タグ

2005年11月30日のブックマーク (5件)

  • 変化に強いキャリアを築くコツ - @IT自分戦略研究所

    コラム:自分戦略を考えるヒント(25) 変化に強いキャリアを築くコツ 堀内浩二 2005/12/1 2005年も師走になりました。今回は過去の「自分戦略を考えるヒント」を振り返りながら、「変化に強いキャリアを築くコツ」をまとめてみたいと思います。年末年始にあれこれと考える際のお供になれば。 ■変化に強いキャリアとは? 最初に「変化」について定義しておきましょう。変化といってもいろいろあります。 1つ目は大きなうねりのような長期的な変化。今年か来年をピークとして日の人口が減っていくのも変化ですし、景気の変動も、技術の移り変わりも変化です。2つ目は突然訪れる変化。注目プロジェクトに抜てきされるといったチャンスや、会社が倒産してしまうといったピンチ。これらも自分のキャリアに影響を及ぼす変化です。 このような変化は基的に予測ができません。人口動態など予測できる変化もありますが、その変化が自分の

  • オブジェクト指向プログラムのためのパターン言語の使用

    以下の文章は、Kent Beck、Ward Cunninghamによる「Using Pattern Languages for Object-Oriented Programs」の日語訳である。 Ward Cunningham氏の許可を得て、ここに掲載する。 Kent Beck, Apple Computer, Inc. Ward Cunningham, Tektronix, Inc. Technical Report No. CR-87-43 September 17, 1987 Submitted to the OOPSLA-87 workshop on the Specification and Design for Object-Oriented Programming. 概要 オブジェクト指向プログラミングへのパターン言語の適合について概説する。ウィンドウ・ベースの

  • ファイナンスした人が責任取れば? - R30::マーケティング社会時評

    つらつらとウェブを巡回していたら、D通の高広さんが今日をもって辞めますという報告をブログにアップしてるのを発見。藤代さんがまとめた『ブログ・ジャーナリズム~300万人のメディア』の対談で末席を汚させていただいた時に同席してしゃべってみて、「同じぐらいの歳なのに世の中にはすごい人がいるもんだ」と感動したことを思い出した。報告エントリを見ると、「広告業界の明日を考えすぎた」とか書いてある。これもブログで辞めたの一例になるのか?なんつって。次どこに行くのか、激しく気になる。 それはおいといて、例のマンションの耐震強度偽装の件は、何かこの機会にみんなカミングアウトしちゃえという感じで、収拾がつかなくなってきた感があり。踊る新聞屋氏がブログ界の反応、主要メディアの動向などを総括しているが、まあ実際業界みんなで「オレも、オレも」ってここぞとばかりに暴露しまくりながら、国交省の公的資金税金投入を待ちわび

    ファイナンスした人が責任取れば? - R30::マーケティング社会時評
    OGS
    OGS 2005/11/30
    強度偽装関係。なるほど。これはいい解決策なのでは。
  • Joel on Software - ゲリラ的雇用面接のすすめ

    Joel Spolsky ジョエル・スポルスキ 翻訳: 松村 弘典 2000-03-23 Fog Creek Softwareでは適切にスタッフを採用する事が必須である。我々の業界では対象となる人々を3つのタイプに分類する事が出来る。一方には 未洗のイモ とでも呼ぶべき、この業種に従事するのに基的なスキルさえも持ち合わせていない集団がいる。これらの人たちは履歴書を注意深く確認して2,3の簡単な質問をする事で比較的容易に除外する事が出来る。対極には スーパースター と呼ばれる、パーム上で動くLispコンパイラを週末の暇つぶしにアセンブリ言語で書いてしまうような人たちがいる。これらの中間にあたるのが大多数の「応募者」で、何かしらやってくれるのではないかと思わせる人たちである。ここで紹介する幾つかのトリックはこれら一般的な応募者とスーパースターとの違いを見極めるためのものであり、Fog Cre

  • 経済レポート情報-経済ニュース

    OGS
    OGS 2005/11/30
    いろんな所から出ている経済関係レポートへのリンク集。検索もできる。