タグ

Pythonに関するNobiNobiKotaのブックマーク (2)

  • PyQ - 本気でプログラミングを学びたいあなたへ

    必要なのはブラウザだけプログラミングを始める時に、最初につまづくのが環境構築です。 PyQでは環境構築なしで、ブラウザをひらけば10秒でプログラミングを始められます。 読む・書く・動かすサイクルで定着PyQのエディター画面では、実際にブラウザの後ろでPythonが動いています。これにより、教材を読む→コードを書く→実際に動かすという流れを画面内で完結できます。もちろん、自分で内容を変更して、動かして試してみることもできます。 あなたの興味に寄り添う、1500問以上から選べるコンテンツPyQでの学習は、数個の問題からなる「クエスト」という単位で進みます。 600クエスト・1500問以上存在するすべてのクエストは、好きな順に学び放題。 関連の深いクエストはパート・コースにまとめられており、 直感的に様々なクエストを組み合わせて、自分の興味のある分野を学べます。

    PyQ - 本気でプログラミングを学びたいあなたへ
  • 日常ドリル・pythonのrange関数をJavaでやってみる - 矢野勉のはてな日記

    Java, ドリル 最近はなんだかPython(ぱいそん)使いがモテらしいので、いつも算数ドリルみたいに書いてるちまっとしたお遊びコードでやってみた(実用性とかは無視)。おっぱいマニア*1への道。 rangeという関数は、こんな感じで使います。 for i in range(2,10): print i 上記の例だと、2をスタート値として、1ずつインクリメントして10になるまで、つまり2,3,4,5,6,7,8,9って感じに i 変数に値が格納されます(10になったら終わりで10は含まない)。難しく言うと「startからstop-1まで、stepずつ加算したリストを返す」ということらしいです。 for i in range(2, 10, 2): print i このようにrangeに三つ目の引数を渡すと、次の数字までのstepを指定できます。この場合は2,4,6,8になります。 pytho

  • 1