タグ

ブックマーク / uchan.hateblo.jp (8)

  • 『ゼロからのOS自作入門』に込めた思い - uchan note

    2021 年 3 月 22 日に『ゼロからの OS 自作入門』を出版する予定です。 書は OS を手作りするで、現代のパソコンでちゃんと起動する点が特長です。 15 年前の 2006 年に出版された『30 日でできる!OS 自作入門』を読んで育った私(uchan)が その後継となるだろうを書いたということで、執筆の裏話を記してみたいなと思います。 書籍の概要 タイトル:ゼロからの OS 自作入門 著者:内田公太(uchan) 出版予定日:2021 年 3 月 22 日 ページ数:768(最大。実際はもっと少なくなる予想) ISBN:978-4-8399-7586-9 出版社の書籍ページ:ゼロからのOS自作入門 | マイナビブックス 書は OS 作りに関する知識がないところから始め、オリジナルの OS「MikanOS」を作る一通りの過程を説明します。 パソコンの電源を入れ、他の OS

    『ゼロからのOS自作入門』に込めた思い - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2021/02/08
    数年前の広島C++勉強会で講演を聞いて、いつかOSの自作の本を出されることを楽しみにしていました。
  • uchanの自作OS的な自分史 - uchan note

    筆者(uchan)は現在,自作OSの分野で精力的に活動しています.そんな筆者も最初から知識が有ったわけではありません.当然ですが最初は初心者でした.このエッセイは,筆者の自作OS人生を振り返り,何のきっかけで自作OSに足を踏み入れ,どうやって成長したかを語るものです. 筆者について 筆者はOS開発関連技術のコミュニティosdev-jpで活動しています.OSや低レイヤ技術が好きな人が集まってもくもくと作業をする「自作OSもくもく会」を2ヶ月に1回くらい開催したり,OSC(オープンソースカンファレンス)に出展したりしています.また,2017年と2018年にはセキュリティキャンプ全国大会でOS開発を主題とするゼミの講師をやりました. 筆者はIntel x86アーキテクチャが好きで,そのためのOSを作るための要素技術を研究しています.OSを作るためにはページングやLocal APICなどのCPU

    uchanの自作OS的な自分史 - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2019/02/13
  • Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note

    若干釣りタイトルですが,私が「Rust にはない C++ の良さ」を募ったところ,12 個ほどの優れている点が報告されたので,まとめてみます. 背景 私は 2018/10/08 開催予定の技術書典5で,『C++でできる!OS自作入門』と題して,Clang+LLD で C++ を使って OS 開発する際の注意点とか C++ の活用例を解説する同人誌を書こうと思っています. その下調べもかねて,このようなツイートをしました. C++好きな人!ぜひ,RustにはないC++の良さを教えてください!— C++でOS自作 技術書典5 お05 (@uchan_nos) 2018年8月24日 そうしたら知り合いからこんなリプが飛んできました. これ、まとめてblogにして!— shoma (@shoma) 2018年8月24日 一部の人に参考になるかもしれないのでまとめることにしました.ただしネタ多めです

    Rust より C++ が優れている 12 のポイント - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2018/08/25
    おもしろ。ネタを省いた本当の理由だけバージョンも読みたい。
  • セキュリティキャンプ 2018「フルスクラッチ OS を書こう!」テーマまとめ - uchan note

    セキュリティキャンプ 2018 全国大会の集中開発コースの講師をやったので報告です. 「フルスクラッチ OS を書こう!」というテーマで,自作 OS を一から作るお手伝いをしました. 「フルスクラッチ OS を書こう!」の概要 フルスクラッチと言いつつキャンプの 3 日間(名目上は 5 日間だが,前後 1 日は作業できない)ではフルスクラッチで OS を作るのは難しいので, 小さな OS を作る,または改造するという方向で受講者とネタを考えました. 結果,2 人はそれぞれ次のネタをやることになりました. 「はりぼて OS」にコマンドを増やす xv6 を UEFI で起動する 「はりぼて OS」にコマンドを増やす 受講者の 1 人は「30 日でできる!OS 自作入門」で題材となっている「はりぼて OS」にコマンドを付けたすことになりました. 受講者人が記事を書いているので,そちらもどうぞ.

    セキュリティキャンプ 2018「フルスクラッチ OS を書こう!」テーマまとめ - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2018/08/23
  • OS自作入門の入門 - uchan note

    この記事では OS 自作の最初の一歩の部分を紹介します.OS 開発を始める前に雰囲気をつかみたい,という方に向けて書いています. 「セキュリティキャンプ 2018」の「OS 開発ゼミ・フルスクラッチ OS を書こう!」の補足資料でもあります. ハローワールド 何はともあれ,他の OS の力を借りずに起動して画面にメッセージを表示するようなプログラムを作ることが OS 作成の第一歩でしょう. ここでは「30 日でできる!OS 自作入門」のノリで,バイナリエディタを使ってハローワールドをしてみます. 「30 日でできる!OS 自作入門」は 12 年前のなのでなかなか試せませんが1,記事は最新のやり方で説明してありますから,現代のパソコンで試せます. 唐突ですが,何かバイナリエディタ2を起動してください. そうしたら,次の 2KiB のバイナリ列を入力し,BOOTX64.EFI という名前で

    OS自作入門の入門 - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2018/05/08
    こんなに簡単にUEFIから起動させられるのかー知らんかったー
  • 【技術書典4】USB 3.0 ホストドライバ自作入門を出します(ダウンロード頒布有) - uchan note

    大人気の技術書オンリーの同人誌即売会「技術書典 4」が、2018/04/22(日)に秋葉原 UDX で開かれます。 今回は「USB 3.0 ホストドライバ自作入門」を出しますので、そのお知らせです。 頒布情報 日時 2018 年 4 月 22 日(日) 場所 秋葉原 UDX アキバ・スクエア ブース け 51「windhole」 windhole のサークルページ 書名 USB 3.0 ホストドライバ自作入門 windhole ブースでは他にも Linux や自作 OS 系の低レイヤな同人誌を頒布しています。 ページ数 52(表紙含む) 概要 書は自作 OS 向けの USB 3.0 ホストドライバの作り方を説明しています。最終的には USB キーボードからの入力を受け付けられるようになります。 関連する仕様書と合わせて書を一緒に読むことで、最短で USB ホストドライバを作ることを目指

    【技術書典4】USB 3.0 ホストドライバ自作入門を出します(ダウンロード頒布有) - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2018/04/26
  • 【技術書典2】Linuxカーネルモジュール自作入門を出します(ダウンロード頒布有) - uchan note

    皆さんは 技術書典2 というイベントをご存知でしょうか。2017年4月9日に秋葉原で開催される、技術書オンリーの同人誌即売会です。 この記事では、技術書典2のために書いた 「Linuxカーネルモジュール自作入門」 の目次をご紹介します。最後にダウンロード販売のお知らせもあります。 追記:おかげさまで、技術書典2自体も私たちのブースも非常に盛況でした。ご来場いただいた方々、運営の方々、他サークルの方々、大変ありがとうございました。ダウンロード販売のお知らせを更新しましたので、興味のある方はご確認をお願いします。 販売情報 日時 2017年4月9日(日) 場所 アキバ・スクエア ブース き-09「tech@サイボウズ式」編集部 書名 Linuxカーネルモジュール自作入門 ページ数 36(表紙含む) 目次 第1章「はじめに」より: 書を手にとって頂いてありがとうございます。このLinux

    【技術書典2】Linuxカーネルモジュール自作入門を出します(ダウンロード頒布有) - uchan note
  • はりぼてOSでELFなアプリを起動する - uchan note

    これは 自作 OS Advent Calendar 2016 の 18 日目の記事です。 概要 『30 日でできる!OS 自作入門』 の「はりぼて OS」が対応している実行可能形式は HRB 形式です。 HRB という名の通り「はりぼて OS」独自の形式で、.text、.data、.bss セクションに相当するデータを含むことができます。 構造がシンプルなので、入門者にとっては実行可能形式を学ぶのに都合がいい形式であると思います。 しかし、独自形式ゆえ周辺のツールが整いづらく、実際に扱いやすい形式というわけでもありません。 記事では、Linux 環境でスタンダードとなっている ELF 形式を「はりぼて OS」でも動かそうじゃないか、ということでやり方をご紹介します。 ELF 形式のアプリをロードして実行する方法(OS 側)、ELF 形式でアプリをコンパイルする方法(アプリ側)の 2 つの

    はりぼてOSでELFなアプリを起動する - uchan note
    Nyoho
    Nyoho 2016/12/18
  • 1