タグ

2010年7月13日のブックマーク (4件)

  • 403 Forbidden

    \閉鎖予定のサイトも売れるかも?/ アクセスがないサイトもコンテンツ価値で売れる場合も… ドメインの有効期限を更新してサイト売却にトライしてみましょう

  • MMORPGを1日13時間やり続けて、気がつけば34歳リアル友達0人 : オレ的ゲーム速報@刃

    1 名前: オオウナギ(愛知県)[] 2010/07/11(日) 21:45:27.17 ID:GwqCARzp 5年間費やしたMMORPGのすべてを捨て去った男の記録(動画) これは勇気がいる決断... 。 haiksterbnh さんは『 World of Warcraft 』に五年間で 24000 時間を費やしました。メインキャラはレベル73のシャーマンとレベル 80 のプリーストというベテランです。 しかし「リアルの友達が一人もいない...」という事に気づき、『 WoW 』のすべてを捨て去る決意をしたのでした。彼の勇気ある行動を記録した動画は続きで。 34歳の haiksterbnh さんがアップロードしたこの動画は、彼が所有していたアイテムをすべて他のプレイヤーに無料で譲渡している様子や、先のメインキャラを含むすべてのキャラを削除する様子が記録されています。 これだけ遊びこんだの

    MMORPGを1日13時間やり続けて、気がつけば34歳リアル友達0人 : オレ的ゲーム速報@刃
    OKIIZO
    OKIIZO 2010/07/13
    2400時間やって73shmと80priしかいないの?
  • ネトゲ廃人を脱するための3カ条

    「野島美保の“仮想世界”のビジネスデザイン」とは? ゲームは単なる娯楽という1ジャンルを超えて、今や私たちの生活全般に広がりつつある。このコラムでは、ソーシャルゲームや携帯電話のゲームアプリなど、すそ野が広がりつつあるゲームコンテンツのビジネスモデルについて、学術的な背景をもとに解説していく。 講演など大学の外で仕事をいただくと、枕詞のように「ゲーム廃人の先生」と紹介される。そうするとキャラが立っていいのかもしれないが、実を言うとすでに廃人を脱している。 オンラインゲームというと、実生活が維持できないほどのめりこむ、いわゆる「廃人化」が問題視される。この問題は賛否両論あるところなので、今回は学術的な見解ではなく個人の経験として述べたい。 ゲームにはまるとは 会社員を辞めて大学院に入ったころ、オンラインゲームに出会った。今までにない高揚感を感じ、その日からほとんど家に帰ることができなくなった

    ネトゲ廃人を脱するための3カ条
    OKIIZO
    OKIIZO 2010/07/13
    なんだこれ
  • Python Hack-a-thon 2010.07で「本当にあった怖い話」をしてきました - 神様なんて信じない僕らのために

    土曜日のPython Hack-a-thon 2010.07で「当にあった怖い話」をしてきました。 会場を提供してくださったオラクルさん、 そして、スタッフの皆さん、色々準備ありがとうございました。 また、参加者の皆さんお疲れ様でした! (レポートは別途書きます) で、俺のプレゼンは完全にネタなので、ご了承ください。(特にC++erの皆さん) 前半は前振りなので、あまり気にしないでください。 プレゼン中で某C++な人達の写真や、Twitter発言が引用してありますが、 もし問題があればお知らせください。 「ソースを読もう」とか意味ないですので飛ばすの推奨。 また、なんか話したいなあ。 C++の話(当にあった怖い話)View more presentations from Isoparametric . あと、プレゼン中で「C++の設計と進化」を勧めていますが、 C++のことわからないと

    Python Hack-a-thon 2010.07で「本当にあった怖い話」をしてきました - 神様なんて信じない僕らのために