記事へのコメント97

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    byourself
    スマホが発明される前からまあ似たような感じよ。空調の効いたところに無料でいたい本はどうでもいいっていうしょうもない奴らばっかやで。

    その他
    siomaruko
    そのうち紙の書籍や資料が減って調べ物はデジタルでしかできなくなるだろうから、図書館も図書のない無料ネカフェ化するんじゃね?幼児向けの絵本読み聞かせ需要は児童館での提供に移行するだろうし。

    その他
    toraba
    自習室

    その他
    usi4444
    本好きにとっては図書館は誘惑が多過ぎて(本から出ている「オレを読め」圧力が強い)勉強には向いていないのだ。

    その他
    gkmond
    「以下の4つに分類できる。」っていって5つ出すのは増田の定番のバリエーションだけど、文中に組み込まれると気付きにくいんだなと思った。一読目スルーしちゃってた。

    その他
    kettkett
    ねぇ勉強しに来てるのに寝てるの。最高に幸せであろうと言う気持ちと、バカになるが良いと言う愉悦が半々

    その他
    takehiko-i-hayashi
    市民のサードプレイスだよ。晴れの日は公園、雨の日は図書館、皮肉ではなくそれでいいんだと思う。

    その他
    wazpk6no
    ははーん、公民館を開放すればいいんだな?

    その他
    rainbowviolin
    現代では、無料で、静けさが保障され、空調設備等が整備された3rdプレイス公共空間は、もう図書館しか残っていないんだよ。美術館は有料。欧州では無料の美術館や、シティホール(役所というよりは公共空間)がある。

    その他
    annindofu
    図書館で本を読まない勢、みんな自宅が汚部屋で落ち着かないんだろうな、と思ってる(偏見)

    その他
    iphone
    まあ勿体ないよね。多くの人がスマホに依存してしまっている。

    その他
    yarumato
    “近所の図書館が好きで毎日のように通い詰めて、気付いた。100以上ある席はほぼ満席だが、本を読んでいない。スマホ、パソコンで5割。勉強で3割。あとの1割が寝ている。”

    その他
    kura-2
    昔は図書館で読んだことない教科書で勉強したけど、今はわりといい教材がネットで見つかってしまうからなあ。ただしやはり物理本の良さ、好みはあるので、その価値は変わってないねえ

    その他
    sukekyo
    昭和のSFでスマホの概念があったらすごかったんだけどなあ。筒井康隆氏の話でボールを握ってたら興奮してぶっ倒れるってのは近いかしら?あの一連の中高生に向けたエロジュブナイルってラノベ的だよな。余談すぎるか

    その他
    tyuke
    まず座席が空いてないからそのステージまでいけないのよね。あと水分補給もできない場所でずっと読書もしんどいので。

    その他
    yunotanoro
    図書館は書庫じゃなくて公園であるべきなのよ。

    その他
    fusionstar
    勉強については、図書館のような静かな場所ではかどる派と、マクドナルドのようなうるさい場所ではかどる派がいるのがおもしろい。

    その他
    Sinraptor
    本は借りて行ってると思う、その上で、昔は増田の言うようなスペースは休憩スペースとしてあちこちにあって、それを「無駄なスペース」として削った結果だと思う。

    その他
    kkkirikkk
    こういうの見て思うんだけど、落ち着く家が無い人って結構多いんだろうな。どうしても自分の感覚だと読書含めて「家でやればいいのに」って思っちゃう。それが間違いって事も分かるんだけど

    その他
    hogehoge12345678
    一億総ネット依存orゲーム依存社会来てる

    その他
    kissenger8
    3時間超のドキュメンタリー映画『ニューヨーク公共図書館 エクス・リブリス』(2017)も本を読む以外の機能紹介が忙しいので、図書館の守備範囲の広さはもっと知られて良いと思ってます

    その他
    miruto
    受験生の時に友人と集まって一緒に勉強してた思い出

    その他
    nikutetu
    図書館でジジイが政治について憂いている会話が1番迷惑。

    その他
    mujisoshina
    きっとスマホをいじっている人も画面を見ながら「ガチャSSSだわ」って思っている。

    その他
    monotonus
    公民館がもう少し使いやすかったらなあ

    その他
    harumomo2006
    図書館の徒歩圏内に引っ越してからあまり行かなくなった。あまり近すぎるとありがたみが無いのかも

    その他
    nyokkori
    図書館で本読むの楽しいけどな。一冊2時間専門の論文とか集めた本を読んだだけでプロと会話できるくらい知識が得られた。

    その他
    neko2bo
    お、おう...

    その他
    ad2217
    その疑問に対する答えもまた図書館のどれかの本の中に書いてある。

    その他
    Gka
    国立国会図書館の書物がオンラインで閲覧できるようになった時点で地方自治体の図書館は役割を終えている。図書館は無料ではなく税金のサブスクだよ?不要なサブスクを整理して全ての司書を解雇しよう。

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    図書館にいるのに、なんで本読まないの

    近所の図書館が好きで好きで毎日のように通い詰めてかれこれ4年半。もうすぐ5年になる。 その図書館は...

    ブックマークしたユーザー

    • wushi2025/05/04 wushi
    • pilpilpil2025/05/04 pilpilpil
    • adsty2025/05/03 adsty
    • byourself2025/05/03 byourself
    • hamamuratakuo2025/05/03 hamamuratakuo
    • siomaruko2025/05/03 siomaruko
    • toraba2025/05/03 toraba
    • elgoll2025/05/03 elgoll
    • usi44442025/05/03 usi4444
    • gkmond2025/05/03 gkmond
    • hammondb32025/05/03 hammondb3
    • white_rose2025/05/03 white_rose
    • takan0ri02025/05/03 takan0ri0
    • ginnang72025/05/03 ginnang7
    • kettkett2025/05/03 kettkett
    • takehiko-i-hayashi2025/05/03 takehiko-i-hayashi
    • wazpk6no2025/05/03 wazpk6no
    • ha-te-na-9212025/05/03 ha-te-na-921
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事

    いま人気の記事 - 企業メディア

    企業メディアをもっと読む