タグ

UMLに関するNobiNobiKotaのブックマーク (2)

  • Martin Fowler's Bliki in Japanese - 集約とコンポジション

    http://martinfowler.com/bliki/AggregationAndComposition.html 集約とコンポジションほど困惑するUML図はありません。通常の関連との違いは、特に難しいものです。 歴史の中でごちゃごちゃになっために、こうなってしまったのです。 UML以前の方法論には、部分−全体の関係を示す一般的な記述方法がありました。 しかし、方法論それぞれが異なる意味合いを定義したがために、混乱が生じてしまいました(どんなに公平に見ても、意味がまったく無いものも中にはありました)。 標準化の時になり、多くの人が部分−全体の関係を望みましたが、その意味合いについては賛同しませんでした。そういった経緯があり、UML標準化団体は2つの関連を導入することとなりました。 集約(白菱形) 集約は一般的な関連以上の意味はありません。Jim Rumbaughが言うように、モデリン

  • naoyaのはてなダイアリー - 刺激を受けた本5冊...プラスで技術本5冊

    読書」とひと口に言っても、仕事用に要点のみ読むものもあれば、味わうように精読するものもある。また、には特定目的のために「使える」ものもあれば、人生を変えるような書もある。彼らがエンジニアとしてどんなを読み、どんなことを考えてきたか、参考にしてみよう。 Tech総研さんから取材をしていだきました。刺激を受けたを5冊、とのことですのでハッカーと画家とかを中心にピックアップしてみました。「参考になった」ではなくて「刺激を受けた」というテーマだったので、気づいたら自己啓発とマーケティングのみになっていて、いわゆる技術書が入ってませんでした。 じゃあ参考になった技術書、というので挙げるとしたらどれかなあということでリストアップしてみる。5冊に絞るのはなかなか難しいのですが。 リファクタリング―プログラムの体質改善テクニック (Object Technology Series) 作者: マ

    naoyaのはてなダイアリー - 刺激を受けた本5冊...プラスで技術本5冊
  • 1