タグ

2014年2月6日のブックマーク (21件)

  • 私も経験がある《自分に自信が無い人》の言動をいくつか - 能面ヅラ美

    先日ラジオでオードリー若林さんがこんな事を言っていた。 (俺は)相談されたら「よし!一肌脱ぐか」って思うタイプかもしれないね。「相談に乗る!」って奴は自分に自信が無い奴だからね。自分に自信が無い奴が相談受けてちょっと優越感に浸るっていうのが相談の魔力ですから。先輩でも「何でも言ってくれよ!」って言う人は危ないんですよ。何か手応えが欲しい人達ですからw さすがP高J低(若林さんはラジオで、プライドが高く自信が低い自分の事を"ぴーだかじぇいてい"と呼んでいる)分かり過ぎる。私もそうだ。私は人から相談された時に「それはさぁ~違うと思うんだよねぇ~」などと調子に乗って答えていた。そう言っている時は気持ちがいい。「私、頼られてる!」みたいな。そして「なかなか良いアドバイスが出来たな、フフン」なんて思いながら相手に目を向けると、大抵「う~ん…」と少し首を傾げられ「でも…」と言い返される。アドバイスは私

    私も経験がある《自分に自信が無い人》の言動をいくつか - 能面ヅラ美
    Nettouochi
    Nettouochi 2014/02/06
    人肌? 一肌?
  • 漫画雑誌や単行本は増税後にどうなるのか問題 - 無駄話

    これは裏表紙 ここに早売りの別冊少年マガジンがあります。友人が買ってきてくれました。こういうのは滅多に手に入れない、というか人生のほとんどで発売数日遅れな地域に住んでいた自分にとっては珍しいことです。さすがは関東・・・・と言いたいところですが、まあ偶然手に入れたものなので、やはり珍しいことだと言えるでしょう。積極的に手に入れようと思えば出来るようですけどね。というか・・・・どこで手に入れたんだろうね。 さて、よくネットで見かける早売りネタバレ情報をやろうってわけではありません。そういうのって良くないことだと思いますし、ネタバレらったりするとショックですしね(←ネタバレ人生野郎の恨み節)。今回はそんな早売り別マガを見て面白かった部分についてのお話。 少し値段表記を拡大します。 3/31まで定価500円(体476円) 4/1から定価514円(体476円) まさかの分割表記。というか、こん

    漫画雑誌や単行本は増税後にどうなるのか問題 - 無駄話
  • ゼミママ「一人でやりきれるの? ためちゃわない? そこまで言うならしょうがないわね」

    ゼミママが熱い( http://dic.pixiv.net/a/%E3%82%BC%E3%83%9F%E3%83%9E%E3%83%9E ) Twitterpixivに大きなお友達たちが次々とイラストを上げた。 原作者もイラストをアップ( http://shinichirou71.com/?p=391 ) さらにコトブキヤがフィギュア化を“関係者”に打診( https://twitter.com/kotobukiyas/statuses/430485092612321280 ) ALTERやグッスマではないのが面白い。業界トップに水を開けられている危機感が、コトブキヤを早急な対応に奔らせたのだろうか。 しかし、“関係者”であるベネッセと原作者はフィギュア化を謝絶( http://shinichirou71.com/?p=410 ) 紳士たちによって膨らませられたゼミママの妖艶なイメージが

    ゼミママ「一人でやりきれるの? ためちゃわない? そこまで言うならしょうがないわね」
  • 1と同じマンションに住んでる

    http://anond.hatelabo.jp/20140203144937 1と同じく中央区臨海地域の超高層。佃か月島、勝どき、晴海、東京タワーズと数えるほどしかないけど。 誰が住んでいるか?誰が買うのか、じゃなくて誰が住んでいるか?について。賃貸メインのUR系と分譲マンションで大きく変わる。 分譲メインは夫だけで年収1200万ほどありそうな高級なコートを着ている人や年配の老夫婦が目につく。朝にゴルフバッグを持って出かける姿をよく見かける。 子連れのファミリーはほとんど豊洲に集結してて、高級なベビーカーを持った人だらけ。新しいマンションを選んでいるからなのかな? 中央区は新しいマンションが少ない。新しいのは勝どきのツタヤ上くらいじゃないかな?ちなみにここに入ってるセブン-イレブン、雑誌コーナーにセレブ系雑誌がいつも大量入荷していていつも吹く。 あとUR。UR系はみじめ。地権者で、マナー

    1と同じマンションに住んでる
  • コンビニ店員に腹立った話

    むかっ腹が立ったのでここに書く。 今日仕事帰りにコンビニに立ち寄り、800円程の買物をした。 財布の中には1万円札、5千円札、千円札、小銭が入っていて、俺は千円札を出して会計をした。 会計をして袋に詰めてもらっている間、明日千円札が数枚必要になることを思い出した。 俺「すいません、5千円札を千円札に両替していただきたいのですけど」 店員「いえ、うち両替やってないんで」 ここでブチ切れである。まず態度ど言葉遣いがうぜぇ。接客業で、いや、無理だからみたいな態度はないだろ。 それがピチピチのかわいい女子高生ならご褒美だが、明らかに20代後半の可愛くない女である。俺の大損だろ。 せめて「すいません、ただいま千円札が不足しておりまして両替できません」だったら、ああそうですかで済む。 怒りが有頂天になった俺は、うまい棒を取ってきて、レジに置いて五千円札を出した。 明らかにむすっとする店員 店員「えー、

    コンビニ店員に腹立った話
  • 消費されているのは"ストーリー"? - 斗比主閲子の姑日記

    このニュースが話題になっていました。 聴覚障害の作曲家 別人が作曲 NHKニュース 聴覚障害の作曲家として、作曲したCDが18万枚売れ、広島市の市民賞も取られた方が、実はご自身で作曲をしていなかったというものです。なぜこのタイミングで公表したのか?ということについては、 「現代のベートーベン」佐村河内守氏のゴーストライターが語った! | スクープ速報 - 週刊文春WEB 週刊文春がスクープとして報道することが想定されたため、事前に公表したことが考えられそうです。 この発表を受け、予定されていたコンサートの中止、(音楽配信のフェイスによって子会社となることが有力な)日コロムビアではCDの販売中止、自伝を出版していた講談社・幻冬舎が絶版に、ドキュメンタリーを報道したNHKが謝罪するなど、余波が広がっています。 それ以外にも、楽曲のファンと見られる方が「騙された」と憤っていたり、一方では、「楽

    消費されているのは"ストーリー"? - 斗比主閲子の姑日記
  • アラサー「はあちゅう」何処に行く!? - Hagex-day info

    どもども、はあちゅうウォッチャーのHagexです。昨日掲載された、AMのはあちゅうのエントリー読んだ? オイドンは読んでいてイスから転げ落ちそうになったので、この思いの丈をぶつけたい思います。 ・女の子の「いつか必ず…」のいつかは絶対に来る/はあちゅうの女の音AM「アム」 要点としては、はあちゅう先生は容姿にコンプレックスを持っていたけど、最近それがやっと薄まってきて、自分の外見に対して憧れを持ってくる人がでてきた。やった! 自分の基準が一番大事だよね、(論理の飛躍がブルジュ・ハリファ級にあって)恋愛もそうだよね。 といった内容。外見コンプレックスを克服した! と書いてるけど、読んでいると全然克服できてないじゃん。そして、AMの編集はもっと仕事しろよ! という内容となっております。 大変失礼な話で、おまえは何様なんだ(まあHagex様なんだけど)と突っ込まれるけど、これを読んで「なんて哀

    アラサー「はあちゅう」何処に行く!? - Hagex-day info
  • ブログを続けられる人の性格分析6タイプ!なぜ続かないのか?自分が適しているのか診断してみよう!

    私が超楽しんでブログを書いたり、ネットからの広告収入(だけ)にそそられてブログを始めたものの、続いている人はほぼ皆無。あ、続いている友達、ひとりいますw ネットで繋がった方や知人など、『ブログが書けない・続かない・ブログをやめてしまった』という方が多いので、向き不向きを私なりに考えてその性格分析をしてみました。 大まかには以下のタイプの人だと判断しました。 ブログ・アフィリエイトが継続可能で、向いていると思う人 パソコンかスマートフォンが好きな人熱しにくく冷めにくい完璧主義じゃない人戦略家や分析・観察が好きな人すぐに成果を求めないゆるい人向上心がある人全ての項目において相関関係があったりしますが、自分や周りをぐいーーっと見比べてみると、この条件に当てはまる数が多い人は続けられる人が多いのではないでしょうか? ▲適正を書いていますが、その反対が向いていない人って事になります。 1.パソコンま

    ブログを続けられる人の性格分析6タイプ!なぜ続かないのか?自分が適しているのか診断してみよう!
  • 車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだ

    以前、こんな話を聞いたことがある。「スマホが普及し、チューインガムが売れなくなった」――スマホはガムのようにかんでも甘くないし、さわやかな気分 にもなれない。この話の真偽は確かではないが、ガムがそれまで満たしていた暇潰しの需要を奪ったという仮説はあてはまりそうだ。 考えてみると、昨今叫ばれるたばこの不振やビール離れも、「全部スマホのせいだ」と言えるかもしれない。ムシャクシャしたストレスをたばこではなくスマホゲームが解消し、飲み会の近況報告もFacebookやLINEで十分。いつでも持ち歩けるスマホが、異業種のパイを奪っているということはありそうだ。 スマホが奪った「3つ」の需要 電通マーケティングデザインセンターの小山雅史氏は、スマホが奪った異業種のパイを大きく3つに大別する。 ひとつは、「機能的な価値がスマホに置き替えられた」ケース。たとえば、カーナビや従来型のゲーム機はわかりやすいだろ

    車離れもたばこ不振も、全部スマホのせいだ
  • 内閣府職員死亡事件の報道規制

    死亡した内閣府職員の男性は未だ名前すら明かされていない異例の事態。 日政府や第7管区海上保安部は何らかの理由で事件の詳細情報をひたすら隠し続けている。 これだけ情報を隠さなければならない理由があるとすれば、彼がCIAか日の内閣府で諜報員のような職務をしていたと考えざるをえない。 日のマスコミに対して厳重な報道管制が敷かれているようで、全くと言っていいほど新情報が出てこない。 韓国のマスコミからは、ようやく少しづつ新情報が出てきている状況。 しかし、不思議なことに、韓国のマスコミは死亡した内閣府の職員の名前を内閣府職員S氏とイニシャルの報道しかしていない。 韓国のマスコミが自主規制する必要など全くないはずなのに、なぜ死亡した内閣府職員S氏としか報道しないのだろうか。 また、アメリカではこの件に全く無関心なのか、ミネソタ大学での取材や新情報を含む報道が一切されていない模様。 日の国内メ

    内閣府職員死亡事件の報道規制
  • 30過ぎてボッチがつらくなったら

    30過ぎてボッチがつらい、とか絶望しかない、とかいうエントリーが最近多いですね。 山に登りにいこうボッチにオススメなのが登山です。 一人で気軽に始められるし、やめたいときにやめられます。 山にいけば人と会うこともほとんどないので、ボッチの天敵であるリア充な方々と出会って悶々とすることもない。 気分が落ち込まないように天気が良い時に行きましょう。 天気が悪くなったり、疲れすぎて山頂に行けなそうならささっと帰りましょう。 また来ればいいので。 駅まで行って気が乗らないから帰る、というのもアリです。 駅周辺でご飯でもべて帰りましょう。 目標設定がシンプル登山の目的はシンプルに「山頂まで行く」です。(全部が全部そうではないが) 山頂まで行けばとりあえず達成感が得られます。 天気がよければ山頂でおにぎりでもべましょう。 あとは帰るだけです。 シンプル。 有名な山には登らない有名な山にはやっぱり人

    30過ぎてボッチがつらくなったら
  • まとめブログを1年運営してみてわかったこと。月6万円稼ぐ男

    女性向け2chまとめブログ運営してます。第一回の投稿 まとめブログを3ヶ月運営してみてわかったこと。月300円稼ぐ男 http://anond.hatelabo.jp/20130331122344 第二回 まとめブログを5ヶ月運営してみてわかったこと。月2000円稼ぐ男 http://anond.hatelabo.jp/20130506232644 前回 まとめブログを8ヶ月運営してみてわかったこと。月3000円稼ぐ男 http://anond.hatelabo.jp/20130828105304 2chまとめブログを1年運営して、とうとう1年が経過してしまいました。 ユニークユーザー数は1日1万超え、PV3万超えを達成しました。 前回までのUU数を考えると5倍以上の伸びです。 参考↓↓ (5ヶ月目の時点では2000/day) 前回は月3000円の広告収入でしたが、今ではなんと月60000

    まとめブログを1年運営してみてわかったこと。月6万円稼ぐ男
  • ベイエリア タワーマンションの真実 その2 - ベンチャー役員三界に家なし

    記事は公開期間を終了しました。

    ベイエリア タワーマンションの真実 その2 - ベンチャー役員三界に家なし
  • 受ける絵 受けない絵 | 地味な漫画家・富士山みえる

    今月納めた「いのちの歴史」は福沢諭吉でした。 その時参考資料としてお借りした学習漫画で学研の「人物日史」がありました。 漫画家は太田じろう先生(1923年生まれ 故人です)で、初版は1980年。 古い漫画家さんで「冒険ダン吉」の島田啓三先生らと東京児童漫画会を結成。 「こりすのぽっこ」や「快獣ブースカ」の初期設定、及び、コミカライズ作品を執筆。 「少年倶楽部」などで活躍されたようです。 何気なく読んでいたのですが、その画力の高さに驚かされました。 何気ない生活のポーズ。デフォルメされた漫画絵。 必要最低限の線で的確に対象を表す画力。 背景は全てフリーハンドでまるでスケッチのようにサラサラッと描いてある。 諭吉少年のピシッと伸びた背筋。着物の描き崩し加減。 ワタシも描いていてよくわからない脇差しがキチンと帯を通して差し込んでいるのが感じられます。 見ていてホレボレとしてしまいました。 で、

    受ける絵 受けない絵 | 地味な漫画家・富士山みえる
  • 隅田金属日誌(墨田金属日誌) アレ左派政権ができても同じ事を言えるのかねえ

    仮に、あまりにもアレな左派政権ができて、ガチ左派の経営委員を政治任用して同じことやっても、菅さんは同じように「[NHK経営委員が]個人の候補者を応援することは放送法に違反するものではない。」「『個人的に行ったことだ』」というのだろうねえ。 「百田氏、放送法に反せず=菅官房長官」http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020400381なのだが、官房長官の 菅義偉さんはNHK経営委員の百田尚樹氏が東京都知事選候補者の応援のため街頭演説したことについて、「個人の候補者を応援することは放送法に違反するものではない。百田氏が個人的に行ったことだ」と述べ、問題はないとの認識を示した。 「百田氏、放送法に反せず=菅官房長官」http://www.jiji.com/jc/c?g=pol_30&k=2014020400381との由である。 ならば、将来、アレ左派政権

  • 【永久保存版】神々の合コン術【史上最強ノウハウ】 | BLOG HOMME

    はじめに 4年間ほど、フリーターから大富豪まで、様々な人たちと合コンを経験してきました。こと合コンという戦場においては、試行錯誤を繰り返し、合コンモンスターの異名に恥じない絶対にこれ以上のものはないとい    うノウハウを蓄積しています。 そんなわたくし野口ですが、結婚生活が3年目に突入し、4人の子供に恵まれ、幸せな家庭生活を満喫しております。女性との出会いは不要になりました。 そういうわけでして、みなさまの幸せの一助となればと考え、この富とも呼ぶべき合コンテクニックをすべて世に放出します。 合コンに悩める子羊たちよ。この記事には、僕のすべてを注ぎ込みました。 何度も読み返し、合コン界を昇りつめていってください。 — 合コンの基戦略 項では、必ず守るべきルールを記載します。この基形に沿うだけで一定の目的達成率が得られます。逆に、少しでも外れると想定外のアクシデントが発生しやすいので、

    【永久保存版】神々の合コン術【史上最強ノウハウ】 | BLOG HOMME
  • からかわれている生徒が叱られる理由 | ブログ運営のためのブログ運営

    悪いことをすれば怒られる、というのが常識である。 この常識はあまり正しくない。 実は、馬鹿だから怒られるのである。 この馬鹿というのが「発達障害」と呼ばれるようになったので、わかりやすくなった。 A君がB君をからかうとする。 B君がそれに反応してムキになって怒るとする。 それを見た教師が怒るのはB君なのである。 なぜなら、B君の方が馬鹿に見えるからである。 からかったA君は利口に見えるから怒らない。 これが現実に一番近い。 こういうことに関して、理由を説明する教師はほとんどいない。 だから、B君としてはとても理不尽な思いをするわけである。 からかわれた自分の方が教師に叱られるというのは、意味不明に思えるわけだ。 教師の方も「馬鹿だと思ったから叱る」という自覚をしていることは少なく、能的に叱っている。 発達障害というのは、生徒同士の問題とされるが、実際は教師も発達障害の生徒を「こいつ馬鹿だ

  • 笑いと不謹慎の境界線 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    私もどちらかというと相手の気持ちをうすうす分かっていながら過激な言葉を書いてしまうほうなので、一連の『明日、ママがいない』問題はきちんと考えるほどに「んー」と思ってしまいます。件では2件ほど寄稿ご依頼があったんですが、多忙にかまけてお断りをしてしまいました。別にどっちか特定方向への配慮をしているわけではないですよ。 私自身は、いまでこそ三児の父というか惨事なんですが、長きに渡った童貞、独身時代も、結婚してからいまなお児童養護施設に対する寄付をさせていただき、また奨学金を求める学童への援助もささやかながらさせていただいております。なぜそれをいちいち書くかというと、自分でもそれが偽善であることは良く承知しているからで、それでもそういう資金で助かっている子供がいて、またそういう活動があるのだということを知った人が百円でも出してくれればと思う気持ちがあるからです。 で、当然のように児童養護施設の

    笑いと不謹慎の境界線 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • 幼いころにしつけられて、あとから「だまされた!」と思ったこと。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう

    息子をいろいろとしつけていると、その昔、自分が言われていたことを思い出します。 いまから思い返すと「だまされたー」と思うものや、従順に信じていた自分がほほえましく思えることもあります。 みなさんは、どんなことを言われてましたか? 夜に爪を切らないこと いまでも言われることあるのかな? 理由はたしか、夜の暗いときに爪を切ると、飛んでいった爪が暗がりに紛れてだれかが踏んだときに痛いから、だったと思う。 だけどそれって、ろうそくの灯りとかで夜を過ごしていた時代のことだよね? もちろんぼくが子どものころも、夜だろうが家のなかは明るかった。 (むしろ電気をつけてる夜のほうが部屋の中は明るいくらいだったぞ) でもこういうことは伝統というか、前例を踏襲するというか、現代にそぐわなくても言われ続けるんだろうな。 たぶんぼくの両親も夜に爪を切っちゃいけないと言われて育ったから、ぼくにも言ってたという程度の理

    幼いころにしつけられて、あとから「だまされた!」と思ったこと。 - 長男と一緒に不登校を楽しもう
  • 秋葉原はじめていった

    全然おもんないね。まず引くのが、汚れてるビルや道や壁。これどうにかならんか?おまえらもっと掃除しろや、壁ぐらいペンキで濡れ。なんか油ギッシュな眼鏡糞野郎ばっかりで、おわっとるし、あれ海外からたくさん人きてるとは思うけど、観光地としてはダメだねおもちゃ屋かメイド喫茶ぐらいしか行く所ないし、唯一の長所はメイドの呼び込みが道に立ってる非日常的なところ、そんだけ。ディズニーランドぐらい綺麗な街にしてみろやなんかくっせえツイートする

  • 湾岸で空中移動が頻繁な理由:物件データが定型データだから

    先日来の「湾岸タワーマンション論議」に補足。 湾岸エリアでは「賃貸→分譲」「分譲→分譲」「低層階→高層階」「狭い住戸→広い住戸」のような 「住まいサーフィン」@沖有人が盛んだが、そういう物件移動を可能ならしめている条件があるような気がする。 逆の言い方をすれば、東京23区でも、例えば世田谷区とか練馬区とかでは、湾岸のような物件移動、 物件流動性は高くない。それはなぜか? 一つには湾岸の人が「物件移動への心理ハードルが低い」、 むしろ「ゲーム感覚でお宝物件ハンティング、物件サーフィンを楽しんでいる」という側面があるが、 別の面として「物件データが定型データだから」というのがあるのでは? 「定型データ」というのは、データ処理に詳しい人ならわかるだろうが、「曖昧性のない、大量処理しやすいデータ」のことで、 対義語は「非定型データ」である。 その意味では、湾岸エリアに流通している不動産物件情報は、

    湾岸で空中移動が頻繁な理由:物件データが定型データだから