タグ

2012年2月4日のブックマーク (25件)

  • 慶應義塾大学 教養研究センターReCLA

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    「また、「アカデミック・スキルズ」は、極東証券寄附講座として実施されています」
  • ヒトがヒトを殺すとき−進化論からのアプローチ− 長谷川 眞理子 氏

    1952年東京生れ。83年、東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士。同年、東京大学理学部助手を経て、専修大学助教授、現在、同大学教授に。その間、87年にケンブリッジ大学動物学教室特別研究員、92年と94年にイェール大学人類学科客員準教授も務める。著書に『クジャクの雄はなぜ美しい?』(92年、紀伊國屋書店)、『オスとメス 性の不思議』(93年、講談社)、『雄と雌の数をめぐる不思議』(96年、NTT出版)など多数。99年11月20日には、殺人行動研究の第一人者、デイリーとウィルソンによる『人が人を殺すとき』(新思索社)を長谷川寿一氏とともに共訳出版した。 人間の行動、心理、芸術を進化的に見る──日は先生のご専門である「行動生態学」についてお話を伺いたいと思います。 まず、この学問はどういう研究をする分野なのでしょうか。 長谷川 動物の行動には、直接的な原因や動機のほかに、進化的にな

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    『酒場で馬鹿にされた、お前は何の価値もない奴だとののしられた、ジュークボックスにお金を入れたのは俺の方が先だ、ぶつかったのに謝らない』『性的嫉妬では、男性は女性を殺すことが非常に多いのです』/殺す理由
  • 伊藤公雄 かしこい生き方のススメ - COMZINE by nttコムウェア

    男らしさ、女らしさというのは、文化歴史によって変わるものです。例えば日は、他の文化と比べて、伝統的に見れば特に女性の社会的地位が比較的高い。例えばローマ神話は多神教ですが、一番偉いのは男の神ジュピター。キリストも男性ですね。しかし日では、卑弥呼のような女性の君主がいたり、日神話では天照大神のように最高神が女性だったりします。これは世界的に見ても非常に珍しいことです。 戦国時代に日に来たポルトガル人宣教師は、日の印象として女性の社会参加の度合いが高く、発言権が強いと記しています。当時、ヨーロッパが完全な家夫長制だったのに対して、日では女性が財産を持っているだけではなくて、が夫にお金を貸すこともある。つまりと夫との間に自立した関係が築き上げられているということで、は夫に絶対に従わなくてはいけないと思い込んでいたヨーロパ人にとっては信じられないことでした。これだけを見ても、歴

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    う~ん。
  • 書評 | 有斐閣

    柏木惠子・高橋惠子[編]『日の男性の心理学』<2008年6月刊>(評者:京都大学 伊藤公雄教授)=『書斎の窓』2008年11月号に掲載= 書は,男性性というジェンダーに焦点を絞った,「初の格的」(書「はじめに」より),かつ総合的な,日における男性をめぐる心理学の研究書ということができるだろう。 まずの構成からみていこう。第1章「ジェンダー視点に立つ男性の心理学の課題」では,男性の心理学の位置づけと男性をめぐる現代日の「問題状況が整理されている(国際的にもめずらしいほど低下した日の若者の殺人率などの鋭い指摘がみられる,長谷川寿一さんの「殺人動向から考える男性心理」が興味深かった)。 続く第2章の「ジェンダー意識の発達」では,発達に応じた形での男性性の構築をめぐって,幼児教育,メディア,被服行動などとかかわらせつつ論じられている。「夫婦関係における男性」の第3章では,夫婦関係や

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    『日本の男性の心理学』書評/「マジョリティ研究」はマイナーにとどまりそうな感。
  • ジェンダー、セクシュアリティ、クィア、同性愛:進化研究と社会

    同性愛行為はいろいろな動物の間でも、人間の歴史上でも昔の日でもたくさんの例があり、同性愛は自然な行為の一つと言える。 いっぽうで、ブタをべるのはイケナイという宗教、事の時に礼儀としてゲップをする民族、葬式のときに死者の脳をべる習俗、家の中で傘を広げてはいけない国、などがあるように、時代によって文化によって同性愛を悪いことだとして忌避する人々もいる。 文化人類学 動物行動学 生物学的(身体特徴)な性の区別は「sex」。 それに対して、社会的・文化的に作られた性別・性役割(男らしさ・女らしさ)を「ジェンダー」と言う。 (「男なら**しろ」「女らしくしなさい」等の思い込み) 「男である」「女である」という自覚・自己規定(ジェンダー・アイデンティティ)は、生まれつき天然のものではなく、言語(文化情報の授受:社会からの学び取り)によって成長過程で形成される。 その際、同時に ・

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    「ジェンダー・セクシュアリティ論者の中には 脳の男女差 ・認知機能性差やコミュニケーション形式の性差について知識を欠いた人(もしくはそれらを察知実感できない人)がいるようで、自分の感覚(…)中心に視野が」
  • 何故"イイ話"は実話でなければならないのか - 消毒しましょ!

    Facebookはバカばかり 朗報!はてブネガコメ問題がついに解決 ↓ これは先日のゲーセン女話騒動と同じ。目を血走らせながら物語が実話である事を切望している連中こそ危険人物。善悪と虚実の区別も付けられなくなった輩はやがてサリンを撒き散らすであろう。Thu Feb 02 13:02:02 via webAntiSeptic AntiSeptic 心が震度7レベルで感動しようが、社会正義に目覚めようが、自分を深く反省するきっかけになろうが、元になったエピソードが「嘘」だったら、それは意味がない。 愚劣陋劣無知蒙昧下劣低劣浅学菲才にも程がある。「意味がない」なんてことあるわけがない。件のエピソードの要諦はWitに富んだ差別撃退にあり、それは決して「嘘」などではない。これを「嘘」だと言うなら己がRacistであることを認めねばならない。この禿は説話の内容と虚実とを混同している。「嘘」があるとした

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    北欧神話のエピソードで、フレイア(?)が辺境の小人3兄弟の持ってる宝石を欲しがったら「俺たちの相手を一晩ずつしたらくれてやろう」と言われ実際にやってゲットしたという話を小学生のときに読んで自慰した記憶が。
  • 現代哲学の根本問題

    『現代哲学の根問題』晃洋書房 第01巻:存在論の根問題−構造存在論− ハインリッヒ・ロムバッハ/中岡成文訳(83) 売切れ ●序論 ・道 ・現代 ・現象学と存在論 ・書くことと読むことの困難さ ●構造体制 第1章:機能性と相関性−厳密に考えると 第2章:全体とその各契機との同一性という根思想 第3章:構造の現実形態としての具象 第4章:自己尺度性と自己批判 第5章:全体主義と排他性 ●構造力動性 第1章:存在論的過程としての構造生起 第2章:修正、再構成、高揚 第3章:構造の基準としての高揚 第4章:固体化の諸形式 第5章:固体化の高揚としての自己性。先行把握 第6章:構造の自己解釈と自己関係 第7章:現象、開現、存在 第8章:システムと構造 第9章:古今のシステム理論 第10章:構造とシステム ●構造生成 第1章:生成が発現するための諸条件 第2章:生成の展開生起 第3章:完結およ

  • 存在論の根本問題序説(其の一) | CiNii Research

  • 存在論について

  • 朝日カルチャーセンター

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    「ドゥルーズのスコトゥス読解は信用できないけどポイントはついている」みたいなことをどこかで書いていたな。
  • nizi metaphysics - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    「「喪者」というのは、いわゆる喪男と喪女をあわせた概念である」「つまり、本当は現実の人間と恋愛とかセックスしたいんじゃないの?という風に言われる場合がある」
  • スコトゥスの「共通本性」をめぐって。

    中世哲学のキー概念である「共通性」(natura communis)について繰り広げられたツイートをとぅぎゃってみたよ。スコトゥスの「(共通)性(/自然)」の問題→アヴィセンナ「馬性は馬性でしかない」(時々ライプニッツ登場)→天使の性としての共通性→共通性が問題なのではなく実体論の問題→アヴェロエス『形而上学』註解→アリストテレス『形而上学』Z巻を中心とする実体論の受容の問題→アヴェロエスを前提とする、トマスの『存在と質について』とスコトゥスの違いの問題、という流れみたい。

    スコトゥスの「共通本性」をめぐって。
  • 蒼龍 on Twitter: "「現代存在論入門」のためのスケッチ 第一部 http://bit.ly/hLCRzT 第二部 http://bit.ly/euK3rf とても参考になる便利な論文だけど、入門向けというには内容が高度かな。後で類似性唯名論を取り上げるなら、普遍を類似で説明するのは循環になるかな"

    「現代存在論入門」のためのスケッチ 第一部 http://bit.ly/hLCRzT 第二部 http://bit.ly/euK3rf とても参考になる便利な論文だけど、入門向けというには内容が高度かな。後で類似性唯名論を取り上げるなら、普遍を類似で説明するのは循環になるかな

    蒼龍 on Twitter: "「現代存在論入門」のためのスケッチ 第一部 http://bit.ly/hLCRzT 第二部 http://bit.ly/euK3rf とても参考になる便利な論文だけど、入門向けというには内容が高度かな。後で類似性唯名論を取り上げるなら、普遍を類似で説明するのは循環になるかな"
  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    『3.争いを避ける 男性はストレスフルな状態では好戦的になりがちだが,女性は脅威を感じると友好的になる。つまり身体的衝突を避け、戦略的で操作可能な協力関係を築こうとする』
  • 『ふるさとは... - サキュバスの晩餐』へのコメント

    ブックマークしました ここにツイート内容が記載されます https://b.hatena.ne.jp/URLはspanで囲んでください Twitterで共有

    『ふるさとは... - サキュバスの晩餐』へのコメント
  • 縁故採用の良し悪しと岩波書店の英断 - 雑種路線でいこう

    採用の応募にあたり紹介状を必須と公表した岩波書店に対して厚生労働省が事実関係を把握するらしい。 小宮山洋子厚生労働相は3日の閣議後の記者会見で、岩波書店が13年度の定期採用で同書店の出版物の著者や社員の紹介を応募資格にしたことについて「公正な採用・選考に弊害があるという指摘かと思うので、早急に事実関係を把握したい」と述べた。 よく読むと是正するだとか言質は取られてないし、定例記者会見で質問されて他に答えようがなかったのだろう。わたしは岩波書店の取り組みは従前からあった採用の慣行を可視化して広く門戸を開く意欲的な取り組みとして評価しているが、これを機に「縁故採用」に対して政府が何かしら対応を見当するのだとすれば、それはそれで興味深い展開ではある。 縁故採用についてWikipediaで調べるとこうある。 縁故採用とは、企業が求職者を雇用する際、その企業となんらかの関わりがあることを採用の条件と

    縁故採用の良し悪しと岩波書店の英断 - 雑種路線でいこう
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
  • Amazon.co.jp: 宮廷人と異端者 ライプニッツとスピノザ、そして近代における神: マシュー・スチュアート (著), 桜井直文 (翻訳), 朝倉友海 (翻訳): 本

    Amazon.co.jp: 宮廷人と異端者 ライプニッツとスピノザ、そして近代における神: マシュー・スチュアート (著), 桜井直文 (翻訳), 朝倉友海 (翻訳): 本
  • Lunatic Prophet Portal- Latest News on Portal | Breaking Stories and Opinion Articles

    Lunatic Prophet Portal - Get latest news on Portal. Read Breaking News on Portal updated and published at www.lunaticprophet.org

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    参考画像はよ
  • 引退決めた72歳女スリ、技見せてとせがまれ… : 社会 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    東寺や錦市場など京都市内の観光地で4件のスリをしたとして、京都府警五条署は3日、右京区宇多野御池町、無職前山敦子被告(72)(公判中)を窃盗容疑で最終送検したと発表した。 前山被告はスリの前科が16件あり、一度は引退を決めていたというが、2009年9月の出所後に知り合った女(66)(同)に「スリを見せて」とせがまれ、再開していた。 発表では、前山被告は昨年11月21日昼頃、南区の東寺で、大阪府内の女性公務員(36)のかばんから約2万2600円などが入った財布を抜き取るなど、同23日にかけて4件(現金被害計約6万円)のスリをした疑い。同23日に警戒中の捜査員に発見され、逮捕された。 同署によると、前山被告は出所後に知り合った女を、周囲から犯行を見えなくする「幕役」にして犯行を繰り返していたという。調べに対し、「姉のように私を慕ってくれる彼女に『(スリの)技を見たい』と頼まれ、情が移って再び始

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
  • 東京新聞:「ノーテレビ・ノーゲーム」 さいたま市長 実施促す:埼玉(TOKYO Web)

    テレビを見ず、ゲームもせずに家族とだんらんする「ノーテレビ・ノーゲームデー」について、さいたま市の清水勇人市長は一日、「存在意識が薄れてきている」と述べ、自ら学校を回って実施を促す考えを示した。 同市教委は毎月二十三日をテレビゲームもない日として、家族で話をしたりを読んだりするよう呼び掛けている。市長は「市内の全小中学校に呼び掛けているのに、実施はおろか知らない人もいる」と現状を説明。市長は日常的に学校訪問を続けているが、この場で学校側に「きちんと実施するよう呼び掛けたい」と話した。 一方、今回の取材では、同市議会の中山欽哉議長にもインタビューした。議長は友人の紹介でフィリピンでボランティア活動をした経験を説明。ごみの山の中に家族が住み、子どもたちがごみを拾って事のお金を稼いでいるのを見たという。日に帰ってきて「自分に何ができるか」と考え、「希望や夢をかなえることができる仕事を」と

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    行儀悪いけど本読みながら食事してるので、家族との団欒はない。
  • MSN マネー

    申し訳ありませんが、ご利用いただくには、新世代のブラウザーを使用する必要があります。お使いのブラウザーを最新バージョンにアップグレードしてください。開始するためのいくつかのリンクは次のとおりです。

    MSN マネー
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
    「ハーバード大学経済学を首席卒業、世界銀行で働き、ハーバードビジネススクールでMBA(経営学修士)を取得している。マッキンゼー&カンパニー、さらにはクリントン政権時には、ローレンス・サマーズ」
  • 東京駅でJR社員が飛び込み? 2万人以上に影響 - MSN産経ニュース

    3日午後3時15分ごろ、東京都千代田区丸の内のJR東京駅で、線路内に侵入した男性が京浜東北線快速電車にひかれ、病院に運ばれたが、間もなく死亡した。警視庁丸の内署によると、目撃情報などから、男性はホームから線路内に飛び込んだとみられる。 JR東日によると、男性は同社社員(56)で、電車の運行などの設備管理をしていた。同日は、普段と変わらない様子で勤務していたという。 JR東日によると、この事故で、京浜東北線や山手線などが一時的に運転を見合わせ、最大で55分の遅れが出るなどし、計約2万1300人に影響が出た。

  • 腐女子という名のクソ蛆虫共について

    あー、腐女子死なねーかなーとか思う今日このごろ よだれをだらだら流しながら、同性愛者の恋愛を覗き見て下らん欲求を満たしてる連中は滅べばいいと思うんですヨ とかなんとか言ったら『男オタクだって、普通に男女恋愛とか見てるじゃん! だったら私たちにだって(ry』とかそういう微妙にピントのずれた反論がやってくるんですよね、まあ陶しいことこの上ない あのね、社会的な承認を受けている異性愛と、同性愛をいっしょくたにしないでくださいヨ、と僕は思うわけです。というか、いっしょくたにしてないからこそお前らは同性愛の観察を好んでるんだろ? と 異性愛者とセクシャルマイノリティの具体的な差異って何かというと、自殺率なんですね 異性愛者の自殺率に比べて、セクシャルマイノリティの自殺は、最大で5~6倍に上るんだそうです。しかも、これは申告があった人間に限定した上での統計ですから、潜在的な自殺者はもっといるんでし

    腐女子という名のクソ蛆虫共について
  • 【インタヴュー】新世界を創造するYコンビネーターのハッカーたち

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04
  • リベラル・アーツ - Wikipedia

    この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。 出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2014年4月) 古い情報を更新する必要があります。(2023年5月) 独自研究が含まれているおそれがあります。(2022年12月) 内容が専門的でわかりにくくなっている恐れがあります。(2023年5月) 出典検索?: "リベラル・アーツ" – ニュース · 書籍 · スカラー · CiNii · J-STAGE · NDL · dlib.jp · ジャパンサーチ · TWL 自由七科と哲学 リベラル・アーツ(英語: liberal arts、 ラテン語: artēs līberālēs)は、平凡社『大学事典』によれば自由な知的探究のためのディシプリンの総称[1]。(「ディシプリン」は規律・統制・学科などを指す[2]。) リベラル

    リベラル・アーツ - Wikipedia
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/02/04