技術に精通した コンサルタント が併走 経験豊富なアドバイザー 元ITエンジニア、元ゲーム企業人事、 IT会社役員、大手人材エージェント

第1回 初めてのRailsアプリケーション開発 富田 陽介 Banana Systems株式会社 2009/3/16 Railsアプリケーション開発を支援する統合開発環境「3rdRail」を使って、開発、デバッグ、プロファイリングの手法をマスターしよう(編集部) はじめまして。BananaSystemsの富田と申します。 この連載では、エンバカデロ・テクノロジーズのRuby/Ruby on Rails統合開発環境(IDE)「3rdRail」を使った、Ruby on Railsプログラミングについて解説していきます。 IDEを使用したRailsプログラミングに興味のある方に、3rdRailを使用したRailsアプリケーション開発の流れを習得していただくことを目標としています。どうぞ最後まで、よろしくお願いいたします。 なお、この連載では、以下の環境にて動作確認を行っています。 Mac OS
初心者向けのRuby on Railsの用語説明 更新日:2007年12月6日|公開日:2007年12月6日 ちょっと前にRuby on Railsの勉強を2.3日して止まってましたが、また熱が入りRuby on Rails界隈のことを少しまとめてみました。あくまで初心者向けですのであしからず。個人的にですが、この程度の仕組みをなんとなくわかればRuby on Railsの勉強が少し楽しくなりました。 お勧めの開発環境はAptana+instantrailsで決まり Ruby on Railsのアプリケーションを開発する上でAptanaとinstantrailsを使用するのがお勧めだという記事がありました。AptanaはEclipsベースのソフトウェアでRuby,Rails関連の機能,HTML,CSS,Javascriptも扱える優れものです。そして以前にも紹介したinstantrails
startmac 生まれてはじめて、プログラミングなるものしてみんとて。 いやー、Webディレクターをしていると、ちょっとでいいから自分でプログラミングができるといいなと思いはじめるんですよねー。 でもあまりにも敷居が高くて、なかなか手を出せず、そしてどんどん月日は流れていくばかり。 で、このたびStart Macに当選してMacBookをもらったとき、これを機に、 「今度こそ、絶対に、何が何でもプログラミングを学ぼう」 と思ったんですよね。ほら、MacってベースがUNIXだから、なんとなくプログラミングとかもやりやすそうな気もするし。 なので、今回はちょっと気合を入れて、先生を見つけて、時間をとって、とうとうやってしまいました。 プログラミング童貞を捧げる相手は、「Ruby on Rails」。とても簡単にプログラミングができると話題のフレームワークです。 Rubyというプログラミング言
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く