2025年5月2日のブックマーク (6件)

  • 歩道を走る自転車は全員「反則金6000円」?…日本の危険な道路で始まる「青切符取り締まり」への最大の懸念 逆走、信号無視、「ながらスマホ」とは事故リスクが違う

    警察庁は2026年4月から、自転車の交通違反に対して「青切符」を導入する方針だ。反則金の対象として、スマホの「ながら運転」や信号無視など113の違反行為が挙げられている。自転車評論家の疋田智さんは「事故に直結する危険な違反を重点的に取り締まるメリハリが必要だ」という――。 確かに「危険自転車」は目に余る 4月24日に警察庁から「自転車のルール違反にも青切符を導入し、反則金を徴収する」とのリリースが出された。5月24日までパブリックコメント(意見公募)を実施したうえで、来年4月1日から運用を始める方針だ。 この連載でもたびたび書いていたとおり、私は「導入やむなし」と思う。というより個人的に大賛成だ。自転車のルール違反はこのところ目に余るから。その結果、交通事故の中の自転車事故の率は、このところうなぎ上りとなっている。 今回の警察庁案は113項目の具体例について、反則金の額が提示された。 発表

    歩道を走る自転車は全員「反則金6000円」?…日本の危険な道路で始まる「青切符取り締まり」への最大の懸念 逆走、信号無視、「ながらスマホ」とは事故リスクが違う
    Nonbee
    Nonbee 2025/05/02
    一昨年の道交法改正で「努力」義務とされた自転車走行時のヘルメット着用やが、滅多に見掛けん。この辺を強制義務で罰金化すれば、自転車の「運転」は危ないと自覚できるやろ。スマホ片手も減るし、逆走も減るやろ。
  • 【独自】「イワシが入りすぎてバランスを崩した」金華山沖で船が転覆 6年前も同じ理由で 宮城(tbc東北放送) - Yahoo!ニュース

    1日に宮城県金華山沖で漁船が転覆し、6人が救助された事故で、底引き網を揚げる際に転覆したとみられることが関係者への取材で分かりました。 船長の男性は「イワシが入りすぎてバランスを崩した」などと話しているということです。 【写真を見る】【独自】「イワシが入りすぎてバランスを崩した」金華山沖で船が転覆 6年前も同じ理由で 宮城 この事故は、1日午後1時頃、金華山の南東沖15㎞の海上で底引き網漁船「第二山神丸」が転覆しているのが見つかったものです。 船には、日人1人とインドネシア人5人のあわせて6人が乗っていましたが、通報から約1時間後に全員救助され、けがをした人はいませんでした。 6人はいずれも救命胴衣を着用していましたが、転覆から4時間ほど船の上で漂流していたということです。 その後のtbcの取材で、船の後部から底引き網を揚げる際に転覆したとみられることが新たに分かりました。 また、船長の

    【独自】「イワシが入りすぎてバランスを崩した」金華山沖で船が転覆 6年前も同じ理由で 宮城(tbc東北放送) - Yahoo!ニュース
    Nonbee
    Nonbee 2025/05/02
    儂も一言イワシてもらうと、漁師が網の引き揚げで転覆するなんて恥やで。人手不足のせいで外国籍の船員を雇うて凌いでる窮状は分かるけど、「戸板一枚、下は地獄」の海で一人前の男に育てるのも船長の務めやからな。
  • 電車で泣く赤ちゃんに怒鳴るおばさんに遭遇した時、二人とも止めても聞かないのでそれを凌駕する大声で『にんげんっていいな』を友達と大熱唱したら二人とも泣き止んだが、後日学校に苦情がきて謹慎になった話

    万太郎 @mamamantaro ちょい違うけど電車で泣く赤様にバチギレして喚き散らすおばさんに遭遇した時、あまりにもうるさくて止めても聞かないから赤様の泣き声もおばさんの絶叫も凌駕する大声で人間っていいなを友達と大熱唱したら赤様もおばさんも泣き止んで、後日学校に苦情きて謹慎なって万太郎さんだけ泣いたことある。 x.com/creamsoooooood… 2025-05-01 15:23:01 ダディ @creamsoooooooda ワイおっさんなんなんだけど、怪しい動きする人の視界に入って目線を向けたり、ナンパ集団と女性の間をわざと歩いたり、不自然に路肩に停まってる車の中に視線を向けたり、意外とこの程度でも抑止力になったりするんだよな。 x.com/b0m0v/status/1… 2025-04-28 10:56:23

    電車で泣く赤ちゃんに怒鳴るおばさんに遭遇した時、二人とも止めても聞かないのでそれを凌駕する大声で『にんげんっていいな』を友達と大熱唱したら二人とも泣き止んだが、後日学校に苦情がきて謹慎になった話
    Nonbee
    Nonbee 2025/05/02
    赤ちゃんは泣くのが商売やし、おばちゃんも生まれたときは赤ん坊で散々泣いとった筈や。大声で対抗したらそりゃ善意でも、騒音として制服や校章でアシがつくわな。歌舞伎のタタラを踏んでタッタタラリラーがええで。
  • 図書館にいるのに、なんで本読まないの

    近所の図書館が好きで好きで毎日のように通い詰めてかれこれ4年半。もうすぐ5年になる。 その図書館は選書もサイコーだし、ソファも置いてあるし、読みたいはだいたい棚に置いてくれている。なんていうかありがたすぎる図書館。 この図書館の近くに住めただけで、ガチャSSSだわって思えるくらいの図書館当にすごい。いくつかの賞も受賞していたはず。 なんだけど、通い詰めていて気付いたことがあった。 平日でも半分以上。土日祝ともなれば100以上ある席は、ほぼ満席になるのだが、みんな棚から一応を持ってきてはいるものの、実のところを読んでい・・ない。 じゃあそんな彼らは何をやっているのか。 自分調べだと、図書館にいる人達はだいたい以下の4つに分類できる。 1:スマホいじり 2:パソコンいじり 3:勉強(資料を使っての学習は許可されているので、ここでの勉強は「学校の宿題、課題」を指す」  & 仕事の持ち込

    図書館にいるのに、なんで本読まないの
    Nonbee
    Nonbee 2025/05/02
    開架にある本は、一般的な小説・実用書・雑誌・絵本・図鑑の類い。類稀な書物は階下の閉架書庫にある。これを検索機で見つけて受け取るまでが一苦労。机に向かって読み始めるとマブタが閉架状態に…なる人もいる訳。
  • 印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ

    2025年も、たくさんのに出会いたい! 毎日さまざまな話題のエントリーが生まれるはてなブログの中から「旬な話題」をピックアップする企画「はてなブログで話題」。今回は「2024年ベスト」をテーマに記事を紹介します。 毎年、年末年始に多く投稿される「今年読んだ」を紹介するエントリー。私はこれが大好きです! 自分が読んだことのあるについて「わかる! そこに感動したよね!」と共感するのも楽しいですし、知らなかったを手に取るきっかけにもなって面白いんですよね。なにより単純に世の中にはまだまだおもしろいがたくさんあると思えてワクワクします。 週間ランキングにも頻繁にランクインしているところを見ると、私と同じような考えの方も多いのかもしれません。 ということで今回は「2024年ベスト」をテーマに、2024年に読んで面白かった・印象に残ったについて書かれたエントリーをまとめて紹介します。

    印象深かった本を教えて!「2024年ベスト本」まとめ - 週刊はてなブログ
    Nonbee
    Nonbee 2025/05/02
    『蟹の横歩き ヴィルヘルム・グストロフ号事件』『荒涼館』『祝祭と予感』『あら皮--欲望の哲学』『入唐求法巡礼行記』『地下鉄道』などを去年読みました。古典的名作も現代小説も作家の人間性が滲み出るから不思議。
  • 黒澤明『生きる』を観た

    恥ずかしながら、これまで黒澤明の映画を観たことがなかった。 というか邦画自体をほとんど観ない。 さらにモノクロ映画となれば画質も圧倒的に劣るわけで。現代の映画と比べれば退屈で冗長で、今でも評価が高いのは権威的なものに過ぎないのだと、そんな偏見すら持っていた。 だが連休にしたのに特に予定もなく、映画を借りに行ったのが昨日。ゲオでふと手に取ったのが黒澤明監督の『生きる』だった。 正直なんでそれを選んだのか自分でもよく分からない。白黒写真の中で、ぼんやりとブランコに揺られている男の姿が目に留まったからかもしれない。 最初の40分は率直に言ってつまらない。 主人公はどこにでもいるような市役所の課長で魅力はまるでない男。彼は市役所でただ淡々と意味のない仕事を繰り返すだけ。 この映画のプロットは実にシンプルだ。 ある日胃がんを宣告されて残された時間は約半年。 ただそれだけの話。 全編モノクロ。セリフは

    黒澤明『生きる』を観た
    Nonbee
    Nonbee 2025/05/02
    俺に「浮雲」みたいな映画は撮れないと小津監督に言わしめ、東宝後輩の黒澤監督がその職人芸を尊敬して止まなかった成瀬巳喜男監督の「流れる」「乱れる」「乱れ雲」辺りも観て欲しいなぁ。違いを凄く感じるはず。