タグ

2023年6月4日のブックマーク (2件)

  • 「次のパンデミックは『もう始まっている』と考えるべきだ」 理論疫学者、西浦氏が語るポストコロナの世界 | 医療プレミア特集 | 永山悦子 | 毎日新聞「医療プレミア」

    新型コロナウイルス感染症の対策をまとめる理論的な支柱となってきた西浦博・京都大教授=京都市左京区で2023年3月31日、山崎一輝撮影 5月に入り、世界保健機関(WHO)が新型コロナウイルス感染症の「国際的な公衆衛生上の緊急事態」を終了し、米国も国家緊急事態と公衆衛生緊急事態を解除した。世界は新型コロナ前の日常へ戻ろうとしている。パンデミック(世界的大流行)を招いた原因は何だったのか。この感染症から世界は何を学ばねばならないのか。理論疫学の専門家で、政府のアドバイザリーボードに参加した西浦博・京都大教授に「ポストコロナの世界」について聞いた。 2020年1~3月、「勝負は決した」 ――WHOの緊急事態は、3年3カ月に及びました。これは長かったといえるのでしょうか。 ◆短時間でパンデミックとなり、それがこれだけ長期間持続した急性の感染症(病原体に感染して時間をおかずに発症するもの。インフルエン

    「次のパンデミックは『もう始まっている』と考えるべきだ」 理論疫学者、西浦氏が語るポストコロナの世界 | 医療プレミア特集 | 永山悦子 | 毎日新聞「医療プレミア」
    Nyoho
    Nyoho 2023/06/04
  • 第1回 LLM 勉強会

    2023年5月15日(月)に国立情報学研究所にて初回となる LLM 勉強会を開催しました。 プログラム 勉強会の趣旨、国の動向など [資料] 黒橋禎夫(国立情報学研究所) 現状の LLM のサーベイ [資料] 河原大輔(早稲田大学) 菅原朔(国立情報学研究所) 栗田修平(理化学研究所) 各機関での試みの紹介 河原大輔(早稲田大学)[資料] 坂口慶祐(東北大学) 佐藤敏紀(LINE) 高村大也(産業技術総合研究所) 参加者 乾健太郎(東北大学・オンライン参加) 鈴木潤(東北大学・オンライン参加) 坂口慶祐(東北大学) 高村大也(産業技術総合研究所) 石垣達也(産業技術総合研究所・オンライン参加) 栗田修平(理化学研究所) 吉野幸一郎(理化学研究所・オンライン参加) 鶴岡慶雅(東京大学)(資料提供のみ) 宮尾祐介(東京大学) 谷中瞳(東京大学・オンライン参加) 吉永直樹(東京大学・オンライン参