タグ

転職と海外に関するNi-njaのブックマーク (5)

  • 仕事が減少する日本の中で、特異な才能を持たない人は、「スキルの組合わせ」でスペシャリストを目指すべきだと思う

    サムライカレー🇰🇭 森山たつを/ 海外就労に詳しい人、青森県教育改革有識者会議常任委員 @mota2008 昨日の @yuu_key さんの「日企業の人に知ってほしい、外資系に見るグローバリゼーションの現実」に関する話ですが、このまま行くと日人の単純労働は減りそういう人たちの給料も減ることは確実ですが、じゃあ日人はどうやって対応すればいいんだろうってことを考えてみます。 2012-01-22 10:53:43 サムライカレー🇰🇭 森山たつを/ 海外就労に詳しい人、青森県教育改革有識者会議常任委員 @mota2008 すごいプログラミング技術とか、最先端の金融知識とかとか持ったスペシャリストであれば問題ないですが、そんなことが出来るのは一握りです。でも、世界は20%のスペシャリストの給料が上がり、残りの人の給料が下がることは確実です。今の日の生活レベルは20%側でないと維持で

    仕事が減少する日本の中で、特異な才能を持たない人は、「スキルの組合わせ」でスペシャリストを目指すべきだと思う
  • 多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)

    で結構大学生や高校生の就職が厳しいという話があり、それへの警鐘というか、いわゆる危険デマとして、外資系の日人学生スルーの話が良く出るらしい。ここんとこ、シンガポールやら欧州やらわたわたと仕事をする中で、比較的先方のヒューマンリソース担当のマネージャーと話をする機会がとても多くなった。んで、日国内で聴く話と現実の様相が全然違う部分があって、一応指摘しておこうと思った。 ● もともと多国籍企業では学卒をいきなりリクルーティングするという行動原理があんまない 日人学生が駄目ってんじゃなくて、そもそもあんまり学生をいきなり採らない。「日人学生を採用しないの?」と聴くと、たいてい「人材会社から経験のある日人がいっぱい紹介されるのに、なんで経験のない、これから教育コストをかけなきゃいけない学生を採用するの? 不合理じゃね?」みたいな回答を良くされる。 同じような話はフランスでもドイツでも

    多国籍企業「日本人学生は要らない。インド、中国から雇う」の真実 - やまもといちろうBLOG(ブログ)
  • On Off and Beyond: 海外で働く体験談集:アジア編

    コメントは承認制です。承認には数日かかることもありますが気長にお待ちください。 Listen-ITただいま仕込み中。代わりにIT系ニュースサイトから抜き出したデイリー英熟語やってます。最新コンテンツはこちら↓ RSSリーダーで購読する メールで更新を受け取る COMMENTS アメリカのセーフティーネット by chika アメリカ進出にあたってM&Aを活用すべき理由 by chika アメリカのセーフティーネット by ほる アメリカ進出にあたってM&Aを活用すべき理由 by hisa アメリカの偽札はババ抜きのババらしい by bobby 今日のお様 NEW ENTRIES « アメリカ進出にあたってM&Aを活用すべき理由 | Main 2010/01/01 Off , Work Overseas | 海外で働く体験談集:アジア編 あけましておめでとうございます。 さて、新年企画

  • 英文履歴書実践マニュアル:スペースアルク

    サンプルを見る サンプル1 基構造を知る まずはここから見よう! サンプル2 留学経験ある大学生の場合 サンプル3 専門学校生の場合 サンプル4 実務経験2〜3年の場合 (アシスタント職) サンプル5 実務経験5年の場合 (営業職) サンプル6 実務経験6年の場合 (貿易) サンプル7 キャリアを生かす (ネットワークエンジニア) サンプル8 キャリアを生かす (システムエンジニア) 英文履歴書を書いてみよう。初めての人でもすぐに書けるよう、サンプルを8点用意した。ただし、書く前に以下の極意を押さえよう! ■英文履歴書の極意1 和文履歴書を書く。それをたたき台にする。 英文履歴書は決まった書式がないだけに、始めは途惑う人も多いかも。でも、和文履歴書を基に、項目を追加・削除すれば骨組みが見えてくる。(追加・削除する項目はサンプル1を参照。)そ

  • 日本人に足りないもの - 僕がいた世界

    人に足りないもの、それは「選択肢」だと僕は思う。 選択肢がないからサービス残業をせざるを得ない。選択肢がないからブラック企業でも潰れない。選択肢がないから会社の言いなりになるしかない。 現状、社会のどの層を見ても、有益な選択肢は一つしかないように感じる。高校生は日の大学を受験するしか道がなく、大学生・院生は就職活動に明け暮れる。運よく就職に至っても、転職は基的にネガティブな方向にしか進めないという状況だ。35歳を超えると転職そのものも難しいという声も聞こえる。 転職が魅力的な選択肢でない場合、個人は自分の会社にしがみつくしかなくなる。この状態だと、企業は個人に言いたい放題、やりたい放題できる。どんなに無理難題を押し付けても、絶対に辞めない・辞めれないのならば当然とも言える。サービス残業、海外転勤、社内ローテーション、なんでもござれだ。 そもそもなぜ転職できないのだろうか。横並びの年

    日本人に足りないもの - 僕がいた世界
  • 1