タグ

2012年9月20日のブックマーク (5件)

  • 苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果

    新しいスキルや知識を学ぶのは大変です。特に学び始めの段階は、なかなか思うようにできなくてイライラしたり苦しくなったり...。しかし、米誌『TIME』によると、学習プロセスで苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくというのです。誰だって苦しまずに学びたいと思うもの。しかし、シンガポール・国立教育研究所の研究員Manu Kapur氏らによってまとめられた論文によると、あまりに段取りよく丁寧に教えられてしまうと、学習プロセスの重要な段階を飛ばしてしまうことになるそうです。 一般的に、学習初期の段階、特に学習者が独力で課題を解決できるようになるまでは、なるべく丁寧なガイダンスを与えて学習を支援するのが良いとされています。これは多くの学校や企業で採用されている教育モデルです。しかし、このモデルはむしろ学習効果を下げてしまうのです。そうではなく、はじめのうちは学習者に独力で課題と格闘させ、安易に手

    苦しめば苦しむほどスキルや知識はよく身につくという研究結果
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/20
    期末テストの成績が良かったらJD家庭教師のお姉さんがワンランク上の勉強を教えてくれることを期待してオナ禁しながら勉強、ということですね。
  • 「性的搾取者」とは誰か

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/20
    すべての性を生まれる前に消し去る。
  • Twitter / y_arim: id:big_song_birdとid:active ...

    id:big_song_birdとid:activecuteを殺してぇ(2回目)ぼくにとってはナチス政権下のユダヤ人以下の存在だよ。

    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/20
    ↓たしかに、「生き甲斐」というのは地雷っぽい言葉だ。http://b.hatena.ne.jp/letterdust/20120904#bookmark-109247038
  • 消費者でもクリエイターでもなくプロでもアマでもなく - ohnosakiko’s blog

    ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった – Togetter 素人が増えただけで仕事を失うプロなんて、淘汰されるしかあるまい – シロクマの屑籠 ネットによって文章を書くようになった人たちに淘汰されるプロの怨念 – Togetter 「ネットによって文章を書くようになった人たちは消費者でもなくクリエイターでもなかった」に対する考え - AnonymousDiary 淘汰されるプロのその後を誰も考えない件 - LUNATIC PROPHET 淘汰されるプロ?仕事してないプロなんてプロじゃねーよ - novtan別館 ネットで書き手が増えたこと、プロとアマチュアあたりの話題が盛り上がっていた。それぞれの記事のブックマークコメントも興味深い。 私も「ネットによって文章を書くようになった人たち」に含まれる。ブログを書き始めたのは2004年中頃、45歳の時

    消費者でもクリエイターでもなくプロでもアマでもなく - ohnosakiko’s blog
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/20
    出版社ってすぐつぶれるんだな。
  • 車はみんなが思ってるほど金はかからないよ

    お金がかかると言えばそりゃそうだが糞便利だから元はちゃんと取れる。 バイクも自転車も所詮は雨が降ったらおしまい。クルマは便利さのレベルが違いすぎる。 これだけならよくあるクルマ好きの意見だけど、プリウスの登場で世の中は完全に変わった。 あれはガソリン満タンで800キロは走れる。ガソリン代はほぼかからないと言っても過言じゃない。 今はプリウスに近い燃費のガソリン自動車も増えてるし昔の感覚でクルマの維持費とか語っても無意味

    車はみんなが思ってるほど金はかからないよ
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/20
    免許がない。