タグ

2023年7月5日のブックマーク (4件)

  • 準委任契約だけど、責任は取ってください

    連載目次 準委任契約と請負契約 今回は、システム開発の要件定義工程の契約形態についてお話しする。 連載の読者ならご存じの方も多いと思うが、情報システムの開発は、準委任契約に基づいて行われる場合か請負契約に基づいて行われる場合が多い。そして1つの開発においても、要件定義工程は「ユーザーの作業を支援する」という意味合いで、成果物の完成責任を負わない準委任契約で、設計以降の工程(ここでは便宜的に「開発工程」と呼ぶ)は「ベンダーが主体となる」ために成果物の完成責任を伴う請負契約で行う場合がよくある。準委任契約は、「専門的知識やスキルを持つ人間が契約で合意した時間働けば、その対価は払ってもらえる」というのが原則である。 では、専門家が一定時間働きさえすれば責任を果たしたことになるのだろうか。 今回取り上げる事件は、ITベンダーが要件定義工程から開発工程までを一貫して行ったが、要件定義に抜け漏れがあ

    準委任契約だけど、責任は取ってください
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/05
    いやー現行踏襲なる謎の四字熟語でベンダー側に責任被せたと思ってる発注者無理すぎる。怖い
  • Twitterからの移住先なんてあるワケねぇぇぇんだよぉぉぉぉぉぉォォォ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!諦めろ……っ!!!!!沈め…!このまま…!なすすべもなく……っ!!! - ジゴワットレポート

    Twitterにもしものことがあったら困るのでこっちにサーバー立ち上げました!」 「念のため、インスタのアカウントを載せときます!」 「急激なユーザー増加のため負荷が増しています。順次対応していきます!」 「おすすめの移住SNS一覧!使い勝手をまとめてみた!」 馬っっっ鹿野郎~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!馬鹿!!!!!!!馬鹿!!!!!!!!!!!馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿!!!!!!!!!!!!!これが!??????????愛じゃなければ!!!!!!!????なんと呼ぶのか!!!!????僕は知らなかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! なぁぁぁぁぁぁぁにを言ってるんだぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!Twitterから

    Twitterからの移住先なんてあるワケねぇぇぇんだよぉぉぉぉぉぉォォォ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!諦めろ……っ!!!!!沈め…!このまま…!なすすべもなく……っ!!! - ジゴワットレポート
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/05
    そうよなあ。アニメなんかもTLで話題になってないと見る気がしなくなったしなんかサブリミナル効果みたいなものがTLにはあった。サブリミナルされてもいいものだけ残っていった。10数年で厳選されたフィードよ
  • 「インフレだから資産運用しないとまずい」は正しいのか?

    やまざき・はじめ/1958年、北海道生まれ。東京大学経済学部卒業。現在、楽天証券経済研究所客員研究員。株式会社マイベンチマーク代表取締役。東京大学を卒業後、三菱商事に入社。野村投信、住友生命、住友信託、メリルリンチ証券、パリバ証券、山一証券、明治生命、UFJ総研など、計12回の転職を経験。コンサルタントとして資産運用分野を専門に手掛けるほか、経済解説や資産運用を中心に、メディア出演、執筆、講演会、各種委員会委員等を務めた。2024年1月1日、永眠。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 日にもついにインフレが到来し、「インフレ対策のための資産運用」というテーマへの注目度が高まっている。しかし、金融業界をはじめ、世間が騒ぐように、「インフレ

    「インフレだから資産運用しないとまずい」は正しいのか?
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/05
    この手のはブコメ見てから本文読むか考える。トップブコメが気になったので後で読む
  • 低温調理器を買った - 殴る壁

    アイリスオーヤマの低温調理器が1万円切ってたから買ってしまった。もう1ヶ月以上も前だけども。 比較的低い温度で湯煎することで、タンパク質をうんたらかんたらで柔らかくおいしくべられるみたいなやつ。 思っていたよりデカくて重い。うちにはたまたまデカい寸胴鍋があったからいいけど、みなさんこんな大きな器具をどうやって使っているのかしら。 とりあえず胸肉を64℃で2.5時間やってみた。鶏ならもっと低温でいけるはずだけど、初めてだからちょっと怖かった。なのでかなり守りにはいった設定でやってみたんだけども、それでもこれ当に大丈夫なのか?と不安になる。だって肉が異様に柔らかいんだ。鶏胸は焼いたり茹でたりとよく使ってきたけど、この弾力はまだダメなときの弾力だろ。でも湯温を計るとちゃんと60℃ある。少し時間が経って冷めた程度。おそるおそる肉を切ってみる。切ってみると中は案外と色が変わっている。ピンクぽいけ

    低温調理器を買った - 殴る壁
    Ni-nja
    Ni-nja 2023/07/05
    電気代は自分のAnovaの経験でいうと1回の調理で数千円掛かって調理済みローストビーフ買った方が安いじゃん…てなった。熱が逃げるんだよね鍋に棒挿すタイプは。今はもっぱらハイアールの低温調理機能付き炊飯器