タグ

スポーツに関するNettouochiのブックマーク (254)

  • マラソンを続ける

    母が熱中症で倒れた。 理由はマラソン大会に出るためにジョギングを朝晩続けていたから である。 だいたい母は運動とは無縁の人生だった。 TVか雑誌の影響で走り始め、ついに完走することなく 彼女のマラソン大会は終わってしまった。 今、そのたすきを受け取り私が走り始めようと思う。

    マラソンを続ける
  • 高校野球についていけない

    会社の男性はおっさん多いせいか、 この季節、お昼休みの話題の多くが高校野球だ。 ◯◯高校が勝ったなー。 今年の★★高校は3年がどうのこうの。 まだ、これは分かる。 なんで縁もゆかりも学校の勝ち負けに一喜一憂し、 そして優勝校の予想でお金をかけるのか。 そこが理解できない。

    高校野球についていけない
  • バレー部の女の子って、なんであんなエロい身体してんのかな?

  • ていうか、野球の硬式のボールって固すぎじゃね? 殺しに掛ってるよね?

    ていうか、野球の硬式のボールって固すぎじゃね? 殺しに掛ってるよね?

    ていうか、野球の硬式のボールって固すぎじゃね? 殺しに掛ってるよね?
  • 人生楽しすぎワロタ

    30歳ちょい過ぎたけど人生楽しすぎwww眠いけど朝早起きしてシャワー浴びるのも楽しいし7時過ぎに出勤して誰もいないオフィスが気持ちいいし仕事中にちょろっとサボって増田書くのも楽しいし隣の部屋からやべぇやべぇって仕事でテンパッてる声が聞こえるのも楽しいし仕事で超痛いミスしてめっちゃ落ち込んだら同僚が声かけてくれたのも楽しいしプログラマーの後輩にダメ出ししてみるのも楽しいしそいつのフォローしてみるのも楽しいし中途採用で面接に来たやつと話すのも楽しいしたまにLINEマンガみて息抜きするのも楽しいしFacebookで昔の友達が子供の写真載っけてたり、地元の写真見るのも楽しいしNISAで買った東電株が倍になったもの楽しいし投資を読むのも楽しいし合コン行ったら超好みの女の子が来たのも楽しいしその子に一生懸命アプローチしたけど歯牙にもかけられないのも楽しいしネットでライン既読無視について調べるのも楽

  • 大砂嵐「ちーちゃんって胸大きいよね~(モミー

    千代丸「こ、こら!やめ…ふぁぁ///」

    大砂嵐「ちーちゃんって胸大きいよね~(モミー
  • 柔道のルールが非常によくない

    柔道は、最近ルール改正が目覚しい。クソみたいな判定も多い。 でも、大概はルールに明記されるので、仕方無いなーとなる。対応できるのも力だろう。判定方法がクソなのは流石に柔道連盟やIJFも認めてるだろ。何度も問題になってるし。 しかし、個人的に一番嫌いなのが。「審判の匙加減でどーとでもなるルール」が周知されない点。 特に、『指導』というルール。これ、つまり反則をポイントに変換するよーってルールで。これだけで試合決まるのが多い。ってか、指導を奪って勝つっていう概念があるくらい大事なルール。ほぼポイントと変わらない意味がある。 で、この指導ってのはつまり反則だから、いくつか反則の種類があるんだけど。「ここが審判の匙加減に大きくよっている」という現状がある。 分かりやすい指導ってのは、問題ない。「ピストルグリップで攻撃しないの禁止ね!」って言われたらピストルグリップしなければいい。「頭抜いたら一発で

    柔道のルールが非常によくない
  • プロレスをなめんな。

    私はプロレスが好きだ。 試合や、マイクパフォーマンスが好きだ。 特定の選手を応援しているわけではないが、blogやTwitterで、各選手の人となりを知ると楽しいし ストーリー(というと特定の人々から怒られそうだ)を追うことで 各選手や、団体そのもののサクセスストーリーを楽しませてもらっている。 先日、都内某所の飲み屋で会社の先輩(女性)と飲んでいたら、たまたまインディー団体のレスラーに会った。 もともとプロレス好きだったので、そのレスラーと話し込んで、先輩にもわかるように色々説明しながら和気あいあいとした時間を過ごした。 その後、そのレスラーは今度自分の試合を見てほしいと言った。 その場のノリで、いきますと言い、帰った。 翌日。会社の先輩からメールが来た。 「プロレス見に行きたい。行こうよ。あのレスラーのコネでいろんな男に出会えるかもしれないし。」 はぁ?????何いってんの?????

    プロレスをなめんな。
  • 森元さんよぉ

    お前さんくらいの年齢だったら、1984年にロサンゼルスでオリンピックがあったの覚えてるだろ? その時の組織委員長だったピーター・ユベロスって男を知ってるか? この男、もともと、旅行会社を作った実業家でな、 1980年に43歳でオリンピックの組織委員長になったんだよ。 当時、オリンピックってのは赤字がひどくてな、ロスが開催都市に決まった時は、ほかに立候補する都市はなかったんだとよ。 で、ロサンゼルス市も誘致したはいいけど金がなくてな、この男にオリンピックの成功を託したんだよ。 で、1400万ドルで自分の会社を売っ払ったユベロスは、組織委員長の職に専念して、 ボランティアを大量動員したり、放映権を一発入札にかけたり、キャラクタ―商品つくったりして、組織委員会は2億ドルの黒字になったんだと。 黒字は全部、スポーツ振興に寄付されたらしいぜ。 そういえば、聖火リレーのランナーの権利が売りに出されて、

    森元さんよぉ
  • 結局スポーツってのはキチガイを量産するようにできてる

    スポーツってのはどこまでいっても最終的にはルールを明確に定めた喧嘩にすぎない。 相手の嫌がる行動を取れ、プレッシャーをかけろ、精神的に追い詰めてミスを誘発しろ、知能スポーツでも肉体スポーツでも勝負事に勝つコツとして常にこれらは有効だ。 そしてこれらの行動を取ることを優先している癖に白々しくスポーツマンシップ等とのたまうのだ。 いい年こいた大人や若者を導くコーチがそれをするのだ。 まともな人間が育つはずがない。 現実という無法地帯の中でルール無用の喧嘩に明け暮れるよりかはマシに育つだろうが、そういった根っからの荒くれ以外はスポーツをするほどに歪む。 勝利を貪欲に求める程に、他人を蹴落とし、物事を自分の都合のいい方向に考え、味方を罵倒する、腐れ外道へと育ってゆく。 もう一度言う。 スポーツはルールを明確に定めた喧嘩に過ぎず、それはキチガイを量産するようにできている。

    結局スポーツってのはキチガイを量産するようにできてる
  • 子供のスポーツ

    子供がサッカーをやってるけど、ずっとベンチ。 別に、プロになって欲しいわけではない。出れないのはどうなのよ。 試合に行って、ベンチで1日過ごすならDSをしているほうが、よっぽどいい。 試合を観るのが大切なら、プロの試合を観るのでも良いはず。 友達と遊ぶのが目的なら、必ずしもサッカーに行く必要はない。 出れない子は、出た子と経験値の差が付き更に出れない。 ドラクエとか、ポケモンで出さない仲間はレベルが上がらないのと同じだ。 僕は子供にストイックなスポーツは求めてない。 エンジョイなスポーツでいい。

    子供のスポーツ
  • 女子ビーチバレーって完全に男が愉しむためだけにあるけどあいつら自覚あるの?

    なんか真剣な顔して勝った負けた言ってたりスポーツしてますアピールしてるけどあんなのただの合法風俗であって 男の性欲満たすためでしかないからね?フィギュアスケートとか女子陸上とかもあんな扇情的なコスプレ要求するのはそういうことでしかないんだけど レスリングがビキニになるとか言ってるけどあれも同じでしょ?所詮男女同権なんて完全に嘘で女は男の慰み者でしか ないアピールしてるだけなんだけどいいのかね?あのスポーツ()やってる人たちは?もしかして認めているのかね?

    女子ビーチバレーって完全に男が愉しむためだけにあるけどあいつら自覚あるの?
  • 運動音痴の話で思い出した

    私は小学校から大学まで、体育で一番低い評価以外とったことがないレベルの運動音痴。 当然あんまり体育の時間は好きじゃないんだけど、お祭り騒ぎは割と好きなので、球技大会や運動会はさほど嫌じゃなかった。 大嫌いだったのは、親から強制的に通わされていたテニスのスクール。 親は私の運動嫌いを心配して、何か生涯できるスポーツをと思ったらしい。 最初は学校のテニス部に入るよう言われたが、私がすぐ辞めたもんだから今度は親と一緒にスクールに入会させられた。 テニススクールの会員は大人が多くて、雰囲気が良い。経験に応じてクラスが分かれているから、ことさら上手い人の中で肩身が狭い思いもしない。 それでも私がスクールを嫌いだったのは、やはり親に監視されて無理やりやらされている、という意識のせいが大きかったのだろう。 それともう一つ、今でも覚えている嫌な思い出がある。 普段は上手下手関係なく誰とでも楽しそうにプレイ

    運動音痴の話で思い出した
  • サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所

    2014-06-23 サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい たまにオフ会おじさんじゃない話題を書こうかな。ワールドカップが盛り上がったり、盛り下がったりしているけど、私は全然サッカーに関心がない。むしろサッカーは嫌いだ。 小学生の頃、私は運動神経がなかった。だから、体育の授業でサッカー・バスケ・野球・テニスなどチームプレイで私と一緒の組になると、みんなから嫌な顔をされた。「えー、齊藤と一緒なの!?」という声は平然とあがったし、試合をするにあたって、「お前は何もしなくていいからな!絶対何もするなよ!」と念を押された。 そんな私も私なりにチームに貢献したくて、サッカーボールが来たら追いかけることがあった。たまに何かのミスで私の前にサッカーボールが転がり込むことがあった。そんな時、チームのメンバーから大声が上がった。「齊藤、蹴るな!蹴っちゃ駄目だ!」 でも私はチームの役に立ちた

    サッカーで苛められていた。日本代表には早く負けてほしい - はてな村定点観測所
    Nettouochi
    Nettouochi 2014/06/24
    個人競技はまだいい、下手糞でも自分が恥かくだけだから。団体競技で周りに迷惑かけるのが辛かった。他の人も書いてるが、勉強だと出来なくても他人の足引っ張る事ないしね