タグ

2025年6月10日のブックマーク (3件)

  • 作品の定価購入を強制してくる奴がキモい

    いい作品を電子書籍で読んだけど特定のところを見直すのが面倒だから紙(中古)で買い直そうかな、という内容のエントリーを見た。 それに対してついたブコメが、 「気に入った作品なら作家を応援するために定価で買えよ」 という趣旨のもの。 定価で買いなおすのは結構だが他人に強制するの、キモすぎる。 だいたい1人が買って作家の懐に入る額なんて知れてるわ。 追記 ‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐ キモい、というのは少し言葉足らずだった。キモい理由をもう少し詳細に解説しよう。 1.増田の背景や感情をガン無視して自らの正義を押し付けている 増田電子書籍だと不便だから、という理由で紙のを買おうかなと述べている。 つまり増田が紙のを手に入れたい理由は 「作品をより楽しみたい」のが主眼だ。 それに対してブコメ

    作品の定価購入を強制してくる奴がキモい
    OKP
    OKP 2025/06/10
    Xで「親が見積を値切ってた、恥ずかしい、元値で支払うと話し合う…」みたいのを見かけたけど、そこまで潔癖なのもちょっと面倒だな…と思ってしまった
  • リニア中央新幹線「大きな山は越えた」静岡・鈴木知事、水資源問題の対話終了で大きな節目

    静岡県の鈴木康友知事は10日の定例記者会見で、リニア中央新幹線静岡工区の工事に伴う水資源問題についての県とJR東海の対話が完了したことに触れ、「水は一番大きな争点にもなってきた。その対話が終了したことで、(リニア問題は)大きな節目を迎えたと思う」との見方を示した。 リニアに関連する県とJR東海の対話には、南アルプスの生態系への代償措置やトンネル掘削に伴う発生土の処理問題などが残されているが、鈴木知事は「(水問題という)大きな山は越えた。これからもできるだけ短縮できるように努力したい」と述べた。 ただ、基準値を超える自然由来の重金属などを含む「要対策土」については県の条例で盛り土が原則禁止されているが、JR東海はこの要対策土についても盛り土を計画している。この点について鈴木知事は「(県の)専門部会でしっかり対応していただきたい」と述べた。

    リニア中央新幹線「大きな山は越えた」静岡・鈴木知事、水資源問題の対話終了で大きな節目
    OKP
    OKP 2025/06/10
    結局田代ダム案で折り合いが付いたのか? 水源の影響は実際掘ってみるまで分からないこともあるだろうし…
  • JR武蔵野線と西武池袋線直通へ 28年度めど、両社が検討(共同通信) - Yahoo!ニュース

    東京、埼玉、千葉の各都県を半円状の路線でつなぐJR武蔵野線と、埼玉県飯能市と都心を結ぶ西武池袋線を、2028年度めどに直通運転とする方向で、JR東日と西武鉄道が検討していることが9日、両社への取材で分かった。実現すれば両社の直通は初めてとなる。今後、直通列車を運行する時間帯など詳細を協議する方針。 両線に接続駅はなく、東京都東村山市のJR新秋津駅と、最寄りの西武秋津駅で多くの乗客が乗り換えているが、両駅間の約400メートルを歩く必要がある。 JR東と西武によると、沿線住民らの利便性を踏まえ、JR新秋津駅と西武所沢駅間にある連絡線を活用して直通させる構想が浮上したという。

    JR武蔵野線と西武池袋線直通へ 28年度めど、両社が検討(共同通信) - Yahoo!ニュース
    OKP
    OKP 2025/06/10
    連絡線だと経路によっては所沢スイッチバック? 府中〜秩父が1本で繋がったらなんか楽しい