タグ

ブックマーク / nov1975.hatenablog.com (4)

  • 単なる交換可能な人材になると年収が下がる - novtan別館

    「たかがサラリーマンが仕事に責任感を抱く」という愚行。あなたがいなくても、ちゃんと会社は回りますよ。 : まだ東京で消耗してるの? タイトルが素晴らしいです。完全に正しい。責任「感」など入りません。あなたは交換可能な歯車です。銀河鉄道999に乗って終点で働くといいよ! 経営者ならいざ知らず、サラリーをもらって仕事をしている人が、こういう責任感を抱いてしまうのは構造的に歪んでいるでしょう。「自分が欠けたら仕事が回らなくなる」のなら、それはあなたの努力不足なのではなく、経営者のリソース配分が狂っているだけの話ですから。なんで自分のせいにするんですか。それは経営者と、会社の仕組みが悪いんですよ。 「たかがサラリーマンが仕事に責任感を抱く」という愚行。あなたがいなくても、ちゃんと会社は回りますよ。 : まだ東京で消耗してるの? その通り!5人しか居ない会社ならともかく、50人以上の規模の会社だと予

    単なる交換可能な人材になると年収が下がる - novtan別館
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/06/20
    「癒し」というのは「居場所を求める」というような意味かなと思った。/家族も交換不可能だからお荷物なので結婚せず子供も作らないのは合理的と読みながら思った。
  • 「厳しい」と「理不尽」の違いから考える成長の糧 - novtan別館

    何事においても、成長するのに必要なのは経験だったりします。ただ、その経験の積み方には個人差がかなりありますし、場合によっては対外的な力を必要とすることはあるでしょう。 スポーツ選手が厳しいトレーニングを積むときに重要なのはどのような自分になるかをイメージし、厳しさに耐えぬいた結果得られるものを明確な目標として設定することでモチベーションを保つことだったりしますよね。自分に対して厳しくなれる人は良いですけれども、どうしても甘えてしまう人は外部からの叱咤激励によって一人では気質的に達成不可能なことを達成できたりします。 仕事についてもそれは同じで、要領が良ければよいほどついサボってしまって結果として当は身につけられることを身につけられないと人にとってももったいないことになりますし、社会人としての儀礼的プロトコル的な部分なんてのはある程度は習慣の矯正に近いので外部の力がより有効な部分ではあり

    「厳しい」と「理不尽」の違いから考える成長の糧 - novtan別館
    Nihonjin
    Nihonjin 2013/06/12
    「実はその厳しさの中にきちんとロジックがあったということがほとんどだと思うんですが、悲しいことに「成長した」側の人がなぜ成長できたかを理解できず、ただただその厳しさだけを真似ることがあります」
  • 淘汰されるプロ?仕事してないプロなんてプロじゃねーよ - novtan別館

    これから暴論を書きます。 日語におけるいわゆるプロフェッショナルという言葉には高度に専門的な、というようなニュアンスが含有されていることが多いけれども、こと仕事という点にフォーカスして考えるとそれによってっていくのがプロであり、一般的な会社員もある種のプロだし、プロだからという点をもって仕事が保証されるということは一切ないのである。 スポーツや芸術分野におけるプロはわりとプロであることを特別視しがちだが、そんなことはない。彼らはもしかしたら「才能と努力の結果」がプロであると思っているのかもしれない。あるいは、一度到達した地点のことを。でも、世の中に必要とされるプロは「今そこで結果を出す」プロである。 例えば僕のいるIT業界だって多分に日語的なプロフェッショナルを必要とする仕事である。かつて、一人ひとりが専門家でなければ仕事にならなかった。今はどうか。大半の従事者は自分で考えることが極

    淘汰されるプロ?仕事してないプロなんてプロじゃねーよ - novtan別館
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/09/19
    最後の「死ね」を言いたいがために主題として「魂」と「金を稼ぐ能力」の対比をしたのだろうと思える。死後に評価される人もいるし「ギャンブルに負けた」かの判断は趣味の問題。「死ね」→「妥協しろ」が良いと思う
  • 医療は「負の産業」である - novtan別館

    ちきりんが妙なことを言っているんだけど、ブクマが非表示なのでみんなの感想がわからない。ので、吐き捨ててみる。 厚生労働省は医療費総額が28兆円であった1997年に、「このままいけば、医療費は2006年までに59兆円に達する」と発表しました。しかし2006年から4年も後である2010年現在、日の総医療費は35兆円です。 2012-04-20 一般的に見て、医療費が抑制されることはいいことだと思われる。なぜなら、必要な人が必要な治療を受けられている前提において、医療費が少ない=健康である人が多いからだ。 しかし、北原先生は「医療は産業である」と言われます。もしこれが産業であるなら、今35兆円の総医療費が、将来59兆円になるとしたら、それは「医療業界は非常に有望な産業である」ということを意味します。 産業なら大きいほうがいいんです。産業規模が大きくなれば、その業界内で雇用を得られる人も増えます

    医療は「負の産業」である - novtan別館
    Nihonjin
    Nihonjin 2012/04/21
    俺の経費は誰かの売上。
  • 1