあえず。
  • 電波の集中と高度な制御で動くモノに無線給電、PHS基地局の技術応用:組み込み開発ニュース - MONOist

    京セラは5.7GHz帯における空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの実現につながる基礎技術を開発したと発表した。 京セラは2023年10月11日、5.7GHz帯における空間伝送型ワイヤレス電力伝送システムの実現につながる基礎技術を開発したと発表した。ビームフォーミング技術やアダプティブアレー技術を組み合わせることで、移動体向けに安定して電力を供給できるようになる可能性がある。 人体の安全性を考慮しつつ、ドローンなどにも無線給電を 今回、京セラが発表したワイヤレス電力伝送技術は、送電装置のアンテナから送り出した5.7GHz帯域のマイクロ波を、受電アンテナ側でエネルギーを電力に変換するというものだ。同技術を用いて、ミニカーやプロペラを動かすデモを公開した。 ワイヤレス電力伝送技術を使ったミニカーの走行デモ。電波法の関係で、マイクロ波が周囲に漏れ出すのを防ぐ布で周囲を覆った。なお、このデモではセ

    電波の集中と高度な制御で動くモノに無線給電、PHS基地局の技術応用:組み込み開発ニュース - MONOist
  • 輸入困難も怖くない、国産素材で作れる二次電池とは?

    電気硝子は、主要部材に結晶化ガラスを使用した「オール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池」の開発を進めている。なお、電池の主要な部材に結晶化ガラスを用いた全固体ナトリウムイオン二次電池の開発は世界初だという。 日電気硝子は、エネルギーに関連する総合展「スマートエネルギーWeek 春」(2023年3月15~17日、東京ビッグサイト)内の「第14回 国際二次電池展 春」に出展し、開発中の「オール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池」を披露した。今回の製品は2025年に発売される予定だ。 使用時と製造時に発火や有害物質発生のリスクがゼロ 同社は特殊ガラス製品およびガラス製造機械の生産と販売を手掛けるメーカーだ。そのガラスに関する知見を生かして生み出したのが、今回のオール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池である。オール結晶化ガラス 全固体ナトリウムイオン二次電池は、

    輸入困難も怖くない、国産素材で作れる二次電池とは?
    Nean
    Nean 2023/03/26
  • フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明

    「マグヌス効果」が働くのにフォークボールはなぜ落ちる? 野球の試合においてピッチャーが投げるフォークボールは、バッターの手前でボールがストンと落ちて打ちづらいことから“決め球”として用いられる。 通常、ピッチャーの手からリリースされたボールはバックスピンの回転がかかり、ボールの進行方向に対して上向きの垂直な力(揚力)が働く「マグヌス効果」によって浮き上がる軌道をとる。球速のあるフォーシーム(ボールが1回転する際に縫い目が4見える回転)のストレートが伸びやかに浮き上がって感じるのは、マグヌス効果が大きく働くことで、通常の自然落下による放物線軌道よりもボールの落ち方が緩やかになるためだ。同様に、ツーシーム(ボールが1回転する際に縫い目が2見える回転)のフォークボールもバックスピンの回転で進行方向に向かうため、マグヌス効果が生じて浮き上がる軌道になるはずだが、実際にはほとんど浮き上がらずに自

    フォークボールはなぜ落ちる? スパコンによる空力解析で謎を初めて解明
    Nean
    Nean 2021/03/28
  • サンタクロースが感染症の場合、流行規模がどれだけ拡大するのかを解析

    京都大学は、差分方程式を用いた数理モデルにより、サンタクロースがクリスマスイブに感染症にかかっていた場合の被害を解析した。例えばインフルエンザでは、流行規模が12%増大することが分かった。 京都大学は2019年12月25日、差分方程式を用いた数理モデルにより、サンタクロースがクリスマスイブに感染症にかかっていた場合の被害を解析したと発表した。同大学ウイルス・再生医科学研究所 特定助教の古瀬祐気氏による研究成果だ。 研究では、感染症として、インフルエンザと麻疹の2種類を想定。サンタクロースが子どもたちに病気をうつす確率と、どれだけの被害が人口全体に生じるかをシミュレーションにより解析した。 インフルエンザについては、インフルエンザにかかったサンタクロースが子どもたちを訪れた場合と、そうでない場合を比較した。麻疹については、ワクチン接種率が高い子どもの集団に麻疹感染の大人1人が加わる場合と、麻

    サンタクロースが感染症の場合、流行規模がどれだけ拡大するのかを解析
    Nean
    Nean 2020/10/26
    2020年1月15日付記事。京都大学ウイルス・再生医科学研究所特定助教古瀬祐気氏。
  • 三菱電機のスマート生産AIは素早く学ぶ、事前学習なしでの行動分析も

    三菱電機は、東京都内で2019年2月13日に開催した研究開発成果披露会において、スマート生産分野で適用可能な新たなAI人工知能技術として「段階的に素早く学ぶAI」と「人のわずかな動作の違いも見つける行動分析AI」を披露した。今後社内での実証実験などを経て実用化につなげていく方針。 産業用ロボットのティーチングを効率化 段階的に素早く学ぶAIは、同社のAI技術「Maisart」の1つである強化学習をさらに進化させたもので、学習内容を段階的に自動で追加していくことにより、シミュレーターを用いて効率よく短時間で学習を完了させられる。 展示では、産業用ロボットを用いたコネクター部品をピックアップし、プリント基板側のコネクターはめ込む作業を事例に、AIの導入による効果を説明した。1つは、学習時間を短時間で済ませられることだ。段階的に素早く学ぶAIでは、第1段階としてコネクター部品をピックアップす

    三菱電機のスマート生産AIは素早く学ぶ、事前学習なしでの行動分析も
    Nean
    Nean 2019/02/25
  • 加齢とともにハゲる仕組みを解明、予防や治療へ

    東京医科歯科大学は、加齢に伴う薄毛・脱毛の仕組みを解明したと発表した。幹細胞が老化してフケ・垢とともに皮膚表面から脱落し、毛を生やす小器官が段階的にミニチュア化(矮小化)することで引き起こされるという。 東京医科歯科大学は2016年2月5日、歳をとると毛が薄くなる仕組みを解明したと発表した。加齢に伴う薄毛や脱毛は、幹細胞が老化して維持できなくなり、フケ・垢とともに皮膚表面から脱落していった結果、毛を生やす小器官が段階的にミニチュア化(矮小化)するために引き起こされる。同大学難治疾患研究所幹細胞医学分野の松村寛行助教らの研究グループによるもので、成果は、同日付の米科学誌「Science」に掲載された。 体内の臓器は加齢によって次第に小さくなり、機能も低下する。皮膚も加齢に伴って次第に薄くなり、毛も細くなって減っていく。しかし、実際に生体内でどのような変化が起こっているのか、細胞運命や細胞動態

    加齢とともにハゲる仕組みを解明、予防や治療へ
    Nean
    Nean 2016/02/26
  • 「H-IIAロケット29号機」公開(後編)――“高度化”で大改造された第2段

    「H-IIAロケット29号機」公開(後編)――“高度化”で大改造された第2段:H-IIA Ver 2.0(1/4 ページ) 日の基幹ロケット「H-IIA」が「高度化」と呼ぶ大型アップデートを実施する。“H-IIA Ver 2.0”として諸外国のロケットと渡り合うため、定められた3つの目標と、6つの着目すべき技術について解説する。

    「H-IIAロケット29号機」公開(後編)――“高度化”で大改造された第2段
    Nean
    Nean 2015/09/05
    ミッションマークのデザインが果てしなく情けない。
  • 「H-IIAロケット29号機」公開(前編)――29号機で何が変わったのか

    「H-IIAロケット29号機」公開(前編)――29号機で何が変わったのか:見せてもらおうか、「H-IIA改」の性能とやらを(1/4 ページ) 日のロケット「H-IIA」が「高度化」と呼ぶ大型アップデートによって、「アリアン5」や「プロトン」など諸外国のロケットに戦いを挑む。アップデート初号機となる29号の機体公開から、国産ロケットの現状を読み解く。 日の基幹ロケットである「H-IIA」ロケットが大きくアップグレードされる。H-IIAの初打ち上げは2001年8月。これまでに28機が打ち上げられ、そのうち失敗は1機のみと、世界的にもトップクラスの高い信頼性を実現しているが、初飛行から既に14年が経過しており、課題も見えてきた。 「課題」とは何か。それは、H-IIAロケットに搭載された衛星を見れば良く分かる。これまでに打ち上げられたのは、地球観測衛星、技術実証衛星、情報収集衛星、月惑星探査機

    「H-IIAロケット29号機」公開(前編)――29号機で何が変わったのか
    Nean
    Nean 2015/09/05
  • 「日本は“ゴルフコース設計”に参加しないから“池”にはまる」IDEC藤田常務

    IDECは産業用スイッチの大手メーカーであるが、国内で生産し続けるという方針を示している。しかし、日の製造業はグローバル競争の中で厳しい環境に立たされている。経済産業省が公開した「2013年版ものづくり白書」の主要国の製造業競争力チャートによると、日技術力では主要国のトップであるものの、経営力、産業基盤としての競争力が低いという結果が示されている(関連記事:海外流出は是か非か、進む日のモノづくり空洞化)。 また経済産業省が公開している資料「イノベーション基盤としての基礎認証制度の在り方」によると、世界市場は大きく成長しているにも関わらず、日企業のシェアは低下を続けている様子が見える。 藤田氏は「日企業は技術力では世界に認められながらも、グローバル競争に競り負けている。もはや技術で勝ってもビジネスでは勝てない状況だ」と技術以外の要素に力を入れない危険性を訴える。 国際標準化活動に

    「日本は“ゴルフコース設計”に参加しないから“池”にはまる」IDEC藤田常務
    Nean
    Nean 2013/12/03
  • 「まねできる技術は守っても無駄、教えてしまえ」日本ロボット学会小平会長

    「失われた20年」はロボットによる生産性向上の時期 日ロボット学会会長である小平氏は、産業用ロボットから見た製造業の発展の歴史を振り返った。小平氏は、日の戦後60年の製造業の歴史を振り返ると、1950~1970年頃の「高度成長期」、1970~1990年頃の「安定成長期」、その後の「失われた20年」の3つの時期に分かれると指摘。「実はGDPや製造業生産額は高度成長期よりも安定成長期に大きく伸びており、失われた20年では横ばいから微減傾向。ほぼ経済動向と同期する形になっている」(小平氏)。 しかし、製造業の生産性という観点で見た場合、状況は変わってくる。「製造業付加価値(製造業のGDP貢献額)と製造業の従業員数の推移を見ると、従業員数は1990年ごろから大きく減少する中、製造業付加価値は横ばい傾向である。つまり生産性向上により、製造業付加価値を維持しているという状況が見えてくる。これが生産

    「まねできる技術は守っても無駄、教えてしまえ」日本ロボット学会小平会長
    Nean
    Nean 2013/12/03
  • GPSデータで海溝型巨大地震に伴う大津波の予測を支援、国土地理院

    GPSデータで海溝型巨大地震に伴う大津波の予測を支援、国土地理院:南海トラフ巨大地震に備えよ(1/2 ページ) 国土地理院は、日全国1240箇所にある「電子基準点」で観測されたGPSデータのリアルタイム解析を行い、海溝型巨大地震発生時に生じる地殻変動量を即時に求めるシステムの試験運用を開始した。 四方を海に囲まれた日。その周辺では、4つのプレートがぶつかり合っており、地震とそれに伴う津波のリスクは長年、日に住む人々を悩ませ続けている。ここで多くを語るつもりはないが、2011年3月11日に発生した東日大震災に伴う大津波は、われわれの想像をはるかに超えるものであり、自然の脅威に人智がいかに及ばないかを痛感した出来事であった。この大きな悲しみを教訓に、これからは想定外を想定し、根拠のない過信をなくす危機管理・対策が強く求められる。 東日大震災から1年が経過した今、行政・企業・団体問わず

    GPSデータで海溝型巨大地震に伴う大津波の予測を支援、国土地理院
  • さらに分かっておきたいトランジスタの種類 − @IT MONOist

    IoT(モノのインターネット)市場が拡大する中で、エッジ側の機器制御で重要な役割を果たすことが期待されているリアルタイムOS(RTOS)について解説する連載。第50回は、イタリア発のRTOS「BeRTOS」を紹介する。

    Nean
    Nean 2008/02/12
  • 1