タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (6)

  • DockerでWordPressを動かす #2 | DevelopersIO

    概要 前回の記事で、Dockerを使ってCentOS 6のコンテナを立ち上げることができるようになりました。 今回は、CentOS 6のコンテナにApache, MySQL, PHPをインストールし、その状態をイメージとして保存してみます。 ついでにローカルのブラウザからコンテナにアクセスしてみます。 Dockerコマンドの説明 今回使用するDockerコマンドについて説明します。 イメージからコンテナを起動してターミナルに入る docker run -i -t イメージ名(:タグ名) /bin/bash /bin/bashと指定していますので、bashがフォアグラウンドで立ち上がります。 コンテナのターミナルを抜け出す場合は、ctrl+p→ctrl+qと入力します。 exitやctrl+dで終了させてしまうと、フォアグラウンドで動いているbash自体が終了してしまいます。 docker

    DockerでWordPressを動かす #2 | DevelopersIO
    Nishina
    Nishina 2014/12/07
  • DockerでWordPressを動かす #1 | DevelopersIO

    概要 簡単に仮想環境を構築、共有できるDockerを使用して、LAMP環境を構築する手順を記載します。最終的に、構築した仮想環境でWordpressが動くようになることを最終的な目標とします。 今回は、Dockerのおおざっぱな概要をつかみ、MacOSからDockerを扱うことができる環境を構築するまでを目標とします。 Dockerの概要 Dockerのしくみ 詳細については、「はじめてのDocker on Mac OS X」に素晴らしい解説がありますので、そちらに譲ります。 ここでは、おおざっぱな仕組みだけを解説します。 イメージ(OSイメージ)を元に、コンテナ(仮想環境)を立ち上げる。 コンテナはいくつでも立ち上げることが可能。 コンテナ上で作業を行い、変更を加えた後、そのコンテナを新規イメージとしてコミット(保存)することが可能。 構築したイメージを共有するのがとっても楽。 Dock

    DockerでWordPressを動かす #1 | DevelopersIO
    Nishina
    Nishina 2014/12/07
  • JSHintでJavascriptの構文チェック&Sublime Text2でのチェック | DevelopersIO

    JSHint JSHintとは、Javascript用構文チェッカーです。 構文チェッカーとしては、かなり厳しめのチェックをしてくれるJSLintがありますが、 これをforkして融通効くようにしたものがJSHintです。 詳しい経緯はここに。 とりあえずどんなチェックをしてくれるか知りたい場合、 このサイトでJavascriptのコード入力すれば、 どのようなチェックをしてくれるかわかります。 今回はコマンドラインからJSHintを使ってみたり、Sublime Text2から使ってみましょう。 環境構築方法 今回使用した動作環境は以下のとおりです。 OS : MacOS X 10.7.4 Node.js : v0.10.0 npm : 1.2.14 Grunt : 0.4 npmを使用してJSHintをインストールします。 このモジュールはグローバルオプションをつけてインストールしましょ

    JSHintでJavascriptの構文チェック&Sublime Text2でのチェック | DevelopersIO
  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #16 レスポンシブWebデザインでテーブルを最適化するベストプラクティス | DevelopersIO

    dislay 属性についてもっと知りたいという方は、こちらのサイトを参照ください。 display - CSS | MDN 要するに何が言いたいかというと、テーブルもまたスタイルシートの display 属性によってその形状を実現しているに過ぎず、この値を色々と操作すればスマートフォンのようなスクリーンサイズの狭い環境にも最適化された表示が出来るのではないかということです。 実際に作ってみた - 下準備 今回は4パターンの表示を紹介します。まずは下準備として簡単なテーブルレイアウトと元となるスタイルを組んでいくとします。 はじめに HTML で適当なテーブルを作ります。 <table class="table table-striped table-responsive"> <thead> <tr> <th>First Name</th> <th>Last Name</th> <th>Ag

  • HTML5 × CSS3 × jQueryを真面目に勉強 – #15 Evernote風タグ登録コンポーネントを作ってみた | DevelopersIO

    ちょっとした備忘録といったメモには Evernote を使っています。一時期に比べると使用頻度は少し落ちましたが、それでも使っています。地味なところですが、Evernote のタグ登録 UI が結構好きなのが理由の一つでもあります。 Web メールにおいては基的に受信がメインで送信といっても殆どが返信で済んでしまっていますが、 Gmail を使っています。Gmail は非常に早いサイクルで機能や UI が刷新されまくっていますが、いつの頃から送信先、Cc、Bcc 入力のUIがまるでタグのような見た目とインタラクションになりました。この両者の UI はとても良く似ており、単純なカンマ区切りの文字列よりも視認性が高くて個人的に気に入っている UI の一つです。 そんな訳で、このタグ登録のUIコンポーネントを作ってみました。前回、jQuery UI Widget の作り方について学んだわけです

  • Hamlで開発効率アップ|Sublime text 2でビルドしてみました。 | DevelopersIO

    先日、弊社で開催ししている勉強会:【課外授業5日目】「Sublime Text 2とSass&Compassで効率的なコーディングライフ」のスピーカーを務めさせていただきました。 人生初のスピーカーということで、緊張して時間を10分巻いてしまいました。。。 さて今回はHaml with Sublime text 2と題しまして、ご紹介できればと思います。 アジェンダ Hamlとは? Hamlの書き方 Sublime text 2でビルド(ファイル出力) おまけ Hamlとは? XHTML Abstraction Markup Languageの略称です。 と言われましてもなんのことだ??ってなるかと思います。 日Hamlの会というユーザーグループで以下のように、説明しれくれてます。 HamlはHTML/XHTMLを生成するためのマークアップ言語です。インデントや簡略構文によって簡潔な記述

    Hamlで開発効率アップ|Sublime text 2でビルドしてみました。 | DevelopersIO
  • 1