タグ

*生活管理*と催眠に関するNihonjinのブックマーク (13)

  • 我々の脳は「正しい自己評価」ができない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー

    「いや、自分のことは自分が一番よく知っている」。他者のフィードバックを受けた時に、つい思ってしまうことの1つだ。しかし脳の機能から言えば、これは間違っているという。自分の弱点を正しく把握するには、他者の評価が絶対に必要である理由を筆者が説明する。 あなたがいまよりもっと成功したいなら、その目標が何であれ、自分自身と自分のスキルを知る必要がある。目標に到達できなかった時は、その理由を知る必要がある。それは問題なくできるはずだ――結局、あなたのことはあなた自身が最もよく知っているはずなのだから。 しかし、あなたの個人的資質――柔軟性や真面目さ、衝動性など――に関する自己評価と、(あなたをよく知る)他人から見た印象を比べた場合、その相関係数は0.40程度しかない。つまり、自己評価と他者の見方はあまり一致しないのである。 正しいのはどちらだろうか。あなたのことをよく知っているのは、あなた自身なのか

    我々の脳は「正しい自己評価」ができない | 戦略|DIAMOND ハーバード・ビジネス・レビュー
    Nihonjin
    Nihonjin 2016/02/14
    「無意識の処理能力がNASAのスーパーコンピューター並みだとすると、意識の能力は付箋紙1枚の内容程度しか扱うことができない」
  • NHK健康チャンネル

  • NHK健康チャンネル

    【まとめ】せきが止まらない!? 関連する病気と原因・対処法(... せきは、誰にとってもなじみのある日常的なもの。ついつい放っておきがちですが、実は重い病気の症状や予兆の可能性もあります。今回はせきに関わる病気についてまとめました。

    NHK健康チャンネル
  • 痛みが神経再生に重要な役割 NHKニュース

    痛みを抑える物質の1つが神経の再生を妨げる働きもしているとする、動物実験による研究結果を名古屋大学などのグループがまとめ、痛みが神経再生に重要な役割を果たしていることを示す結果として注目されています。 研究を行ったのは名古屋大学大学院理学研究科の久直毅准教授らのグループです。 グループは線虫という小さい生き物で、神経が再生するときに分解される「アナンダミド」という物質に着目しました。 実験の結果、神経を切断しそのままにしておいた線虫ではおよそ65%の神経が再生したのに対して、アナンダミドを与えた線虫ではおよそ25%しか再生しなかったということです。 アナンダミドはヒトでもケガをしたときに分泌され、痛みを和らげる物質で、マリファナに構造が似ているため「脳内マリファナ」とも呼ばれます。 この物質が安全な鎮痛剤への応用が期待されていることから、グループでは、実用化にあたっては神経の再生を妨げな

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/10/17
    頭痛も?
  • アレキシサイミア - Wikipedia

    この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。 出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方) 出典検索?: "アレキシサイミア" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL (2012年7月) アレキシサイミア(alexithymia)は、1970年代、精神科医のピーター・E・シフネオスらによって提唱された概念で、ギリシャ語をラテン語風に表記した「a(非)、lexis(語彙)、thymos(感情)」を英語風に発音した言葉を更にカタカナで表記して作られた造語である。自らの感情を自覚、認知したり表現することが不得意で、想像力、空想力に欠ける傾向のことを指す。 日語では「失感情症」などと訳されることがあるが[1]、感情鈍麻や無感動のように「感情の

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/06
    失感情症のこと。まぎらわしいが、無感動になるわけでなく「自分の感情を認知できない」という状態。適切に感情表現がなされない。
  • 『マインドフルネスストレス低減法』途中メモ - 靴紐直して走るだけ

    マインドフルネスストレス低減法posted with ヨメレバジョン カバットジン 北大路書房 2007-09売り上げランキング : 16283 Amazon楽天ブックス7netbk1ブックオフe-hon とりあえず第一部を読み終えました(ちょうど半分くらいかなぁ)。第一部は「マインドフルネス瞑想法」の実践ということで、他のマインドフルネスを2冊読んでいた私には復習がてらなところも多かったですが、それ以上に、「そういうことだったのか!」と気づくことも多かったですね。 訳がとてもわかりやすく、それぞれのエクササイズについての解説もかなり精神的な面まで踏み込んでいる感じがしました。マインドフルネス瞑想法は<禅>が元になっているそうですが、宗教色もスピリチュアル色もなくすらすらと読めてしまいます。 すらすらと読めるのは、書いてあることが自分の現状そのままだからどんどん読み進めちゃうというのもあ

    『マインドフルネスストレス低減法』途中メモ - 靴紐直して走るだけ
  • 一般社団法人 タッピングタッチ協会 公式サイト

    2024/09/17インストラクターより 一緒に緩みませんか? スマホやパソコンの使い過ぎで、首や肩が凝り固まっていませんか? 酷暑が続き、外に出て散歩することなども難しく、体を動かす機会が減っていませんか? 『みんなでZoomでセルフTT』の会では、毎月第三土曜日の夜、セルフタッピ … 続きを読む 一緒に緩みませんか? 2024/09/17協会より 学術発表 タッピングタッチによる被拒絶感の改善が、不眠の改善に タッピングタッチの開発者であり、大阪経済大学教授の中川一郎が、「オンラインによるタッピングタッチのセルフケア・プログラムの効果」について、日心理臨床学会の学術大会でポスター発表をしました。 不眠の改善が顕著であることが … 続きを読む 学術発表 タッピングタッチによる被拒絶感の改善が、不眠の改善に 2024/09/17インストラクターより 受験生にも、ペットのにもタッピングタ

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/07/19
    昔の床屋のおっちゃんが散髪後にやるマッサージ的なものもタッピングタッチだったのだろうか。
  • 呼吸法 ―心身のバランスを取り戻す― ('02.6.24) 

    ヨガ、気功、座禅、武道、伝統芸能、道教、養生論などを通して重要視されているのが、呼吸法です。「臍下丹田」(せいかたんでん。下腹部にあり、”気”の源とされる部分)で呼吸をする「丹田呼吸法」は、その到達点。”気”を取り入れ、丹田に貯め、それをはっきりと体感し、体内に巡らせるという技です。        これは、ブッダも行ったと言われる修行の手段であり、心身を高次のリラックス状態に導くだけでなく、健康で強靭にするとされてきました。             丹田呼吸法をはじめとする様々な呼吸法は、脳をリラックスさせる・ストレスによって失った自律神経のバランスを回復する・血液循環を良くする・内臓の働きを高めるなど、心身の健康を促進することが科学的にも証明されています。(「武道の心理療法的作用」のコーナー参照。)                         白隠禅師(江戸中期)をはじめ、呼吸法の

  • 瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。

    瞑想って一体なんでしょうか。効果があることなのでしょうか?それとも単なる精神論的なものなんでしょうか? 先日、 瞑想を、定期的に十分な長さ行うと脳の情報処理能力が上がるという科学的見解が出されました。カルフォルニア大学ロサンゼルス校で、瞑想を行っている50人と行わない50人の脳をMRIでスキャンするという調査が行われました。そこで分かったのは、長い期間瞑想を行っている人の脳の方が脳回(大脳皮質にあるしわの隆起した部分)の量が多い、ということです。つまり脳みそのしわが多いっていう事です。脳みそのしわが多い方が、情報処理力が速いというデータはすでに沢山あります。 研究者によると瞑想を行っている年数と脳回の量は綺麗な相関関係にあるそうです。研究チームの1人Eileen LudersがMedical Expressに語った所によると、 瞑想を行っている人は内省を行い、自覚的に感情をコントロールした

    瞑想すると脳の働きが速くなるという科学的見解がでた。
  • 【安全門で読む】 10分間瞑想健康法

    サイトでは、ヘルスケアを中心に皆様に大いに役立つを著作者の許可を得て順次公開しています。サイトの内容は全て著作者の財産であり、著作権法によって保護されています。いかなる場合でも内容の複製、変更、転載、頒布を禁じます。

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/25
    マインドフルネスの本。全部読める。すでに絶版らしい。
  • 『図解トレーニング 身体意識を鍛える』 | 浪人巡礼

    一定期間更新がないため広告を表示しています

    『図解トレーニング 身体意識を鍛える』 | 浪人巡礼
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/03/06
    ゆる体操の人の本。/↑読書猿の人の影響とかでは。>関心領域
  • 今月の主題 内科臨床に役立つ心療内科的アプローチ/medicina44/11

    熊野宏昭氏(東京大学心療内科)=司会 木村穣氏(関西医科大学枚方病院内科) 鈴木伸一氏(早稲田大学人間科学学術院) 原井宏明氏(独立行政法人国立病院機構菊池病院) 現在,内科で診る多くの疾患は生活習慣病に含まれる.治療を進めるうえでは,薬物治療のみならず,事や運動など生活習慣への働きかけが不可欠である.そこで注目されているのが身体面に加えて心理行動面からも見立てと介入を行う心療内科的アプローチである. 内科,精神科,心療内科,臨床心理それぞれの領域から専門家にお集まりいただき,今日から内科臨床に生かしていただけるよう,心療内科的アプローチのエッセンスである認知行動療法とメンタルヘルスの基礎知識について,率直に意見交換していただいた. 熊野 2008(平成20)年度から,健診後の特別生活指導が始まることになり,行動医学を取り込んでいかねばならないという指針が厚生労働省から打ち出されました.

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/01/15
    「座談会 内科医に求められる 認知行動療法・メンタルヘルスの基礎知識とは?」/一部
  • 『時代の風:「ホメオパシー」をめぐって=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『時代の風:「ホメオパシー」をめぐって=精神科医・斎藤環 - 毎日jp(毎日新聞)』へのコメント
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/01/15
    とりあえずホメオパシーの批判されるところは、1.バカ高い 2.標準医療を否定 の2点だとわかった。そして、「価格が高い(=特別感)」がプラセボ効果をもたらす可能性が高いので、「安いレメディ」は矛盾だと。
  • 1