This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments.
This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments. This is a collection of my experiments.
モバイルアプリでログを取ろうと思ったとき、多くのアプリではGoogle Analyticsを使っていると思います。 Google Analyticsは2つの事象にうちどちらが多く発生しているかなどの用途では便利ですが、一方でGoogle Analyticsはサンプリングされているので誤差があったり、ユーザー属性から絞ったりということができません。 そのため、弊社のプロダクトではログはOAuthで認証してfluentd経由でTreasure Dataに流していたりします。 参考になる記事:Fluentdとログ収集のパターン - Go ahead! 京都の勉強会で(京都 Android 勉強会 2014.08)ログの話をしたら「そうそう大変なんだよね〜」と共感していただいて、やはり各自でログ収集のしくみを作って正確な値を取っていたり、クエリを投げて分析したりしているみたいでした。 しかし、この
すごいHaskell楽しく学ぼう輪読会とは 経緯 2012年にSICP読書会に参加していてとてもためになったという話をしたのがきっかけで、社内でコンピュータサイエンスの勉強会をやろうということになりました。 そこで、2013年夏に社内でどの本を教科書にするかアンケートをおこないました。 教科書の候補に上がった本 計算機プログラムの構造と解釈(SICP) 言語:Scheme Web上での問題の解答の多さ(すくなくとも日本語での)は、他を圧倒してる。 関数プログラミング入門(IFPH) 言語:Haskell SICPよりちょっと難しい。一番最初にやる本ではない感じ(ってえらい人が言ってました)。 プログラミングの基礎 言語:Ocaml 著者による解答例あり。いまSICPを読むのは時間の無駄 - きしだのはてな プログラミング言語の基礎概念 言語:Ocaml 「プログラミング言語の基礎概念」とい
関数型LT大会で「実社会の問題を解決する関数型言語」というタイトルで発表しました。 というのも、会社で「すごいHaskellたのしく学ぼう!」の輪読会をしていて、最初こそ10人以上の人が参加していたのだけど、章が進むごとにどんどん人が離脱していって、主催者としてはなんとか完走したいという思いがあったので、調べたのですが、 ヒアリングから、この二つの線がクロスしたときに、人は離脱するという知見が得られました。 ということで、Haskellに対して実用性を見出したいと思いながら半年を過ごしたのですが、実用的 = 仕事で使うということであれば、今の現場でHaskellに移行するのは現実的ではありません。 でも、Haskellには関数型言語のエッセンスが詰まっていて学びが多かったと思っていて、直接的には使っていないけど、概念として役立つことがあると思ったので、それを伝えるために今回文章に起こしまし
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く