ブックマーク / kobatokoba-kosodate.hatenablog.com (16)

  • 視線の続き - 自閉症の世界

    視線の力 幼児期からこばとに通い 両親の愛情、親族の理解に恵まれて成長した 重度自閉症男子は よくぞここまで育った、育てたと言いうお手のような青年になった。 水泳、空手、マラソン、マウンテンバイクをこなし 言葉のなかった幼児期が想像できないほど、 (オウム返し・独り言が時々出るものの)はきはき喋る。 頑張り屋、作業は丁寧ではやい。 どうすれ息子君のように育つのか?と後輩ママたちに聞かれるそうだ。 お母さんは自閉症育ての相談にのっている。 彼は今年、3月高等支援学校を卒業し、 人の第一希望の事業所に就労も決まっていた。 農業関係であるが、在学中の実習でも好評価をもらい 是非!と望まれていたようだ。 ところがコロナ禍で自粛。 kobatokoba-kosodate.hatenablog.com kobatokoba-kosodate.hatenablog.com 自閉症は先の見通しがつかな

    視線の続き - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/11/23
    状況に応じて…ということを教えるのほんとに難しい。
  • マスター - 自閉症の世界

    支援学校が変わる予感 kobatokoba-kosodate.hatenablog.com 過去記事にも登場させた重度自閉症男子、支援学校高等部2年。 こばとのパソコン教室に通っている。 もちろん、ローマ字打ち。 パソコンのワードを使いこなしている。 こうなるまでには、どれほど困難な道のりを 親子共々、歩んできたことだろう!!! 両親は息子の可能性を信じて15年もこばとに通わせ続けている。 共働きの両親の愛情と根気・努力・忍耐には 当に、心底頭が下がる。 両親とも病気になったこともあった。 入院したこともあった。 それでも、ずっとこばとには関わり続けている。 中学生になってからは 療育打ち切り後に立ち上げたパソコン教室に通わせている。 息子は言葉の出ない重度の自閉症のため 小学校の支援級ではコミュニケーションが取れず、 辛い思いもしたが、学習はちゃんとやった。 当たり前のことを当たり前に

    マスター - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/10/31
    得意な部分を伸ばして活かしてあげられる社会にしたいですね。
  • デジタル時代 - 自閉症の世界

    デジタル時代になっても 紙と鉛筆は生き残る! と、私は信じている。 手の機能は脳の見える化したもの、可視化されたものだと思っている。 デジタルを使うだけでは、手の機能が、 思考力が後退してしまうのではないか、と心底危惧している。 協調運動の苦手な障がい児となればなおのこと。 過去記事にも紙と鉛筆にこだわる理由を書いた。 kobatokoba-kosodate.hatenablog.com kobatokoba-kosodate.hatenablog.com 1月に発達障がいの息子君(社会人)のアトリエと カフェを合体させたアトリエカフェ がオープンしたことを記事に載せたが、 カフェ応援の意味も込めて、カフェ休業の水曜日に、 1日レンタルし、療育相談を開始してしまった。 kobatokoba-kosodate.hatenablog.com 。 あれからコロナ自粛をはさんで 幼児3名(3歳児2

    デジタル時代 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/10/11
    私はデジタルのものにメモをするとどうもあまり記憶に残らないので、ずっと紙の手帳を使い続けると思います。
  • 前コロナ後 - 自閉症の世界

    コロナ禍は彼を変容させたか? 小学6年から月2~3回パソコン教室に通っている中3男子、 知的には能力の高いADHDタイプ。 彼は幼児期から小学校入学までこばとの療育に通っていた。 私が65過ぎて、半端ない体力・気力を必要とする療育から撤退しようと 1教室だけにし、子供数を漸減していた時に彼もこばとを終わりにした。 彼は舌小体が短く、早口で発音が不明瞭なところがあった。 近場にある東京歯科大学で切ってもらうよう、お母さんには勧めていた。 1年生に入学し、しばらくすると友達から発音を指摘されるようになった。 子どもというものは結構、厳しく正直?、残酷?でもあるのだ。 彼は舌小帯が短いために、彼はラ行音がきれいに出ないので、 「ろく」が「どく」になったり、「どうろ」が「どうど」になってなってしまう。 お母さんがいじめを心配して相談してきた。 私はかねて言っていたように、早めに東京歯科大学に行って

    前コロナ後 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/08/10
    ゴロにゃ禍が吉とでて、彼に合うように仕事スタイルの多様性が出てくるといいですね。
  • 素直さは能力? - 自閉症の世界

    <素直さ>は成長の肥やし 性格って何だろう? よく、性格が良いとか、性格が悪いとか、人はざっくり評価する。 真面目、だらしない 素直、ひねくれてる、 性格だから仕方ないよね,とか持って生まれた性格だから、ともよく言う。 長い療育中、感じ続けたことだが 少なくとも<素直さ>という性格は、 性格というより、能力という範疇に入るものではないだろうか、ということ。 言葉が持つすべての意味(ニュアンス、言葉を発した相手の気持ちをも含めて) 理解できる能力が素直な行動を取らせるのだ。 何も、すべてに従うことが素直といっているのでない。 人間には何でもイヤイヤ!の時期がある。 2歳から3歳前半になると自我が芽生え、 自己主張が出てくる頃・子育ての第一関所。 イヤイヤ期は定形発達のほとんどの子どもに見られる成長過程の一つだが 通常は3歳の後半頃には聞き分けも良くなって 幼児期を脱しつつあるなぁ~。と成長を

    素直さは能力? - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/08/02
    昔母親によく、あまのじゃくとか屁理屈とか言われたけど、私の場合は自分の行動を型にはめられたくなくて、コントロールされたくなくて、何か変なことをしていたような気がする。
  • 場面・対人格差=使い分け - 自閉症の世界

    いつでも、どこでも、だれとでも 過去記事に、 こばとの療育に通っていた自閉症男児が 幼児教室で提供する給は一切口にしなかった、という話をのせたことがある。 べると聞いていたので、幼児教室の給メニューで出したがべなかった。 喉から手が出るほどの大好物であっても、 口の端からよだれが垂れていても、 家ではべる、が場所が変わったらべない。 べなかったというと、お母さんは、えぇーっ、と驚いた。 自閉症児には対人格差、場面格差が結構ある。 ここでは出来るが他所ではやらない。出来ない。 この人とは出来るが、他の人とはやらない、出来ない。 場面格差、対人格差とはちょっと違うが、 ミラーニューロンの欠如によるものか、模倣の意識がないために 再現できない、やらないということもある。 ハッキリした言葉ではないけど 「発語はあります。」、というお母さんも多い。 誰かに向かってではなく、独り言のよう

    場面・対人格差=使い分け - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/07/26
    友人に、昔選択緘黙だった子がいるわ。
  • 繋がるツール(支援教育教材その3) - 自閉症の世界

    識字学習はコミュニケーション手段 私が紙とえんっぴつにこだわるわけ。 自閉症児はとにかく、自分の思い、気持ちを人に伝えることが苦手だ。 たとえ発語があっても CMの繰り返し、ワンパターンの独り言 こだわり言葉、しつこい繰り返し 相手には何が言いたいのか伝わらない。 発語、言葉を持たない自閉症児であれば 特異的行動・常同行動・多動・いたずら・こだわり・泣き喚き・自傷他害・・・・ 相手に、何が言いたいのか 何をどうしたいのか、伝わらない。 対する相手は????だけでなく、 いらだちやストレス、怒りさえも引き起こしかねない。 それらの行動が気持ちを表すサインであることはわかるが、 そのサインは気付きにくかったり、 解読不能だったりする。 しかし、読み書きができると共通の基盤が持てる。 共通言語はコミュニケーションツール。 呼んでも反応しない彼らに、何とかして、読み書きを教えたい。 療育を始めた当

    Nickq
    Nickq 2020/07/05
    鉛筆で手を動かすって大事なんだなぁ。私も電車大好き!電車で暮らせそうなくらい。何がそんなに惹かれるんだろうね。
  • 支援教育教材の変遷 - 自閉症の世界

    勉強は自閉症児を変える。 必要なのは彼らに合う教材。 コロナウィルスが感染拡大し始め、国中が騒ぎ出した頃、 昔からお世話になっているウェブデザイナー氏から電話があった。 紹介したい人がいるが、その人のアポ電話を受けてもらえるかと言う内容。 紹介したい人というのは、 初めて聞く言葉だが、 ICT(Iformation&Communication Technology)を活用した 教育・学習分野に特化したシステム開発技術、 コンテンツ開発技術教育現場に提供していくという 最先端分野の女性社長さん。昭和の人間とは違い過ぎるーーーぅ。 OKしたが、感染はさらに拡大しつつあったので、 アポ電のはずだったがが、女性社長さんの電話は 外出自粛するので、訪問はコロナ収束後に延期させてくれというものだった。 ウェブデザイナー氏にはこばとが初めてホームページを 作ってもらった時からお世話になっている。 平成

    支援教育教材の変遷 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/06/21
    こばとさん、スゴイ人だ…ものすごい行動をさらっと書いている。尊敬します!
  • 歌は別腹 - 自閉症の世界

    歌脳・言葉脳 発語・言葉が出ていない自閉症児を育てている お母さん方から、度々、似たような話を聞かされた。 言葉はないけど、歌は歌えるんです!!!・・・????? なんか鼻歌らしい声が出ているので、 よくよく耳をそばだてて聞いてみると、 歌なんです、結構あってるんですよ! 彼らの鼻歌は、歌わせようと教えた幼児の歌ではない。 テレビでよく見ている番組のエンディングのメロディーだったり、 ドライブ中、良くかけているカーステレオの親好みの曲だったり、 それは決して、子供っぽい曲ではないのに、 鼻歌のリズム・メロディはあってる。 子供向けではない曲でも、何か彼らの琴線に触れるものがあるのか? 曲の波長が子どもに合っているためか 同じパターンで繰り返されるためか 彼らは好きな歌を直接的に受信し、脳にインプットするらしい。。 そして、それが正確に鼻歌になってアウトプット。 歌ってみて、と言った時に鼻歌

    歌は別腹 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/06/13
    リズムとメロディーに乗せると言葉を発することができるのなら、みんなミュージカルのように会話できたらいいのにね。
  • 4人4様・その2 - 自閉症の世界

    気付かぬままに 愛着障害の種を蒔いていたかも・・ 前記事で長男と次男のことを書いた。 4人を1記事にまとめようと思ったが、やっぱり長くなりすぎた。 で、今記事は3男・4男。 キャプテン翼が流行っていた頃で、幼児期は 2人とも髪を肩まで伸ばしていたっけ。 3男は直ぐ上の兄、次男が絵や工作が上手なのを見て育った。 しかし、自分も兄の真似をして上手に作ろう、と言う方向にはいかず なぜか、劣等感。 兄達と比較するようなことは一切言わなかったのに 勝手に劣等感を抱き、自分は上手に出来ないと 小学3年まで図工の時間は何もやらなかった。 4男のほうはは兄達は兄達!と言う感じで 劣等感を抱くような感じはなく、 双子で生まれたから、能力も半分っこしたのかな、と言っていた。 末っ子なのに気配りするタイプだった。 小学校の頃は二人ともよく似ていて、先生にも間違えられることがあった。 何をやったか忘れてしまったが

    4人4様・その2 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/06/06
    一人一人がこんなに違うということが面白いなぁ。息子さんたちのうちの誰がこばとさんにタイプが似てるかな?
  • 4人4様 - 自閉症の世界

    気付かぬまに 愛着障害の種を蒔いていたかも・・ 療育期間中、子育てに悩むお母さんは多かった。 可愛がって育てているつもりなのに、この問題行動は自分のせいか?? 一人っ子の親は特に悩みが多かった。 他人と物を分かち合えない。 自分のものは自分のもの、他人のものも自分のもの、みたいなところがあって。 一人っ子という環境は今更どうすることも出来ない環境だ。 だから、お母さんには そんなに自分のせいにすることないよ! 子供はもって生まれたものもあるんだから・・・ 励ましとも、慰めともつかないようなことを良く言った。 子どもはもって生まれたものがある!!! 、は自信を持って言える。 4歳男児の下に2歳男児、その下に0歳の双子の男児。 年が近かったので、ほとんど同じ環境下で育てた。 双子が生後8か月の時から、某女子大学の児童学の通信教育を始めた。 前大学では取らなかった単位を5年かけて9割方取り、 残

    4人4様 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/05/31
    わが道を行くこばとさんの子供たち…私の好きなタイプです。
  • 続・続・愛着障害 - 自閉症の世界

    親はどうすればいいのか? 前記事で 普通に、親として当たり前に育てあげたつもりだったのに、 結婚離婚した娘から 思いもよらなかった言葉と、 子どもから親への勘当?を言われた、という話を書いた。 それまで気付きもしなかった長女の感情が 結婚離婚で、パンドラの箱が開いたように 愛着障害として突然露呈、噴出したようなのだ。 虐待やネグレクトをしたわけでもない。 身に覚えのない(意識しなかった)両親はさぞかし 打ちのめされたことだろう。 世の中には、生育過程の負の感情を意識下に押しこめたまま、 なんか人間関係がうまくいかないなぁと、生き辛さを感じて 生きている人も多いかもしれない。 近年は、自分は発達障がいかもしれない、と思う人と同じくらい 自分は愛着障害かもしれない、という人が表面化してきている。 昔は見なかった【毒親】という単語が付いたが、 屋の目抜き通りに並んでいる。 子供を愛して育

    続・続・愛着障害 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/05/27
    同じだけの愛情与えていても、1人は満足、1人はこれじゃ足りないなどいろいろなんでしょうね。こばとさんの息子さん編、興味があります!
  • 続・愛着障害 - 自閉症の世界

    奥が深い愛着障害 【愛着障害】の種になりかねない状況にたいして、 思春期前であれば、 子どもの側のわかりやすアクションで 親も対応を考え、態度を変えることが出来るだろう。 前記事の例が、種の解消つながったかどうかはわかならないが・・・ しかし、【愛着障害】の種・芽はどこにあるかわからない。 自閉症は症状が出てから愛着が育ちにくいと言われがちだが 生まれた時からすでにあるようだ。 多人数を療育していた頃のこと、面談の時に 重度自閉症の子を持ったおかあさんから 出産時の話を聞くことがあった。 あるお母さんは、次男を産んだ時、なんか長男の時とは違う感じがした、と言った。 うまく表現出来ないけど、なんか違う…みたいな、何とも言えない感じ。 また、あるお母さんからは長男を産む間際になって、 当は嬉しい、待ち遠しいはずなのに、 ただただ、訳もなく悲しくて悲しくて涙が出た。 きっと苦労するんだろうなぁ

    続・愛着障害 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/05/23
    人一倍寂しがりやの姉、「寂しい」と言う概念を持たない母と私…。子供の頃愛着障害っぽかったのは、家庭内で誰も姉の孤独を理解できなかったからかもしれない。家族って難しい…
  • 愛着障害 - 自閉症の世界

    今、岡田尊司氏の「死に至る病」を読んでいる。 サブタイトルは <あなたを蝕む愛着障害> <身体と心を冒す悲劇の正体> <現代人は、なぜ幸福になれないのか> 岡田尊司氏は有名な精神科医で、発達障がいに関する著作も多く 私は仕事柄、結構、読んできている。 近年の著作は愛着障害に関するものが多い。 そのものずばりの「愛着障害」はベストセラーになっている。 昭和の時代や平成のはじめの頃は 自閉症といえば特別な存在だった。 自閉症スペクトラム、発達障がいという言葉がメジャーになるにつれて、 周りとうまくやれない、生きずらいと感じる人も 実は、発達障がいがあるんではないか? みたいになって来ているけれど 岡田尊司氏は医学的、遺伝的に明確な発達障がいとは別に 幼児期の成育環境によっても、脳に認知の歪みを起こしてしまい 発達障がいに類似した行動パターンや生き辛さを発現させるという。 それが愛着障害だという

    愛着障害 - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/05/17
    うちにも岡田先生の回避性愛着障害の本があります。母は、私の落ち着きのなさを直す名目で毎週末にクラシックコンサートに私だけを連れて行ってたけど、姉はどう思ってたかな。でもピアノは姉だけが習っていたし。
  • コロナの先は・・・・ - 自閉症の世界

    コロナの先に見えるのは? 1月にアトリエ・カフェがオープンした時は なつかしい顔・顔・顔が集い、 笑顔にあふれた令和2年のスタートだった。 それが あれよ・・あれよ という間に 世界中にコロナ感染拡大!!! こんな展開・こんな事態を誰が予想しただろう。 でも人類の歴史はこんな事態を繰り返してきたのだろうけど・・ コロナ収束後はウィルスと共存しながらも 社会や価値観はがらりと変わっていくんだろうなぁ。 あんなに働き方改革の論議が喧々諤々続いていたのに コロナウィルスがあっという間にケリをつけてしまった。 これからは不登校の子どもはオンラインで学習し 三密の学校に行かなくとも引け目を感じることなく、 親も学校に行かせようと焦ることは無くなるかもしれない。 子どもの学び方の選択肢も増えることだろう。 引きこもりの人はテレワークで仕事をする。 家に引きこもっていても仕事ができる。 人と会ったり、話

    コロナの先は・・・・ - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/05/09
    彼らの特性がプラスに働くような社会に変わるといいですね。
  • 見える見通し - 自閉症の世界

    見通しが持てないと不安定になる自閉症児に、 見通しを持たせるには、 ズバリ、見通しを文字化することが一番、手っ取り早い。 定形発達の子は耳からいろいろな言葉を覚え、 次第に、口からアウトプットするようになる。 耳で聞いて理解する。 しかし、視覚優位が多い自閉症の子どもたちは、 耳から入る情報は処理されにくく、 自分の名前を呼ばれても振り向きもしなかったりする。 ならば、彼らの長所、視覚優位を使って行こう。 こばとを開設した頃は、 障がい児教育といえば、まず、身辺自立が最優先だった。 知的障害児(昔は精神薄弱と言われた)は言葉はつたないながらも 空気も読めるし、人とのコミュニケーションが取れる。 先生の指示を聞き、場を共有して楽しそうに生活単元学習に参加できる。 一方、人の話を聞かず、コミュニケーションが取りにくいのに 自閉症児も同じカリキュラムで教育されることが多かった。 その場にいられな

    見える見通し - 自閉症の世界
    Nickq
    Nickq 2020/05/03
    私が昔電話が嫌いだったのは、長電話は結局最終的にどこに行き着くのか見通しが全く立たないことだった。前もってこういう話をすると伝えてもらえると助かると思っていたことを思い出した。
  • 1